Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

処暑

2007-08-23 22:15:44 | Weblog
「二十四節気」という暦からいくと今日から処暑
暑さも和らぎ、風が心地よい 過ごしやすい1日でした。
このまま涼しくなってくれると嬉しいのですが、天気予報を見ると
明日以降、また30℃を超す厳しい暑さが戻ってくるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフター5の過ごし方

2007-08-22 22:29:53 | Weblog
今期始まって、まだ5ヶ月目だというのに 早くも規定の残業時間(年間)を半分以上
超えてしまいました。パソコンの電源のオン・オフで時間外をチェックされているので、
「パソコン落として、仕事しろ~」という上司もいるのですが、サービス残業は極力
避けたいし、そもそもパソコンないと仕事にならないし。。。
兎も角 来年3月まで、残業出来る時間はちょびっとしかないので、最近は18時くらい
には退社するようにしています。この季節はまだ明るくて、それだけで嬉しい
でもこれがほぼ毎日となると『アフター5』のせっかくの時間を有効活用することを
考えないともったいないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員の負担?

2007-08-21 12:30:39 | 雑感・社会
何でも『心の病』でひっくるめて片付けちゃう 最近の風潮が嫌です。
公務員の仕事って、はたから見ると競争にさらされることなく、のんびりしていて
どこに負担が?と思ってしまうのですが、実際のところどうなんでしょう。
仕事に対する義務や責任感の薄い人にしか会わず、大方 窓口で闘っています

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
地方公務員に「心の病」急増、背景に職員の負担増(読売新聞) - goo ニュース
社会経済生産性本部が全国の自治体を対象に実施したアンケート調査によると、最近3年間で半数近くの地方自治体で、うつ病などの「心の病」を抱える職員が増加傾向にあることが分かった。

 調査は4月、全国1874の自治体に実施され、727自治体が回答した。

 それによると、「この3年間で(職員の)心の病が増加した」と答えた自治体は47・7%に達した。職員数が1000人~2999人の自治体では64・7%、3000人以上では78・6%と、規模が大きい自治体ほど、その割合は大きくなっている。

 「心の病」による「1か月以上の休業者」がいる自治体は53・4%だった。年齢別では、「30歳代」が34・4%と最も多く、次いで「40歳代」が30・8%、「50歳代以上」が16・6%と続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20はM-dayだそうで

2007-08-20 20:50:17 | カン・ドンウォン
今日一日だけ、ソウル市内道路の電光版、
地下鉄駅、劇場内に設置されたPDPで予告篇が
公開されるそうです。映画自体は10月26日が
ロードショーのようなので、まだまだ先です。

イ・ミョンセ監督、カン・ドンウォン主演
「M」ベール脱ぐ
[マックスムービー 2007-08-20]
「刑事Duelist」に引き続きイ・ミョンセ監督とカン・ドンウォンの2回目の作品で、
キャスティング時点から話題となっていたが、最近、トロント国際映画祭に公式に
招請され、また関心が集まっている。
これまで簡単なシノプシスと何枚かのスチールだけで観客の興味を起こしたが、
いよいよ8月20日、予告篇を公開し、ベールを脱ぐ。
製作社のプロダクションM側は「8月20日は映画の中でカン・ドンウォンが初恋を
した日と同時に、急に消えた彼女が11年後に再び現われた日でもある」として
「劇中 特別な意味を持った8月20日をM-dayで決めるようになった」と明らかにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋にクーラーなく

2007-08-20 20:22:04 | 雑感
私もそうです。自慢することでもないですが
窓全開にして、扇風機で何とかここまで頑張ってはいますが、
正直、体力の消耗がきついです。
エアコンって、今どれくらいするのかなあ。。。来年は真剣に購入を考えよう。

クーラーなく窓は閉め切り、熱中症か80代夫婦死亡…東京(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お気に入り』を整理していたら

2007-08-19 20:30:03 | カン・ドンウォン
Sharpのサイトが変わっていました
例えば商品説明のページの各項目にカーソルを動かすと
ドンちゃんがいろんなポーズを取ってくれて、面白い作りになっています。
まだご覧になっていない方はこちらをどうぞ⇒ 24realdic
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路魯山人展

2007-08-17 23:20:21 | お出かけ
会社帰りに、23日まで日本橋三越で開催されている
用の美ー吉兆庵美術館蒐蔵 北大路魯山人展』に寄ってきました。
着物をお召しになっている方もいらっしゃって、会場全体が和の雰囲気一色。
日中のあの喧騒とはうって変わった雰囲気に浸たりながら、魯山人の言葉を読み、
趣のある、それでいて使い勝手のよさそうな器とそこに盛られている吟味された
お料理を目で楽しみました。知識があるわけではないのですが、備前焼の形など
美しかったです。私の大好きな鱧について書かれているのを読んで、展示されて
いた「鱧のお茶漬け」を味わってみたくなりました。
彼の作品はどれもお料理を美味しそうに引き立てていて、まさに「用の美」でした。
その後 図書館に寄って、前から
気になっていた白洲次郎に関する
本をあるだけ借りてきました。
見た目クールでちょっと甘い感じも
あって。。。と表面的な印象しか
持っていないので、この週末は
潔い彼の生き方や思想とじっくり
向き合って、過ごす予定でいます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年周期

2007-08-17 22:54:53 | 雑感・経済
この間、8月は円高に振れやすい、あるいは相場が荒れる傾向がある月
と書きました。今日1日はワクワク楽しめる乱高下の相場でした。(1日の動き
為替のディーラー出身が多いチームなもんで、相場が動くと血が騒ぐといいますか
久しぶりにきゃーきゃー騒ぎながら、モニターを眺めていました。
特に夕方ロンドンのマーケットが開いて111.60円/米ドルまで落ちていく様子は
楽しかったな~。
でも最近海外から帰国された方たちは、この相場で赴任先の通貨が10円、20円と
円高に動き、『あ~、爆死だ』と悲鳴を上げていました。

帰る頃には113円台後半に戻っていたから 週明けはどうなるかなあ~
一緒にモニターの前で騒いでいた同期が「やっぱり5年ごとっていうの、当たって
いるね。97年のアジア危機、02年のアルゼンチン、そして今年」って、ボソって
言ってましたが、98年のロング・ターム・キャピタル・マネジメント破綻の頃に
ちょっと似た動きなのかも知れません。今回は大手投資銀行が経営難に陥り、
世界的な金融クラッシュの恐れ。米当局も舵取りが難しいですね。
金利下げようにも石油やとうもろこしなどの高騰も予想されている中では難しいし、
実際に利下げになったら それこそ大混乱

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
東京株、874円下げ 円は急騰、経済への影響拡大(共同通信) - goo ニュース
世界的な株安や円高を受けて全面安となった17日の東京株式市場は、日経平均株価の下落幅が午後に入り急拡大。終値は、前日比874円81銭安の1万5273円68銭で、年初来安値を3日連続で更新。昨年8月以来の安値水準となった。下げ幅は2000年4月以来、最大となった。東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=111円台に急騰。景気全体への悪影響が一段と懸念される事態となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカにょろり旅

2007-08-17 00:15:21 | 書籍
思いがけず読み応えのある本に
出会えるのは嬉しいことです。
今月初めて北海道に行くため
札幌&小樽のガイドブックを
図書館に借りに行った際に
何とも面白い旅行記を見つけました。
現在地球上に生息するウナギは全部で18種類。
蒲焼で馴染み深いウナギですが、遥か2000キロ離れ
たグアム島付近の海で産卵する降河回遊魚であり、
海洋生物なんだそうです。
ウナギを研究している著者は俊という研究室の相棒を得て、採集調査は
順調に進み、3年弱で17種類のウナギを集めることに成功。
アフリカに生息するラビアータという種類を探すべく、マラウイ・モザンビーク・
ジンバブエと2ヶ月あまりの命がけの冒険を振り返って書かれたものです。
バスでの移動距離は4,151キロ
道路の両側には、数メートル感覚で30センチほどの杭が打ち込まれ、それが延々と
続いている。地雷原を示す標識。手持ちの飲料水が尽きてしまい死にそうになったり。
澄んだ湖や川の水でも住血吸虫がいたり、ワニに引きずり込まれる危険があったり。
研究者というよりもいち冒険家の様子を書いているかのような本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンズ13

2007-08-16 23:30:17 | 映画
公式サイト
ジョージ・クルーニーのインタビューによれば、このシリーズはこれで最後だとか。

ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、マット・デイモン、アンディ・ガルシアらに
アル・パチーノとエレン・バーキンが新たに加わるとあって、ワクワク感いっぱい
で観に行ってきました。強盗劇の痛快さでは『11』の方が楽しめたかな。
「ひとりは皆のために、皆はひとりのために」というチームの結束や男の友情、
大仕掛けの下準備の過程が楽しめました。
くすくす笑ってしまう場面がいくつかあって、気分転換に気軽に見る作品としては
ただこれだけ豪華なキャストを揃えた割には、何だか何かが足りない。
強い印象が残らないのはなんでだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする