緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

男子新体操を観にクラブ選手権に行ってきた

2024年09月15日 | 男子新体操
無茶苦茶暑い中、男子新体操を観に岐阜まで行ってきました。

場所は岐阜メモリアルセンターの中の“で愛ドーム”です。
ドーム状の屋内競技場です。



クラブ選手権の日程は9月の7、8、9日の3日間だったのだけど、私は7日は朝から観られるように6日夜から岐阜に入り、7、8日の競技を観ました。

クラブ選手権、今回は男子ばかり見てきました。
通常、演技は男女交互に行われるのですが、参加するチーム・個人が多くて、交互に演技すると時間がかかりすぎるみたいで、同時進行だったのです。

これって、実は見る方もやる方も大変なこと。
というのも同じドーム内の隣同士のマットで別の音楽かけて演技するわけだから、二つの音楽が同時に聞こえてくるわけです。

去年もそうだったみたいで、私はYouTubeに去年のがアップされているのを見てて、すぐに見るの止めました。
脳が二つの音楽を同時に聞くことに耐えられなかった。
そんな条件で演技する選手も可哀そうで・・・。

今回、観る前は心配だったのですが、席を女子のフロアから離れた場所にして、女子の音楽を聞こえにくくして観ました。
実際には三次元的に観る(聴く)わけで、YouTubeの音源みたいに、ほぼ平面的に耳に入らないので私みたいに聴きたい音のみ聞き取る選択的聴取が苦手な人でも何とか観ることができました。
それでも二つのマットで同時に演技というのは、できれば避けてほしいものです。

クラブ選手権とはどういうものかと説明すると、新体操は男女とも、高校や大学の部活としてインハイやインカレの場で競いあったりするのですが、クラブ選手権はその名の通りクラブでの参加が多いです。
今どき新体操は、男女とも地元の新体操クラブに小学生の頃に入って始める子がほとんどなので、キッズやジュニアの子達がクラブ選手権に参加するわけです。
それと社会人、シニアとか、マスターズとでもいうのでしょうか、そういう人達です。

もちろん、それだけでなく、男子の場合、インカレで全日本選手権に出る資格を得られなかった大学生達もクラブ選手権での順位次第で全日本選手権に出られるので起死回生を賭けて演技します。
全日本予選という形なので、社会人の選手もそこで頑張ります。

女子の場合は、よく知らないのですが、競技的な新体操ではなく創作系の新体操をしてたようです。
ある意味、女子は競技よりそっち(創作演技系)の方が見てて楽しかったりもします。
そういうわけで女子と男子はまったく違う内容で、私は男子の方を観てました。
クラブ選手権は写真・動画は撮影禁止なので写真は無しです。

7日の午前中はキッズ選手権で小学生の徒手(手具なしのフリーハンド)の演技でした。
私は一昨年にもクラブ選手権を観てましたが、中でもキッズ選手権の印象は随分異なりました。

岐阜に行ってきました 新体操編 - 緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

宿から大会が行われる「岐阜メモリアルセンター」まで、歩いて20分くらいです。宿の人は、近辺の地図も載っている観光用パンフレットで一番迷わない道を教えてくれてました...

goo blog

 


一昨年のキッズ選手権は、家族でなければ観たいとも思わないような演技が多かったのでした。
ですが今回は違っていて、総じてしっかりと演じていました。
後にX(旧Twitter)で知ったのですが、各クラブが基礎を重視し始めた成果みたいでした。

そういえば、過去に課題として各クラブのコーチの質の悪さが取り沙汰されていたことがありました。
それらが是正されてきたのかもしれません。
子供といえども、というより子供だからこそ、基礎を重視した教え方が重要なのでしょう。
2年で目に見える変化になっていて、8月の井原カップでも感じたのですが、とにかくレベルが上がってきているようです。

そうなると不思議なもので、出場する選手達の雰囲気が2年前とは違うのです。
休憩時間などにホール等で見かける10代前半の選手達は、2年前にはだらけた感じだったのですが、今回は違いました。
たまたま私が座った席近くにいたユースのチームの子達も、真剣に年長の選手達の演技を観てて、まさに男子新体操に本気出してる感じでした。

これはコロナがほぼ収まったし、今年から男子新体操が国スポ(旧国体)に復帰した影響もあるのかもしれません。
男子新体操のミックス部門では女子の選手達が大活躍してましたし、観客の数も男子新体操を観てる人の方が明らかに多かったのです。

それより今年の特徴は社会人選手の活躍でした。
男子新体操を社会人になってもやり続けるというのは本当に難しいことなのだそうです。
でもそんな社会人選手達が、練習場所やら練習時間の確保という困難を乗り越えて、学生達の演技と遜色ないというより、それ以上の演技をしていました。

中でも社会人の団体は迫力がありました。
社会人団体で優勝したのはKOKUSIKAN RGでした。
国士舘大学新体操部のOB達の演技でしたが(1名だけ花園大学のOBが混じってました。東京で練習できる人ということで声をかけられたらしい)、優勝したので11月の全日本選手権に参加できる筈、是非、学生達に負けず頑張ってほしい。

KOKUSIKAN RG、演技があまりにも素晴らしかったので、大歓声が上がっていたのですが、私の後ろの席にいた女性は興奮しすぎて叫び声を上げてました。
終わってから「うるさくして御免なさい。初めて観たものだから」といって、しきりと謝ってました。

この時のKOKUSIKAN RGの演目は、確か国士舘大学が2017年にフィンランドのAGG(aesthetic group gymnastics)の大会で、招待を受けてエキシビションで演じた演目だったと思います。
その時の大会でも、やんやの大喝采を受けたという話ですが、後ろの女性の興奮ぶりを観ると、なんか想像できます。(笑)

ちなみにAGGというのは北欧で盛んな女性のみの体操で、日本語にすると審美グループ体操になるのかな。
コンセプト的にヨーロッパ発祥の女性の新体操よりも日本の男子新体操に近いものです。

今回の後ろの席の女性の反応もそうなのですが、去年神戸で観た2名の男子新体操の選手が客演したバレエの舞台でも、男子新体操の選手が出てきて演じ始めるとそれまで静かだった劇場全体もどよめいて盛り上がるのです。
その時も、後ろの席の女性の感嘆に堪えぬような「凄い、凄い!」と言う声が聞こえてました。

そういうのを見てると、男子新体操がもっと認知度が上がって、たくさんの人が観ることができるようになったら、絶対に人気が出ると思うんです。
もちろん、ある程度の水準以上の選手や演目でないとダメでしょうけど。

というわけで色々と観て楽しんできました。
もっとも、一人旅だとなぜかお食事難民になる私のことです。
岐阜でのホテル近くの定食屋の夕食は、やはりというか、今まで未体験の超絶不味いものでした。(ホテルで教えてもらった店です!)
「孤独のグルメ」の主人公は、ふらっと入ったお店で美味しいものを食べてます。
私はどうしてこうなの!!

でも競技会場でのランチは、私はその店のことは知らなかったのですが、知る人ぞ知るお店だったみたいです。
「コッペ亭」というフワフワのコッペパンに色んな具材を挟んだパン屋さんでした。
そこが出張で店を出していて、それはそれは美味しかったです。
今後はクラブ選手権でのランチには困らなさそう。
でも遅く行くと売り切れてしまうそうです。
やはり早くいかなくてはね。




やけどしちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ

2024年09月02日 | 健康
IHコンロだと安全なんじゃないのって思われてそうですが、私は昨日、IHコンロで火傷しちゃいました。

状況はこうです。
ソーメンを茹でて食べようとして、上に乗せる具材作りをしている時です。
具材の一つのトマトの湯剥きしようとして、ソーメンを入れる前の沸騰した鍋にトマトを入れました。

トマトが全部浸からないので玉杓子でトマトをひっくり返そうとした時です。
どうなったか自分でも分からないのですが、熱湯がビュッと私の胸に降りかかりました。
服は着てましたが薄手なので容赦なくしみ込んでしまい、すぐにシャワーで冷やしたものの水ぶくれができてしまいました。

だいたい料理というのはダブルタスクどころかトリプルタスクです。
その時もトマトの湯向きをしようとしながらもう一つのコンロで薄焼き卵を焼いてました。
さらにまな板の上ではソーセージを細切りしてました。
で、気持ちが焦り、注意が散漫になってしまった模様です。

火傷した部分は最初は酷く痛みました。
見るとやはり水ぶくれができてます。
オロナイン軟膏を塗り、アイスノンでしばらく冷やしてました。

今朝見たら水ぶくれは潰れずにそのまま。
でも痛くはなく、病院にいくべきかしばし迷いました。
うまいぐあいに今日は兄の介護の為の訪問看護師さんが来る日。
おまけに月初めなので看護師出身のケアマネさんも来ます。

スキをみて、看護師さんに「ちょっと聞いていいですか」と言って、火傷した部分を見せ、病院にいくべきか、行かないのならどうすべきかお聞きしました。
すると看護師さん、水ぶくれは破いてはいけない。病院に行くほどとは思えない。
ただし、水ぶくれ部分がジュクジュクして悪化しそうになったら病院に行った方が良いという話。
それを聞いて行きたくなかった病院に行くのは止め。
オロナイン軟膏だけで自然治癒を目指します。

ケアマネさんと、ガスこんろならフォークにトマトを刺して皮を剥けるけど、IHはそれができないから不便。IH、意外と使いづらいよねという話になりました。

台風の被害はほぼ無し。
少し涼しくなったせいかピーマンが実をどんどん付け始めてます。


このまま涼しくなれば良いのですが、そうは問屋は卸さないですね。



岡山へ 井原カップを観に行く

2024年08月24日 | 男子新体操
先日、岡山へ男子新体操の競技会「井原カップ」を観に行きました。
二日間の日程だったので岡山で一泊。

新体操の競技会は女子の新体操も一緒に行われることがほとんどなのですが、井原カップは珍しく男子新体操だけの競技会です。
暑い中、岡山まで新幹線で行って、会場のジップアリーナ岡山までバスで行きました。

井原カップは地方の競技会なのでこじんまりとしています。
参加チームは四国の香川や徳島も含め広島・岡山・兵庫と瀬戸内沿岸がほとんど。
その辺り、大きく括ると経済・文化圏になるみたい。

ジュニアと高校生の競技会です。
写真や動画は撮影禁止です。

薪能の時にも思ったのですが、ジュニアのチームは一番小さくて小学2年生。
そういう子から中学生、高校生と順に演技を観ていくわけです。
そして最後はエキシビションで倉敷芸術科学大学男子新体操部の演技です。
一人の人のそれではないですが、人間の年齢による成長がくっきりと浮かび上がります。

もっとも、能の仕舞は薪能の時に見たように90代でも舞えるけど男子新体操はさすがにそれは無理(笑)。
でも仕舞であれ男子新体操であれ、小さい時から習っていれば背骨がコンニャクでできているのかと思うようなクニャクニャした子にはならないと思う。

そしてもう一つ気づいたこと、体形(スタイル)の変化です。
中学生くらいの子を見るとスタイルのいい子が多いのです。
もちろんそれは新体操をやっているからではなく、世代の変化です。
頭が小さくって手足が長くて顔立ちも整っている。
でもそれと演技の上手下手はまったく関係ないのです。
いかに新体操が見せるスポーツだといっても、審判がスタイルや顔で点数をつけるわけではないし。(女子の場合は事情が違うかも)

一人で観に行って、別に聞き耳立てているわけではなかったのですが、周囲の色んな話が聞こえてきます。
“ここだけの話”が多くて、私が密かに考えていたことを話されていてホッとしたり。
他人の話もなかなか面白かったです。

一日目は個人競技で二日目は団体でした。
岡山市のビジネスホテルで一泊。

岡山、路面電車が走ってます。


そして二日目、団体競技です。
観ることを期待していた井原高校の団体は、一月後に佐賀で開かれる国スポ(旧国体)のために調整しているとかで欠場。
後を引くような怪我ではないものの選手に故障者がいたみたいです。

もう一つ、是非観たかったエキシビションの倉敷芸術科学大学男子新体操部の団体、練習の時から組技で凄いのやってました。
倉敷芸術科学大学、去年の演技は繊細すぎてインパクトに欠けるきらいがありましたが、今年度は曲といい、構成(振付)といいダイナミックで期待できそうでした。

ところが、です。
エキシビションの本番、組技が練習の時のと違い『ん?』と思ったのですが、その後ちょっとおかしくなりました。
失敗したのかなと思いつつ見ていたのですが、演技が終わるとすぐに審判の先生がマット上に行きました。
演技中に負傷した選手がいたのでした。

大学生、月末には鹿児島でインカレがあります。
それまでに治るかどうか、心配です。
彼は確か4年生だから男子新体操の競技者としての集大成の筈。
補欠の選手もいるでしょうが、団体競技でそんなに簡単に選手が入れ替われるわけもありません。
どうなるか分かりませんが、こういうのが一番見ていて辛いのです。

というわけで、ちょっと心配なまま井原カップは終了。

次回の私の遠征は9月に行われる岐阜でのクラブ選手権です。
全日本選手権の出場権を賭けて熾烈な戦いが繰り広げられるでしょう。
ホテルも予約しているし、楽しみです。


薪能を鑑賞

2024年08月06日 | 謡曲
最近は暑すぎてどこにも行きたくありません。
でも以前からの予約や約束でお出かけする日が連日続いています。
おかげで首まわりやら脇の下やら背中やらに、かつて経験したことないほどの汗疹ができました。
連日体温以上のところに出かけ、水をかぶったみたいに大量の汗をかき、出先だからすぐにシャワーを浴びずにそのままでいるから仕方ありません。

実はあまり行きたくなかった場所に近所の神社の薪能がありました。
その神社の薪能、毎年7月に行われるのですが、もう50年くらい続いています。
さすがにコロナの頃は中止されていましたが復活しました。
コロナ以降、各地で行われていた薪能は無くなってしまったところが多いのだそうです。
でも、この地域は結束が強いのか当然のように再開することになったそうです。

その神社の薪能に、私は20代の頃に一度観に行き、懲りました。
見どころであるプロの能楽師さんが演じる狂言やお能は一番最後の演目になります。
遅く行くと人が多すぎて肝心のお能が始まっても見えないのです。
ですから早く行ったのですが、能楽を習っている子供達の仕舞を延々と見せられ、その間、暑いし、ずっと立ちっぱなしだし、とても疲れたのでした。(早く行っても座れない(´;ω;`))

今回、お茶の先生に薪能を観に行くのか聞かれて、20代の頃の経験を話して観に行くつもりはないと答えました。
すると先生は「じゃあ私についてきなさい」と言いました。
先生はその神社と関係が深いので、来賓席が用意されているとのことでした。
お断りする理由がありません。
お茶友達で着物友達のMちゃんも、今までお能を見たことがないとかで一緒に行くことになりました。

その日、家で軽く食事した後、午後6時に神社で待ち合わせしていたので、自転車で10分足らずの神社に行き合流しました。
能舞台周辺を見ると、私が20代に見た記憶とずいぶん違っていました。
一般席の椅子席も余裕があり、6時くらいに行っても座れるみたい。
後で聞けば、見に来る人が少なかったとのこと。

舞台は神社内の野外舞台である舞殿で行われます。
私達は先生に連れられ来賓席に座りましたが、それも一番前のど真ん中。
いわゆるかぶりつきで、相撲の桟敷で言えば砂被り。

座った時は子供達の仕舞が順番に始まっていて、それが終わると大学生の仕舞、次は一般の方の仕舞と続きます。(だんだん上手になるのが分かります。特に90代の方の仕舞は風格を感じました)

その後、プロの能楽師による狂言の「附子(ぶす)」が演じられました。
Mちゃんは観ながら大笑い。先生もつられてか大笑い。
私、内心『そこまで笑わんでも・・・』。
Mちゃんはともかく、先生は「附子」がどんな話か知っていらっしゃいます。
先生曰く「知ってても役者さんの演技が巧いから笑ってしまう」んだそうです。

そしていよいよ薪能の始まりです。
市長さんの挨拶の後、火入式です。
一番前なものだから薪に近く、ただでさえ暑いのに熱気で暑い。
辺りもだんだん暗くなってきました。

その日のお能の演目は「羽衣」でした。
薪だけでなく舞台になっている舞殿の中にも灯りがついていて、それを目掛けて虫が舞台の中を飛び回ります。
蝉はずっと鳴いていたのですが、クマゼミの声はいつの間にか聞こえなくなり、アブラゼミの声ばかり聞こえます。

演目が終わる頃には薪の火は消えていました。
見ていて羽衣の天女の舞ってこんなに長かったかなとなんだか疑問。
(私が「羽衣」を観るのは二度目。)
終わった後、Mちゃんも「天女の舞が長かった」

舞台の写真もビデオも禁止されていましたが、火入式の時はスマホで写真を撮っている人はたくさんいました。
私は先生が側にいたこともあり写真は撮りませんでした。
帰る時、終わった舞台の写真だけ撮りました。



一番前の席で座ったままじっくり観られたのは良かったです。
お茶の先輩の一人は遅くに来て、やはり立ち見でよく見えなかったと後で聞きました。


病院通い

2024年07月30日 | 健康
昨日、今日と病院通いでした。
別にどこか悪いのではなく歯科と眼科の定期健診です。
電車に乗って行きます。

むしろ暑い中出かけることで病気になりそう。
気温と体温が変わらない。
おまけに湿度が高い。

歯科では特に問題なし。
歯の掃除をしてもらいました。要するに歯石取り。
帰りは買い物で時間をつぶし、お腹がすいたので駅前の大衆寿司居酒屋「杉玉」に入りました。

「杉玉」、スシローのグループ会社がやっているお店。
お昼頃には私みたいなおばさんが一人でカウンターで食べていたりします。
ランチメニューが安くて美味しいんです。



昨日頼んだ舟盛り丼、1000円しない。
シャリのご飯が白くないのは黒酢とバルサミコ酢をブレンドしたのを使っているかららしい。

そして今日は眼科へ。
緑内障手術から3か月、調子はどうか健診です。
診てもらった結果、眼圧もしっかり下がっていました。
今まで1種類だけ点眼薬使っていましたが、医師は「薬使うの止めましょう」という。
それは助かります。

一つ使っていた点眼薬も、目の中がゴロゴロして痛かったり、どうしても副作用が出ていたのでした。
もし使わなくて眼圧が上がるようなら、別の点眼薬を処方してくれるそうです。

というわけで緑内障手術やって良かった!!
左目がこんなに悪化する前に、もっと早くしなかったことが悔やまれます。

病院までの行き帰りに大量の汗をかいて、家に帰ってちょっと気分が悪くなり、シャワーを浴びてお昼寝。
起きても不調で、どうやら軽い熱中症?

病院に行って体調崩すなんて、笑えないわ。