懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

親父ギャグ その37

2018年08月12日 | オヤジギャグ
1.サッカー反則で退場処分になった発疹が出て痛い。
 退場放心(帯状疱疹)か

2.姫井さんのコーポ家賃また値上げ悲鳴(姫井)があがるわ

3.シートベルトがない尻に敷いとる(シイトルベルト)じゃわい

4.山根会長 玄関に大勢で出迎え玄関態勢(厳戒態勢)だね。

5.ジィさん準備いいね。よういしゅうと 用意舅(用意周到)というのかな

6.ヒマワリは黄金で金運がつく花 ヒマワリより金回り

7.なすがままに力を入れずにしてとマッサージ中に詰まらん一言
なすがまま(茄子がママ)なら トマトがパパか

8.足のケガにイソジンシュガーを塗っていた。
商品名はユーパスタと看護師さん言ったので 余計なひと言それならオーマイパスタは何に効くの看護師さんに聞いた。
空腹の胃かな (オーマイパスタは日本製粉のパスタ、薬ではありません)。

9.アマボク山根会長辞職 しかし協会に席をおく。ヤマネでなくてヤメネー会長か



日本茅葺紀行 NO,463 島根県旧大東町

2018年08月12日 | 日本茅葺紀行
島根県大東町
東京や都市部に住む人は島根県大東町と書いても何の関心も示さない。
ひとくくりにしてど田舎となってしまう。
ど田舎で片付けていては進歩がない。
島根県自体がどのへんにあるかどんな観光地や産物があるかも関心のない人が多い。
島根自体が関心の対象物にならないのだ。
しかし介護施設で働いているスタッフや利用者は各地から来ている。
出身地の話を出来れば親近感が生まれる。
旅行番組や各地のブログに目を通し高校野球もどこに学校があるのか調べるのも必要だ。

人間一生関心と勉強を忘れてらアカンと思う。
ニュースを見てもダムに水死体どのあたりだろうと地図で見てみる。

この家を撮ったが印象に残るものが少ない。
訪れても家の住人と会話をしていないと思う。
各地を回り数多くの茅葺き民家を撮るのが目的だった。
パソコンも一般的な時代でなかった。ましてやブログに記事を書き写真を投稿するとは思わなかった。
各地を訪れ見ると聞くは大切なことだ。その地でどんな暮らしをやってきたか子育てをやってきたかを聞き出す事でブログのネタになる。
ブログは会話の数、体験の数かと私は思う。

歳をとると行動をせず他人の書いた記事やニュースをコピーしてズルをする人が多くなる。
あんな人は頭が老化しているのであろうと思いみている。

甲子園 高校野球

2018年08月11日 | 日記
甲子園 高校野球

今年は高校野球選手権が100周年との事でじっくり見たいと思っている。
開会式をすべて見て松井秀樹の始球式もみた。
以前、夏の大会の開会式を見た。池田高校は水野、PL学園は清原、桑田のいた時代だ。
職場のメンバー4名と行った。高速道路はなく2時半に起きて一般道を走り到着した。
魚釣りのクーラーボックスにジュースやビールに氷を入れて暑さ対策だ。
夏の大会は家族で行くのは厳しい。幼稚園の子供もいたしあの暑さと退屈するので一日は無理だ。
開会式の入場行進は感動した、目頭が熱くなる感動を覚えた。地方大会を勝ち抜いたチームだけが行進できる。
この中から何人がプロで活躍するであろうか ほとんどの者は高校で厳しい野球練習はやめる。歳をとるほどに感動する場面が少なくなった。ましてや車椅子の生活者は人の多い場所には行けない。年寄り程こんな感動し涙する事が必要である。
今回はじっくり開会式を見ようと思った。行進が始まったら家内が早朝ランニングから帰りシャワーを浴びてドライヤーで髪を乾かし始めた。
行進の光景に一人悦に入っていた。そこへドライヤーの騒音のガーとウルサイ。
テレビのボリュームを上げたがドライヤーはうるさい。
うるさいとも言えず我慢していた。しかし、女の髪は乾かすのに時間が掛かる。これでは行進が終ってしまう。自分など髪がないので夏場なんか何もせずすぐに乾く。

夏の大会の大会歌の栄冠は君に輝くが流れる。いつ聞いてもいい曲だ。行進曲の父 古関裕而氏の作曲 オリンピック行進曲や阪神、巨人、中日の応援歌を作っている。六甲おろしは俗称で大阪の朝日放送の呼び名、当初の名前は大阪タイガースの歌 
国民栄誉賞を辞退した三人の中の一人

100周年でNHKも民放も特集番組を作っている。それを見ていて有名な注目選手や試合は分るが試合をみていないので忘れてしまったのが多い。
会社勤めの間は仕事で実況は見ずビデオやスポーツニュ-スで見たので記憶に残らず忘れる。
野球は投手とバッターのかけ引きや監督の指示と選手の判断と技術力を見るのが面白い。
ダイジェストで見たものは記憶に残らないのか

高校野球は応援歌も聞くのが楽しい。昔にライトスタンドで三塁側のPL学園の演奏と応援を見た事がある。まるで演奏会に来ているド迫力、スタンドはすり鉢になっているので音響効果もいい。大阪から楽器や機材を持ち込むので大型の楽器やシンセサイザーも持ち込んでいた。PL学園はコンバットマーチなどどこでもやる曲はやらず独自の曲をアレンジしていた。演奏は相手の攻撃中は休んでいるのかとおもったらシンセサイザーなどは静かに演奏を続けていてファインプレーやダブルプレーをとるとジャンジャンジャンと鳴らすのである。吹奏楽部員でも打楽器は守備でもずっと指揮者の手振りを見ていて休む暇もない。
大阪桐蔭高校は野球も強いがブラスバンドもレベルが高い。応援歌にアレンジするのは高校生がやってのける。You tubeを見ても高校生のレベルは大変高い海外でも演奏しているのは感動する。
応援の様子も見て見たいものだ。
最近よく演奏される曲ベスト3
1.アフリカンシンフォニ―
2.WE WILL ROCK YOU  (K-1 アンディフグの入場曲)
3.サンバ デ ジャネイロ
他にサウスポー.ルパン三世.エルクンバンチェロ.狙い撃ち.ポパイザセールマン.コンバットマーチ、アラレちゃん、宇宙戦艦ヤマト




蒸気機関車  肥薩線のC57

2018年08月10日 | 蒸気機関車
撮影場所 鹿児島県 肥薩線吉松

肥薩線も人吉と吉松間はC57型は走行していなかった。
C57型は動輪が1.75メートルあり峠越えの厳しい路線には向いていない。
日本鉄道三大景観の大畑(おこば)ループを越えなくてはならない。
スリップに強い動輪径の小さく動輪四個のD51が客車も貨物も引いていた。

C57の客車が走ってきた。
過ぎ去った過去は二度と戻れない。
時代の風景をよく見て記憶に留めカメラに留めないといけない。
今思うとボケーと惰性的に人生を生きて来たように思う。

鹿児島から宮崎に掛けての霧島周辺は鄙びた温泉も多い。
観光パンフレットに載っていない温泉巡りもしてみたかった。
残念ながら温泉に入れない。

懐かしい物 老人の集落

2018年08月09日 | 懐かしい物
撮影場所 岡山県旧奥津町

老人ばかりの集落だった。今はどうなっているか。
過去に訪れたところも衰退したり民家が消えたりで二度と行こうと思わない。
いずれ日本の過疎地は消滅する集落もでてくる。

集落が消滅するのも問題だが東京に一局集中する方がより問題だ。
人口の減り続けいる土地と増え続けている土地が平準化できないものか

過疎地には産業や働く場所がない。農業を受け継ぐか公務員、地元のスーパーや道の駅くらけいしか働くところがない。
介護施設でお婆さんと話す機会があった。
息子は大学をでて家の農家を受け継いだ田は一町歩あり米作りと花ゴザを編んでいる。
畳を使う人が少なく息子は何処にも働きには行っていかず子育てをした。
現在は曾孫も入れて8人家族だという。
今の人は嫁が同居を嫌う。それでも田舎では我慢して三世代が同居している。
同居の苦労や秘訣を聞きたいものだ。

私は東京での大地震が一番怖い。
被害額、被害者数とも想像を絶する。日本経済が立ち直れなくなるのではと思う。
東京で大地震があれば建物の倒壊と火災が発生し停電で交通網は動かず道路は車で溢れ逃げ場もない。神戸や東日本震災のような手を付けられない惨事が発生する。
災害は一番弱いとこをついて発生すると言われている。
過密すぎる人口と過密な建物、可燃物が多いガス、ガソリン、楽観的な危機意識 みんなで住めば怖くない。災害は危機感のなさを襲う。建物設備の老朽化、停電で避難する交通手段のなさ大規模火災に対する避難場所のなさ、東京の直下は地震の巣である。

防災訓練や災害想定はしていても大地震が発生したら燃え尽きるまで手の打ちようがないのが現実であろう。
長年住みなれ職場や子供の学校や便利さで都会をはなれなれない。





ワサオ 青森県鯵ケ沢

2018年08月08日 | 日記
青森県の鯵ヶの近くに行ったのでワサオを見に行きイカ焼きを買った。
7年前にも立ち寄ったがワサオブームの頃で観光バスが立ち寄り車を置くところはないし大変な人気である。
その時はイカ焼きを夫婦で一匹づつ買ったが食べきれず今回は一匹を二人で分けて食べた。
ワサオを飼っている家はイカ焼きの店で隣に親戚の人がイカ焼きをやっているがちっとも客がこない。

2008年にぶさ可愛い秋田犬をフログで紹介したら人気がでてテレビでも紹介されて青森県の観光大使にもなった。映画にもなった。
ブログやテレビの威力は凄いと思う。私ら夫婦もミーちゃんハ―ちゃんになり見に行った。
秋田犬の長毛種で売り物にならず野良犬状態のワサオをイカ焼き屋の菊谷節子さんが育てた。野良の時に虐められて菊谷さんにしかなつかない。
秋田犬は闘犬用に大形化するためいろんな犬を掛け合わせている。
中には秋田犬の特徴に外れる犬も生まれるようだ。
秋田犬の特徴を固定してから太平洋戦争に入り食料難で犬を飼うのは国賊といわれたが隠して飼った。戦後十数匹から秋田犬を増やしていった逸話はテレビでよく見る。

前回行った時はワサオ一匹に野良猫10匹が柵内に同居していた。
野良猫にもおばちゃんが餌をやっていたようだ。
今回は秋田犬が二匹増えて三匹になっていた。

イカ焼き屋も繁盛したと思う何人も雇っていた。まるで花咲かジィサンのポチのような物語である。育てた野良犬ワサオの恩返しである。

イカ焼き屋の菊谷節子さんは昨年11月に悪かった肺の病気でなくなった。
志村けんの動物番組で一時間ワサオの特集をやっていた。

歩けないと言ったら菊谷さんが車にワサオを連れてきてくれた。菊谷さんは肺機能低下で鼻に酸素を入れていたが申し訳ない。

懐かしい物 井戸のある家

2018年08月07日 | 懐かしい物
撮影場所  岡山県旧吉永町

茅葺き民家の家の前に井戸があった。
井戸を埋めないところを見るとまだ使えるのであろう。
釣瓶も置いてある。くみ上げて植木にかけたちり洗い物に使わないと飲料水には使えない。
井戸も定期的に掃除しないと藻や苔やホコリがつく底にもゴミが溜るので汲みだしタワシなどで洗う、これを井戸替えとよんでいた。夏の風物詩だった。
こんな言葉も昭和の死語になってしまった。以前昭和の死語になった言葉を調べてブログに投稿したことがあった。
地震や洪水の時には井戸が役にたつが水没するとだめだ。
西日本豪雨のあかとは一週間は水道水は白かった。カルキを過剰に入れていたか濁りがとれなかったか。あんな洪水になれば浄化槽も下水も家畜の糞もドブの汚泥も川に流れだした。

現役の頃に足場が天秤になるから注意と言っても天秤が分からない。配線がテレコになっていると言ってもテレコが分からない事があった。
定年延長で働いている時に若い人にと昼休みに仕事で使う用語集を1500語リストアップして社内のイントラネットに残した。



武士の情けはないのか?

2018年08月06日 | 日記
週に二回介護施設に通っている。
入浴が困難になり介護施設の浴槽にリフトで上下する設備で風呂に入っている。
体操や脳トレや嚥下体操で機能の低下を防いでいる。
しかし現実は甘くない段々機能が衰えている。

私の座るテーブルは90歳代の女性が三人と80代の男性の5名である。
入浴担当は濡れないように短パン姿に素足である。
私はそんな彼女をフラガールならぬフロガールと名付けている。
入浴させるため脚の悪い女性に手押し車を持たせるため若い女性スタッフが私の隣に来てお尻こちらに向けた。
私は若い女性の短パン姿のお尻を見ていた。
テーブルの一人94歳になるAさんがみんなに私が若い女性スタッフのお尻を見ていたと言いふらすのである。
私も居直って若い女性がお尻をこちらに向けるのは当然見るわな、見なくなったら男は終わりといった。

何日かしたある日、リハビリの一環で介護施設で使うタオルの折り畳みをテーブルのメンバーでやった。私の手つきを見ていたAさんが家で家事の手伝いをやっていないのが良くわかると言いだした。武士の情けで見ても口にださないでほしい。
90歳を過ぎたお婆さんもボケてはいない、あなどれない。
この婆さんを一度ぎゃふんと言わせたいがそれも大人げないな。

何とも品格のないブログである。

茅葺き民家 木々の間から垣間見る

2018年08月06日 | 茅葺き民家
撮影場所 京都府旧美山町

杉の並ぶ間から民家を垣間見ると何かのぞき見をしているようだ。
こんな茅葺き民家も消えてない。
美山町も北地区は保存地区で綺麗に維持されているがそれ以外の地区はトタンを掛けたり解体された民家が多い。
初期の頃の写真でモノクロだけしか残っていない。

7月の西日本豪雨に遭った倉敷市真備町の家内の行っている美容室も二階まで水が上がり機材や電化製品はすべて使えない。パソコンは丁度補修にだしていて顧客名簿や会計資料は残っていた。顧客名簿がないと再開に支障がでた。

日本に住んでいるいつ何時とんな災害に恐れるか分からない。
水害や地震や火災時の非常持ち出しに外付けのハードデスクだけば持っていきたい。
そんなにかさばらないし過去から現在の写真や日記や文章がすべて収納されている。
これを失うと今まで生きて来た痕跡も成果も消えてしまう。
パソコンやスキャナリーやバックアップCDは荷物になるので置いていくしかない。

日本茅葺紀行 NO,462 広島県旧黒瀬町の民家

2018年08月05日 | 日本茅葺紀行
7月の西日本豪雨の時はよく雨の降ったところだ。写真のあたりは平坦なので土砂崩れはなかったが小さな川が氾濫して床下浸水もあったかもしれない。450mmの降水量では河川の水量も土砂崩れの想定雨量もはるかに超えている。災害にならないのは精々三日で200mmくらいまでだ。

隣の熊野町の斜面の住宅地地は土砂崩れで被害者がでている。
呉線沿線の斜面に建つ住宅地は酷い被害を受けている。

茅葺き民家も豪雨の土砂崩れや台風、火災、豪雪倒壊、無住でどんどん姿を消していく。
呉線沿線には蒸気機関車の撮影で何度か行った。
坂町の小屋浦には110年前の水害被害で40名の被害者がでた石碑が公園に二枚あるそうだ。

今日は山形県酒田で大雨だ。先日まで渇水で通常の40パーセントの雨量で河口では海水が遡上して飲料水や工業用水に支障がでている報道があった。
今年はこれだけ雨が多く被害もあるのに渇水で困っているところこあるのだ。
今日の雨は最上川も酒田や新庄あたりまで山形や米沢の上流部で降っていないので渇水が解消したであろうか