
この服は、父ジェンギンスが死んだ時に着ていたものです。
亡くなってからもう、1年6ヶ月たつのに
洗濯もしないでそのままキッチンに置いたままでした。
きょう、処分しようかどうか迷いましたが
また、置きっぱなしにしてあります。
洗濯をしようかと思いましたが、
父のぬくもりと父の体の破片が残っているようで、
燃やされていない父が残っているようで、
捨てれません。
そんなことを考えていたら、
今日はお盆なのでしょうか・・・
その辺が解りません、
東京は7月がお盆ですから
関係ないと思うのですが
7月にはわたしは留守をしていたし、
お迎えの火も焚いていないので
きょう、夕方買ってきました。
一束100円で花屋さんにありました。

発熱しているチョコパンを呼んで
燃やしました。
・・・なんて言うんでしょうか?
この、お迎えの火を燃やす行事はなんて言うんでしょう?
母は マンド っていいます。
お迎えマンド 御馳走マンド ・・って
くわしく説明してくれましたが
なんども聞いているので聞き流す私です。
写真に写っている明るいところは
となりのアジア料理店ですが
火を燃やしていたら
「 何? 」 ってインド人が聞いてきました。
母ったら、日本語で普通の速さで説明するので
アレレ って感じです。
ジャパニーズ・カルチャー だよって、説明しました。
そしたら、お客さんのインド人が
日本語で
「 インドデモ オナジコトヲ シマスヨ
8ガツカラ 12ガツマデ シマス 」
って言ってました。
日本語の上手いインド人でした。めずらしいです。

蚊に刺されたチョコパンです。
===============
さて、昨日のことです。
大学病院で処方された目薬を200本
母が調剤薬局からもらってきてありました。
夜になって
これは、薬屋さんが届けてきたのか?
届けても良いって言ってたけど、届けてきたのか?
って聞くから、
「 お母さんが、薬屋さんから取ってきたんだと思うよ」
って言ったら
母は、まったく記憶にないらしい。
それを、気にしだしたのです。
「 わたしは、施設に入りたいから
申し込んでちょうだい。
この辺だと、どこの施設になるの?
お父さんがいつも行っていた
施設ならいいでしょう。
生き恥さらしてまで、
生きていたくない。
忘れるようになったら、
人間はおしまいだ。
生き恥はさらしたくない。 」
母の考えを聞いたのだ・・・
このように母が考えているなら
母の死を、受入れることも早いだろうな。
いつもは、母に手がかかって
わたしは大変だと思っていたけど
母がこうやって今後の生き方を嘆いているとなると
かわいそうになった。
母を大事にしたいと思った。
だけど、
ヨーグルトに、漬物、キュウリ、パン
梅酢、天ぷら、卵、餃子、春雨サラダ、
コーヒーゼリー、胃薬、目薬・・・
1日に何回も外に出ていってしまって
買い物をしてくる。
冷蔵庫は満杯です。
母は買い物をしてきても
何を買ってきたのかという記憶が
100パーセントありません。
我慢我慢・・・