みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

同じ布でネックレスを

2017-05-19 17:06:25 | 手芸
リメイク教室の作品ワンピースと同じ布でネックレスを作ってみました。

まず接着芯を1,5センチ幅、長さ20cmに切っておきます。

その接着芯を布に張り付けます。


6枚に切り離しボンドで接着芯の幅に張り付けます。


6枚のものができました。

竹串を芯にして巻きます。


この竹ぐしが重要です。後で紐を通すときの穴になりますから。

6個作ったらウッドビーズ(わたしは16MMのものを使いました)と交互にゴムひもの通します。(ゴムひもが便利なのですよ。紐だと留め具をつけないいけないけれど、ゴム紐だと伸びるので結んでおいて使えば大丈夫です。ちょっと見たところではゴム紐とは思えないから。)

出来上がってリメイクで作ったワンピースに合わせてみました。



こんな風に使いたいと思っています。

リメイクで使った和布を使っての楽しみ方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなベストを

2017-05-18 16:54:51 | リメイク
手織りも次に教えていただくまでの間、手が空いてしまいました。

私何かをしていないと退屈してしまいます。お友達にいただいたリメイク用の着物を解いてあったのでこんなベストを作ってみました。



いつもは身幅がたっぷりしているものを作っているけれど、リメイクの本を見て作ったのでちょっと幅が狭い。

着ては格好が良いのかもしれないけれど。

リメイク教室に通っているお陰で、本を見ても作れるようになりました。

本を見て作るのは自分で着たいから作るのです。

リメイク教室で教えていただくのは、私のように高齢者になると着られないものもあるのです。

でも、せっかく先生もどんなものを作らせようかと考えて教えてくださるので着ないからパスとは言いにくいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラがきれい!!

2017-05-17 19:23:19 | ウオーキング
ラジオ体操のあといつも30分ほど仲間と一緒にウオーキングをしています。

バラを見に行くというグループがあったので私たちも行って見ることにしました。
私は他のウオーキング仲間と毎年見に行っているのだけれど昨年は主人が入院したりして見に行くことができませんでした。

今年は久ぶりなので行って見ることにしました。
朝の早い時間だったけれど家族の人が出てきてバラの手入れなど話を聞くことができました。

やっぱりきれいに咲いたバラを見てもらうのはうれしそうでした。

ラジオ体操なのでカメラを持って行かなかったので写すことができなかったけれど。

前は棚につるバラがとってもきれいだったのだけれど今年は、その棚がブドウの棚になっていました。

今どこもバラの時期で、あちこちでバラ祭りなどやっているけれど散歩コースでもきれいに手入れをしてウオーキングの人を楽しませてくれるお宅もあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太~いフキをいただきました。

2017-05-16 18:05:24 | 料理
お友達から「一人では食べきれないので食べて」と言って太~いフキをいただきました。

秋田から送って頂いたのだそうです。
私テレビなどで、雨が降った時に傘代わりになるフキがあるというのを聞いたことが有ります。
このフキはきっとそれなのかもしれません。



どんな料理にして食べようかとネットで調べました。
中にひき肉を詰めるとおいしいとあったので、この間ハンバーグを作った時に残ってしまった具があったのでそれを詰めてみました。
(一人暮らしだとハンバーグを作った時に具が残ってしまい、冷凍をしておいたりするのです)

周りを焼き、砂糖、しょうゆで味付けして中まで火が通るようにゆっくりと知りけがなくなるまで煮ました。

それがこれです。3分の1使いました。


味が浸みておいしい1品になりました。

あと3分の2はキャラブキのように醤油の味付けで煮てみました。



さっぱりしてこれもおいしい煮物になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな模様に

2017-05-15 15:30:02 | 手作り(手織り)
おり絵先生に教えていただいたピーターコリンウッドさんのダイヤ柄の畝織。

裂いた布を使って大分前に織ったものです。



経糸の選び方がいまいちであまり柄がはっきりしません。

そうこうの傾きを変えながら織る織り方。
面白い織り方なので自由に柄を入れてみました。
今度は毛糸を使ったのです。

そうこうの傾きを変えるのも1段に何回も必要です。

小さな四角を積み上げたような柄になりました。


網代織のようにも見えるけれど。

この織り方面白い。
斜めに変えるのも面白そう。今度やってみよう。
図案を作るのが難しいけれど、出来るかな。?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘ってくれたけれど

2017-05-14 14:40:38 | 家族
千葉の次男が陽ちゃんの運動会を見に来ませんかと誘ってくれました。

千葉までは我が家から3時間近くかかるので前日に行って泊まろうと予定していました。
交通費も「パスモ」に入れて準備をしていました。

次男からメールです。
行く予定の日はママが仕事。皆予定が入っているそうです。

来るのなら当日にとのことですが陽ちゃんの出場の時間は9時半ごろの予定とのことです。、

その時間に間に合うようにいくのは我が家を7時前に出なくてはなりません。

そんなに早く出ていくのは無理なので行けないからとメールしました。
次男からはごめんねとメールが来ました。

誘いを受けなければ知らなかったことなので楽しみにしなくてもよかったのに残念です。

ママの両親は当日会場に来るのですって。
同じ千葉市内に住んでいるので当日行くのは当然だろうと思います。

長男の所の孫の運動会は車で30分ほどの所なので主人と一緒に行って孫の成長を楽しんだのを思い出します。

主人も亡くなり、気にしないで孫の運動会に行ける、でも高齢になってきて遠くまで出かけられなくなりこれが最後かなと思っていたのに残念です。

でも私の都合ばかり言ってはいられませんから仕方がないですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな本を。

2017-05-13 12:43:53 | 読書
新聞の書籍案内を見ていたら面白そうな本があったので、図書館の蔵書検索をしてみました。
新刊だったけれど予約者も0だったので近くの分室に送ってもらいように予約をしました。

その本は「獏のみみたぶ」という本です。


予約者がいなかったのですぐに借りられました。

同じ日に生まれた赤ちゃんを取り替えてしまってそれぞれが自分の子ではない赤ちゃんを育てるというお話でした。

赤ちゃんの取り換え事件というのは病院側の不注意で有ったという映画などがありましたね。

でもこのお話は母親が自分の子と同じ日に生まれた赤ちゃんを取り替えてしまうというお話です。

取り替えた母親は何時か話さなければと悩みながらも大切の育てています。
取り替えられた方の母親は自分の子供と思って大事に育てるのです。

帯に切なすぎる事件の慟哭の結末は!!となっています。

母親が大事に子供を育てる。

なんだか私も50年ぶりに自分の子育てのことを思い出しました。

頭をフル回転して織ったものも織りあがったので一気に読んでしまいました。
本も読み始めると私の頭、読書モードになってほかの本が読みたくなる。

今日は雨、この本を返してまた面白そうなものがあったら借りてこよう。



一気に読んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食会です

2017-05-12 16:11:18 | ときめきサロン
高齢者の集まりのサロン「ときめきサロン」です。

今日は昼食会です。昼食を食べながらおしゃべりです。
一人暮らしの人が多かったり、あまり外へ出ない人たちの集まりなので昼食会というと参加者が多いようです。

係りの人が注文をしておいてくれました。



お年寄り向きに薄味です。

量もたくさんあって食べきれない人もいたけれど私は完食です。

今日も夏日ということで残してしまった人もいたけれど持って帰って、中毒を起こしては大変なので処分ということ
になりました。

皆でおしゃべりをしながら食べる昼食っておいしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグザグ模様2

2017-05-11 13:59:53 | 手作り(手織り)
おり絵先生になんどもSOSを出して織っていたジグザグ模様です。

御蔭で織りあげることができました。
スティックで経糸を拾いながら交差をするところまで両方から横糸を入れての織り方です。



経糸をちょっと長めに張ってしまったので織り方を覚えるために、また経糸を無駄にしたくなかったのでジグザグを何回か織ってみました。

年のせいで難しい織り方は理解できないと半分あきらめて投げ出してしまったのですが。

織りあがってみるときれいなジグザグ模様が出て、諦めないでよかったと思っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグザグ模様

2017-05-10 17:33:40 | 手作り(手織り)
私何にでも挑戦したくなりおり絵先生におねがいして、テキストを送って頂きました。

咲き織り機では大変とおっしゃっていたのですが無理を承知で挑戦したかったのです。

経糸を拾いながらまた交差も入る。織り始めてみて大変とおっしゃっていたのがよくわかりました。

出来ないと投げ出そうと思ったのですがおりえせんせいにSOSをメールしました。

解かりやすく織るヒントなどを丁寧に教えていただきもう1度挑戦することにしました。

間違えながらですが何とか織っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする