千葉の孫Tちゃんの運動会を見に行ってきました。
長男のところの孫の運動会は近くなので主人と一緒に良く見に行っていましたが、千葉はちょっと遠いので毎年誘われるのですが、今回が初めてです。
心配した天気も晴れで、運動会日よりでした。
朝早くからママのKさんはお弁当つくりです。家族みんなでシートを敷いて食べるので子供たちにとっては昼食の時間が楽しみなのでしょう。「好きなものはなあに」と聞いたところお稲荷さんとから揚げという事なので、早起きをしてお弁当つくりです。私もお稲荷さんつくりを手伝いました。
パパは6時に学校の門が開き、見学をするところの場所取りです。子供が良く見える場所をということのようです。20人ぐらい並んでいたそうです。
私の子育て時代はそんな事はありませんでした。
親と一緒に昼食をという事は無かったのです。
子供たちは教室に入って食べ、親は校庭でという事だったのです。
親のこられない家庭の事を考えての事だったようです。
今は子供の数が少ないので,我が子のためならと家族総動員で応援です。
息子の家などは私とママの両親も応援ですから。
息子はゴールのところを仲間の人たちと一緒に見たいと思ったのでしょう。行ってみたら大きなシートが敷いてありました。
何処の学校も子供が少なく1学年ではちょっと寂しいので2学年が一緒になってのダンスです。
孫は「ビリーブ」という曲に合わせて頭にはバンダナ、手にはボンボンをつけて踊るのだそうです。
皆同じ格好なので孫を見つけることは出来ませんでした。前に踊る位置等を確認しておかないとダメですね。せめて、運動靴や、靴下の色を目立つ色にしておくとか。(そんな事を考える親が多いのでしょう、同じような格好の子供がいて、間違えてしまいます。)
走るのは、「天気は晴れかな?」というものです。とっても面白かったですよ
途中で、カードを拾って,それに書いてある仕度をするのです。晴れは麦藁帽子をかぶるだけ。雪は厚手のコートを着て、マフラーを首に巻く。雨が大変。傘をかぶって、長靴を履く。子供の長靴ならよいけれど、大人の大きい長靴です。思うように走れません。
1番に走って来ても、晴れを引いた子にはかないません。びりになってしまいます。
我が家の孫は雪でした。もう引いたときに、がっかりと言う顔をして走ってきました。
大きなジャンパーなのでなかなか着られず、先生に手伝ってもらって、マフラーを持って走り出しましたが、当然びり。
でもうれしそうに、ニコニコして走っていきました。
父兄参加のプログラムには、息子が仲間の人たちと5人で参加しました。
5人6脚です。
2チームに分かれてのリレーです。息子達は一番に走って調子よく(仲間なので息が合ったのでしょうね。)1番で次に渡したのですが負けてしまいました。
余り運動をしていないパパ達。怪我をしないか心配でした。骨折でもしたら大変です。子供の運動会などだと親も楽しんで一生懸命に走って、転ぶ事など良く見かけるのです。
とっても楽しい運動会でした。来年も行けるかどうかわかりません。息子の家まで2時間半かかるのですから。
他の競技のことは次回に。
長男のところの孫の運動会は近くなので主人と一緒に良く見に行っていましたが、千葉はちょっと遠いので毎年誘われるのですが、今回が初めてです。
心配した天気も晴れで、運動会日よりでした。
朝早くからママのKさんはお弁当つくりです。家族みんなでシートを敷いて食べるので子供たちにとっては昼食の時間が楽しみなのでしょう。「好きなものはなあに」と聞いたところお稲荷さんとから揚げという事なので、早起きをしてお弁当つくりです。私もお稲荷さんつくりを手伝いました。
パパは6時に学校の門が開き、見学をするところの場所取りです。子供が良く見える場所をということのようです。20人ぐらい並んでいたそうです。
私の子育て時代はそんな事はありませんでした。
親と一緒に昼食をという事は無かったのです。
子供たちは教室に入って食べ、親は校庭でという事だったのです。
親のこられない家庭の事を考えての事だったようです。
今は子供の数が少ないので,我が子のためならと家族総動員で応援です。
息子の家などは私とママの両親も応援ですから。
息子はゴールのところを仲間の人たちと一緒に見たいと思ったのでしょう。行ってみたら大きなシートが敷いてありました。
何処の学校も子供が少なく1学年ではちょっと寂しいので2学年が一緒になってのダンスです。
孫は「ビリーブ」という曲に合わせて頭にはバンダナ、手にはボンボンをつけて踊るのだそうです。
皆同じ格好なので孫を見つけることは出来ませんでした。前に踊る位置等を確認しておかないとダメですね。せめて、運動靴や、靴下の色を目立つ色にしておくとか。(そんな事を考える親が多いのでしょう、同じような格好の子供がいて、間違えてしまいます。)
走るのは、「天気は晴れかな?」というものです。とっても面白かったですよ
途中で、カードを拾って,それに書いてある仕度をするのです。晴れは麦藁帽子をかぶるだけ。雪は厚手のコートを着て、マフラーを首に巻く。雨が大変。傘をかぶって、長靴を履く。子供の長靴ならよいけれど、大人の大きい長靴です。思うように走れません。
1番に走って来ても、晴れを引いた子にはかないません。びりになってしまいます。
我が家の孫は雪でした。もう引いたときに、がっかりと言う顔をして走ってきました。
大きなジャンパーなのでなかなか着られず、先生に手伝ってもらって、マフラーを持って走り出しましたが、当然びり。
でもうれしそうに、ニコニコして走っていきました。
父兄参加のプログラムには、息子が仲間の人たちと5人で参加しました。
5人6脚です。
2チームに分かれてのリレーです。息子達は一番に走って調子よく(仲間なので息が合ったのでしょうね。)1番で次に渡したのですが負けてしまいました。
余り運動をしていないパパ達。怪我をしないか心配でした。骨折でもしたら大変です。子供の運動会などだと親も楽しんで一生懸命に走って、転ぶ事など良く見かけるのです。
とっても楽しい運動会でした。来年も行けるかどうかわかりません。息子の家まで2時間半かかるのですから。
他の競技のことは次回に。