1966年の出来事。
高度成長期、三種の神器「3C」という言葉が流行。カー、クーラー、カラーテレビのCですが自分の子供の物心ついた頃は白黒テレビも、カラーテレビも家にありました。
私は覚えていませんが姉は初めてカラーテレビが家に来たのを覚えているそうです。
ターンテーブル式の電子レンジ発売
ちなみに電子レンジの
国産第1号が発売されたのは1962年(価格:54万円)。当時の大卒初任給は、約1万7000円でした。
今では電子レンジ機能だけなら数千円で買えます。
この年発売されたもの。
森永ハイクラウン、亀田の柿の種、グリコのポッキー、サッポロ一番醤油味、日本ハムのウイニー、明星チャルメラ
ハウスシチューミクス、S&Bゴールデンカレー
ママレモン、ハミング、アンメルツ、コンタック
ママレモンてまだ売ってることに驚き。家は長いことママレモンを使ってました。今では想像できないけど子供の頃は野菜も洗剤で洗ってました。
中学生ぐらいまでやってたんちゃうかなぁ。
魔法使いサニー(日産のサニーが発売され後に魔法使いサリーに改題)、サイボーグ009、巨人の星、連載開始
アニメ魔法使いサリー、おそ松くん、ウルトラマン、マグマ大使、笑点、放映開始
トヨタのカローラ、日産のサニーが発売。
ビートルズ来日、ウォルト・ディズニー死去
敬老の日、体育の日、建国記念日が休日に追加
SECOMが「SPアラーム」というオンラインの警報装置を日本で初めて発売したのもこの年で現在のものとしくみは変わらないそう。
今年で50歳の人
三田寛子(1/27)、中森明菜(7/13)、杉本哲太(7/21)、唐沢寿明(6/3)、長嶋一茂(1/26)沢口靖子(6/11)、東山紀之(少年隊 9/30)、本木雅弘(シブガキ隊 12/21)、大橋喜代人 (青年隊 5/24) など。
今朝、MBSラジオ「子守康範 朝からてんこもり」という番組に上のようなことをちょっと書いてメールしたらオンエアで読んでもらえました。
朝の5時台やからあまり聞いてる人も少ないかもね。
「日本ハムのウイニー」とかも読んでもらえてちょっとだけ驚きました。NHKじゃないからええんやね。
自分が生まれた年のことを調べると結構面白い。
最後に今年の自分を入れとこう。



高度成長期、三種の神器「3C」という言葉が流行。カー、クーラー、カラーテレビのCですが自分の子供の物心ついた頃は白黒テレビも、カラーテレビも家にありました。
私は覚えていませんが姉は初めてカラーテレビが家に来たのを覚えているそうです。
ターンテーブル式の電子レンジ発売
ちなみに電子レンジの
国産第1号が発売されたのは1962年(価格:54万円)。当時の大卒初任給は、約1万7000円でした。
今では電子レンジ機能だけなら数千円で買えます。
この年発売されたもの。
森永ハイクラウン、亀田の柿の種、グリコのポッキー、サッポロ一番醤油味、日本ハムのウイニー、明星チャルメラ
ハウスシチューミクス、S&Bゴールデンカレー
ママレモン、ハミング、アンメルツ、コンタック
ママレモンてまだ売ってることに驚き。家は長いことママレモンを使ってました。今では想像できないけど子供の頃は野菜も洗剤で洗ってました。
中学生ぐらいまでやってたんちゃうかなぁ。
魔法使いサニー(日産のサニーが発売され後に魔法使いサリーに改題)、サイボーグ009、巨人の星、連載開始
アニメ魔法使いサリー、おそ松くん、ウルトラマン、マグマ大使、笑点、放映開始
トヨタのカローラ、日産のサニーが発売。
ビートルズ来日、ウォルト・ディズニー死去
敬老の日、体育の日、建国記念日が休日に追加
SECOMが「SPアラーム」というオンラインの警報装置を日本で初めて発売したのもこの年で現在のものとしくみは変わらないそう。
今年で50歳の人
三田寛子(1/27)、中森明菜(7/13)、杉本哲太(7/21)、唐沢寿明(6/3)、長嶋一茂(1/26)沢口靖子(6/11)、東山紀之(少年隊 9/30)、本木雅弘(シブガキ隊 12/21)、大橋喜代人 (青年隊 5/24) など。
今朝、MBSラジオ「子守康範 朝からてんこもり」という番組に上のようなことをちょっと書いてメールしたらオンエアで読んでもらえました。
朝の5時台やからあまり聞いてる人も少ないかもね。
「日本ハムのウイニー」とかも読んでもらえてちょっとだけ驚きました。NHKじゃないからええんやね。
自分が生まれた年のことを調べると結構面白い。
最後に今年の自分を入れとこう。



