月曜日、年に一度の人間ドックを受けに行ってきました。
バリウムを飲んでも何か問題があれば胃カメラの検査をするなら、最初から
胃カメラの方がいいかなと思って、最近はずっと上部消化管内視鏡検査にしています。
下手な人に当たるとかなり苦しく辛い
ですが、どういう状況なのか自分の目で確認できるし、
その場で説明を受けられるので日頃気になっていることを質問したりしています。
マンモグラフィーが嫌で今回は腹部と共に超音波検査にしたのですが、マンモグラフィーでは
写らないところを超音波検査で分かったりと検査項目の強みと弱みがあるのですね。
検査を受けても発見してもらわないと話にならないわけで、健康診断を過信しちゃいけない
ってことですね。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
胃がん検診、内視鏡推奨せず 厚労省 現場から異論も(朝日新聞) - goo ニュース
胃がん検診で内視鏡(胃カメラ)を使うことが増えているが、8年ぶりに改訂される厚生労働省の指針で、これまで同様、バリウムを飲むX線検査が従来通り公費検診で推奨され、内視鏡は推奨されないことがわかった。「死亡の減少が明らかでない」という理由だが、現場の医師から疑問の声も出ている。
厚労省研究班(主任研究者=斎藤博・国立がん研究センター検診研究部長)が、2005年
以降の医学論文の質を評価して指針の改訂作業をした。
複数の論文で、内視鏡検査により胃がん死亡が減少する効果が示唆されたが、論文の対象人数が少ないなどとして、05年の指針と同様、科学的根拠が不十分と判断。公費で行う検診としては「推奨しない」と結論づけた。
ただ自費や企業などの費用負担での内視鏡検診は、十分説明すれば実施は妨げないとした。
バリウムを飲んでも何か問題があれば胃カメラの検査をするなら、最初から
胃カメラの方がいいかなと思って、最近はずっと上部消化管内視鏡検査にしています。
下手な人に当たるとかなり苦しく辛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
その場で説明を受けられるので日頃気になっていることを質問したりしています。
マンモグラフィーが嫌で今回は腹部と共に超音波検査にしたのですが、マンモグラフィーでは
写らないところを超音波検査で分かったりと検査項目の強みと弱みがあるのですね。
検査を受けても発見してもらわないと話にならないわけで、健康診断を過信しちゃいけない
ってことですね。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
胃がん検診、内視鏡推奨せず 厚労省 現場から異論も(朝日新聞) - goo ニュース
胃がん検診で内視鏡(胃カメラ)を使うことが増えているが、8年ぶりに改訂される厚生労働省の指針で、これまで同様、バリウムを飲むX線検査が従来通り公費検診で推奨され、内視鏡は推奨されないことがわかった。「死亡の減少が明らかでない」という理由だが、現場の医師から疑問の声も出ている。
厚労省研究班(主任研究者=斎藤博・国立がん研究センター検診研究部長)が、2005年
以降の医学論文の質を評価して指針の改訂作業をした。
複数の論文で、内視鏡検査により胃がん死亡が減少する効果が示唆されたが、論文の対象人数が少ないなどとして、05年の指針と同様、科学的根拠が不十分と判断。公費で行う検診としては「推奨しない」と結論づけた。
ただ自費や企業などの費用負担での内視鏡検診は、十分説明すれば実施は妨げないとした。
数ヶ月前になりますが。
それでピロリ菌がみつかり治療になりましたが。
喉だけの部分麻酔でやりましたが、この世とは思えないほどの苦しみを味わいました。
違う病院では1時間程の全身麻酔でやり苦痛が一切ないとか。
そっちでやれば良かったと後悔しました。
だけど、内視鏡でも発見できない腫瘍があるみたいで、腸とかのヒダの裏側まではみることができず見落としがあるみたいです。
東京に最新型のMRIがありそれはヒダの裏側までみることができるらしく苦痛もない最先端らしいです。
1台でも多く全国の病院にほしいものです。
年に1回は内視鏡を受けた方がいいみたいですね。
あの苦痛はもう嫌ですね。
分かります。
喉を通る時がまず一番の山場で、その後カメラが体内で動いているのも
かなり辛くって、涙流しながら受けていました。
ヘインさんの仰る通り、年に一回は内視鏡を受けた方がいいのでしょうが
担当する先生によって苦痛の度合いが全然違い、毎回恐怖です。
鼻から入れる内視鏡もあるようですし、ヘインが教えて下さった最新型のMRIなど
医療は進歩しているんでしょうけれど、設備を整えるのにもコストが掛りますし、
恐らく来年も会社で受ける検査は今まで通りなんだろうなあ・・・と思います。
ヘインさんの場合、内視鏡の検査が辛かったとはいえピロリ菌が見つかって良かったですね。
ピロリ菌がいるからといって必ずしも胃炎や胃潰瘍などを引き起こすとは限らないのでしょう
けれど、早くに治療できるのはいいことなのではないかと思います。