おり絵先生にリクエストで教えていただいたクラックル織りです。私は卓上織り機の咲き織なので1段ごとに経糸を拾いながら織りました。
1M20張った経糸、75cmに織りあがりました。

経糸で柄を出す織り方。
横糸には白い布を。(着物を解いたときに使ってあった木綿の布などを1センチ幅に裂いて使ってみました)
かわいい柄に織りあがりました。
織っているときには柄がよくわからなかったけれど、織りあがって写してみるとかわいい花柄になっています。
よく見ると間違えているところもなんか所かありますが。
バックにするつもりで織ったのですが、裂いた布を使ったのでこのままマットにしても素敵だと思います。
少しの間マットとして使ってそのあとでバックにしてもいいかな。
昨日は主人の所へ行っていなかったので、手織りも一区切りついたので2時から面会ができるので行ってこようかな。
待っているかな。
1M20張った経糸、75cmに織りあがりました。

経糸で柄を出す織り方。
横糸には白い布を。(着物を解いたときに使ってあった木綿の布などを1センチ幅に裂いて使ってみました)
かわいい柄に織りあがりました。
織っているときには柄がよくわからなかったけれど、織りあがって写してみるとかわいい花柄になっています。
よく見ると間違えているところもなんか所かありますが。
バックにするつもりで織ったのですが、裂いた布を使ったのでこのままマットにしても素敵だと思います。
少しの間マットとして使ってそのあとでバックにしてもいいかな。
昨日は主人の所へ行っていなかったので、手織りも一区切りついたので2時から面会ができるので行ってこようかな。
待っているかな。