goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

捜し物

2014-08-20 20:49:45 | 家族
我が家の主人このごろ捜し物が多くなってきています。

物がみつからなとすぐ私か、他の人のせいにするのです。自分が置き忘れたとは思わないのです。今回はひげそりです。

私が何処かへしまっただろうとおもったようです。

私も使うものなら「お前が使って何処かへ置いたのだろう」いうのですが、私は使いません。

昨日孫が来たので使って何処かえ置いたかな。というのです。

あちこち探し回っています。主人1人に捜させておこうと思ったのですが、あまり必死で捜しているので、私も手伝うことにしました。

いつも洗面所で使う物なので、そばに置いてある洗濯機の中にでも落ちているのではないかと洗濯ものが入っている中をを捜してみました。

下の方に黒いものがあるので出してみると髭そりでした。

洗濯機の淵においたものが落ちてしまったのでしょう。洗濯機の中に落ちているとは思わなかったのですが、見てみたのです。

前にはテレビのリモコンが冷蔵庫の中に入っていたことがあるのです。

洗濯機の中を見て良かった~。

主人も探し回らず、このまま明日洗濯をしてしまったら、どうなっていただろう。

洗濯機もおかしくなり、ひげそりも壊れてしまったのではないかな。
主人ありがとうですって。

私にはありがとう等とめったに言わない主人です。

ありがとうという言葉大事ですよね。その言葉だけでみつけてあげて良かったと気持ちよくなるのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分大きくなっていました。

2014-08-19 19:53:50 | 畑仕事
昨夜畑仕事のお仲間Sさんから、畑の雑草が又伸びてきたので、草取りに行くのだけれど都合は?と電話がありました。

私も仲間なので何も用事がないので行くことにしました。昨夜のうちに、出かけられるように持っていくもの等準備をしておきました。

朝5時45分にKさんのご主人が家の近くまで迎えに来てくれました。
少しでも涼しいうちに作業をしてしまおうということです。

何も食べないででかけて、熱中症になっては大変とちょっとパンをつまんでいきました。

ピーナツも大分伸びて、花が土の中に入りたがっているのだから、雑草を取るのも注意をしてねと。Gさんの指導です。

カラスが実をねらっているからと周りにネットを張ったりしてきました。

8時頃には作業も終わり、ファミレスでモーニングサービスの朝食をとなるのですが、今日は4人だけ。早く終わったのでGさんに送ってもらって帰る事にしました。
いつもの様に、野菜の御土産です。

あまり早く帰ってきたので主人、びっくりしていました。

帰ってからがまた一仕事です、何もしないで出て行ったので、汚れた物の洗濯です。

いつもは7時ころまで寝ているのに、5時に起きたり、寝坊をしては大変と気になって昨夜はよく寝ていないような気がします?

全てが終ってから、一眠りです。

草取り、収穫まであと1度くらいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、現れない

2014-08-18 20:08:18 | 手作り(手織り)
ビルが現れないので、再度挑戦したけれど、また現れません。

横の太い糸を薄い色にしたのだけれど。



縦糸のせいかな?もっと太い糸にすればよいのかな?

縦糸、さわやかコットンのグレーと黒を使ったのだけれど。(グレーが濃すぎたのかな)

織り終わって見ると色々と疑問点が出てくる。

もう1度挑戦する元気無くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ日記 2

2014-08-17 21:16:31 | 畑仕事
日よけ用にと植えたゴーヤ。大分大きくなってきました。



まだちょっと早いのでもう少し大きくなるまで待っていよう。

上の方にも2,3個出来ているけれど。高い所なので収穫の時期になって、採れるかな?



主人には頼めない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急死ですって

2014-08-16 19:49:09 | ペタンク
ペタンクに行った所、Mさんが来て私達のペタンクの御世話役をしてくださっていたOさんが9日に急死したと教えてくれました。まだ72歳なのですよ。

先週の土曜日に私もペタンクに参加したけれどOさん見えていなかったのでどうしたのかなと思っていました。

皆そう思っていたらしく、お母さんが高齢であぶない状態なので来られないのだと話していたのです。いつも一番早く来て、準備体操を先頭に立ってやってくれていたのです

ご本人が亡くなったとはびっくりです。
家族葬で葬儀も済ませたという事です。

とっても元気な方で、筋肉もりもりという方でした。私達の世話をとっても良くしてくれて、今、ペタンクで使っている道具なども、自分で工夫して作って来て下さったのです。

話を聞いた後、ショックで何もする気になりません。私も後期高齢者です。
いつどうなるか解りません。できる時には好きな手芸などをやって楽しい毎日を過ごしたいと思います。


地域の納涼盆踊り大会です。自治会の役員の人達は午後から準備に忙しそうでした。
でも夕方から雨です。

6時頃には止んだのですが。盆踊りやっているのかな。我が家は小学校の近くなのだけれど。校舎の反対側なので何も聞こえない。

やっているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度花火に挑戦

2014-08-15 19:46:52 | 手作り(手織り)
この間織った花火、苦心したのに色の選択を間違えて、ビルと夜空がはっきりしない。

もう1度織ってみたくなり縦糸を掛けました。

今度はビルと夜空がはっきりわかるようにと、横糸の太い毛糸をちょっと薄いグレーにしてみようと思います。(前に織った時にはグレーが濃すぎて、ビルと夜空の境界が解らなかったのです。



花火も3色にしてみたのですが?上手く表れるかな。

太い横糸は



今度は薄すぎるかな。ちょっと心配。

おり始めてみました。



これからビルと夜空が織れてくるのだけれど、うまく差が出てくれるかな。

糸で見ると差が出そうなのだけれど、織って見るとあまり差が無かったり、薄すぎたりするのでがっかりすることが多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるちゃんの手織り

2014-08-14 20:40:34 | 家族
今年1年生の二男の所の孫、はるちゃんです。
おばあちゃんと手織りでポーチを作るのを楽しみに、パパとお兄ちゃんと3人でやってきました。

来るとすぐ「ポーチをつくりた~い」と出してあった織り機に向かいました。

私が準備として織り始めて有ったのです。


テーブルの上ではちょっと高いので立ち膝です。
ソウコウを替えるというのがなかなか覚えられなくてほどけてしまったりしていましたが、慣れてくると要領を覚えて、きれいに織れて来ました。女の子はこんなことが好きなようで、夢中になって織っていました。

1時間半ほどで織り上がりました。


おり上がれば形にしたくなります。縫ってポーチにしたいというので、私のミシンを出してきました。

ミシンは使ったことが無いはるちゃんです。初めてミシンに挑戦です。
私のミシンはボタンで操作できるので、「ゆっくり」進む設定にして、縫う所には印を付けてやりました。

初めてミシンに挑戦です。はるちゃん真剣な表情です。



脇は織ったまま。房もそのまま表に返して、紐を通しました。(おり絵先生がめいごさんのお子さんに教えられたので私も同じようにしてみました。)

わきの耳も、ふさも飾り風で可愛いです。100均で買って来て有ったピンクの紐を通して出来上がりです。



できた物を添付でママにメールをしたら、ママも欲しいというので、もう1枚挑戦です。

今度はもう少し大きめの物になりました。
何とか織り上がり、ポーチに完成させたかったようですが、私も忙しかったりで、織った物をママと一緒に作るからといって、そのまま持って帰りました。

夏休みのよい宿題が1つ完成したようです。今度来た時には家族全員の、ランチョンマットを作りたいと言っています。出来るかな?

この年になると孫達の世話も大変です。皆に食べさせなくてはというので自分のことはいい加減になってしまいます。

前は皆帰ってしまうと寂しくなっていたのですが、今の私はいつもの生活に戻ってホッとしています。

忙しいと誰にも文句は言えないので、つい何もしないでいる主人に文句を言ってしまいます。ゴメンネ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備完了

2014-08-12 16:31:43 | 家族
今日は涼しい1日でした。時間のある時にリメイク用の材料としてゆかたを解いておきました。
このままではすぐに使えないのです。
洗ってアイロンを掛けておかなければなりません。解くのは暑い日でも出来るのですが、アイロンを掛けておくのはちょっと苦痛です。
今日は丁度涼しいのでアイロンを掛けておきました。


これでいつでも使えるようになりました。


明日、はるちゃんがパパとお兄ちゃんとやってきます。

我が家に来てもどこへ行く計画もないので手織りでポーチを作る事にしました。
「ポーチを作ろうね」とメールをしたところ楽しみにしていると返事がきました。

はるちゃんにとって手織りは初めての体験です。

糸の色などを私の手持ちの中から選ばせるのもいいのですが、1泊しかできないというので

私が選んで、縦糸も掛けておきました。



ここまでやっておけば帰るまでに出来あがると思います。紐もピンクを買ってきておきました。

夏休みに来た時におばあちゃんに教えてもらったポーチと良い思い出になってくれるとよいのですが。

又手織りの楽しさを知って次に来る時にも{何か織りたい}と言ってくれるとよいな~と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子を

2014-08-11 20:03:29 | 加賀ゆびぬき
手織りの花火,再挑戦したいのだけれど、お盆休みに来るはるちゃんにポーチを作らせようと思っているので、織り機を空けておかないと。

何もしないというのは私には出来ないので加賀ゆびぬきで唐辛子を刺してみました。

私は分割が多いのは苦手なのだけれど、丁寧に刺し方が書いてあったので挑戦してみました。

色は自分の手持ちの糸です。



角度のある線の刺し方も初めて、20コマの、指ぬきを指すのも初めてです。

やっぱりコマ数が多くなると難しいです。
私には15コマぐらいまでが丁度よいようです。

綺麗にできなくて解いたりしているのに、挑戦したくなってくる私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題に

2014-08-10 13:40:25 | 家族
お盆休みに千葉から孫がやってきます。

「おばあちゃん、遊ぼうよ」と私を誘ってくれるのです。
でももう1年生です。「遊ぼうよ」とは言わないと思います。

おり絵先生がめいごさんのお子さん、1年生に、手織りを教えて可愛いポーチを作られたというブログを読みました。

私もことし1年生になった孫、はるちゃんにおり絵先生と同じようにポーチを教える事にしました。

1度、試作品を作ってみないとどんな物になるか不安なので、今日は涼しく雨なので家にこもって作りました。

私は裂き織りにしようと思います。

出来あがったものは



18×17ぐらいの大きさです。
これからの夏祭りに出掛ける時に、自分のお小遣いと汗ふきなどが入れられる大きさです。

縦糸を準備したり、布を裂いておいたりすれば、一泊しかできないというけれど出来あがるだろう。ミシンも使ったことが無いだろうけれど、初めての体験として使わせてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする