先日、友人のお宅によばれて行ってきました。
話をしていると、たくさんある着物の処分に困っているということでした。
確かに、テレビで着物の買取りのCMもありますが、余程の良い着物でない限り二束三文です。
しかもCMに著名タレントを使った、知られた名前の業者でも怪しいのが多いです。
着物の買取りで私が経験した怪しい話は以下を参照してください。
友人曰く、今後、着物を着る予定はないけれど、ゴミとして処分するのはあまりにも惜しい。
良かったら貰ってくれない? とのこと。
友人は着物好きで、昔は和裁を習っていて、大半は自分で仕立てたものらしい。
私は「着物を着る予定がないなら、私と一緒に着物を着てお出掛けすればいいのじゃないの」と言いました。
「えっ! じゃあそうする」となったのですが、それでも要らない着物があるらしい。
付け下げ訪問着や色無地は今後もまず着ないとのこと。
確かにそういうのは、着るにはあらたまった席になります。
でもお茶席には良いんだよね。
私は、お茶を習う前は、着物は紬の普段着物が好みで、そういうのを買っていました。
でもお茶を習い始めると、お稽古や、よほどくだけたお茶会以外、紬はちょっと着られないのです。
いわゆる“柔らかもの”の着物はあまり持っていなかったので、そういうのを譲ってもらうことになりました。
譲ってもらった付け下げ訪問着。
それに合わせた袋帯。
この着物にこの帯締めたら60代の私にはちょっと派手かなと思います。
帯をもう少し地味目にすれば初釜には着られそうです。
一つ紋の色無地。
入っていた紋は横木瓜で、都合よく我が家の紋でした。
サイズも含め、ちょうど私に誂えたみたい。
友人に聞いたら友人の家は横木瓜ではなく、和裁の先生から譲られた(買った?)着物だそうです。
頂いた着物と帯、手入れはされてましたが、私が見た限り何十万もする高価な物ではなさそうでした。
あまり高価だと貰うに貰えません。
友人の家は2LDKの公営住宅なのですが、一つの部屋を箪笥部屋にしてて、チラッと見たのですが箪笥が幾つも並んでて、すべて彼女の着物が詰まっているのだそうです 💦
うちもそうですが、着物って、置き場所に困るんです。
実は茶道の先生からも何枚か着物をいただいてました。
茶道の先生のようなお仕事の場合、着られなくなった自分の着物も持っているし、お仲間内で、なんやかんやと着物が集まってくるみたいです。
それを私達生徒の皆さんにわけて下さるのです。
先生がそういう着物を持ってきた時は、生徒さんの目が爛爛と輝き、殺気だった雰囲気になります。
「私、これいただきます」と言ってサッと良い物を確保なさる方やら、私みたいに気が小さくて残り物を持って帰る人もいるのです(ホンマかいな)。
先生とすれば、着物の手持ちが少ない人に差し上げたいみたいなのですが、その場の空気で、そんなにうまいこともいかず、後で「あれは○○さんにあげるつもりだったのに・・・」なんておっしゃったりしてます。
私は先生からの頂き物でコート類やら帯やら、もちろん着物も結構増えました。
コートや帯は役に立ってますが、着物は私の趣味ではなく・・・。
お稽古の時に着るしかないです。
本当に必要で欲しい着物は自前で買うしかないのです。
それやこれやで着物が増殖するのです。
断捨離の逆を行ってます。
頂いた付け下げ訪問着、よく見ると袖丈が56㎝でちょっと長い。
友人からは、それにあった長襦袢も譲るといわれたのですが、長襦袢まで貰っていいのか悩み。
それに60代で56㎝の袖丈ってどうなのか。(私の身長は158㎝)
いっそ袖を切ったらいいのか。
とまあ頂いたものの悩んでます。
こちらは最近のラッキー。
風格が出てきましたね。
ハッピーともお互いに舐め合って仲良くしてます。
話をしていると、たくさんある着物の処分に困っているということでした。
確かに、テレビで着物の買取りのCMもありますが、余程の良い着物でない限り二束三文です。
しかもCMに著名タレントを使った、知られた名前の業者でも怪しいのが多いです。
着物の買取りで私が経験した怪しい話は以下を参照してください。
友人曰く、今後、着物を着る予定はないけれど、ゴミとして処分するのはあまりにも惜しい。
良かったら貰ってくれない? とのこと。
友人は着物好きで、昔は和裁を習っていて、大半は自分で仕立てたものらしい。
私は「着物を着る予定がないなら、私と一緒に着物を着てお出掛けすればいいのじゃないの」と言いました。
「えっ! じゃあそうする」となったのですが、それでも要らない着物があるらしい。
付け下げ訪問着や色無地は今後もまず着ないとのこと。
確かにそういうのは、着るにはあらたまった席になります。
でもお茶席には良いんだよね。
私は、お茶を習う前は、着物は紬の普段着物が好みで、そういうのを買っていました。
でもお茶を習い始めると、お稽古や、よほどくだけたお茶会以外、紬はちょっと着られないのです。
いわゆる“柔らかもの”の着物はあまり持っていなかったので、そういうのを譲ってもらうことになりました。
譲ってもらった付け下げ訪問着。
それに合わせた袋帯。
この着物にこの帯締めたら60代の私にはちょっと派手かなと思います。
帯をもう少し地味目にすれば初釜には着られそうです。
一つ紋の色無地。
入っていた紋は横木瓜で、都合よく我が家の紋でした。
サイズも含め、ちょうど私に誂えたみたい。
友人に聞いたら友人の家は横木瓜ではなく、和裁の先生から譲られた(買った?)着物だそうです。
頂いた着物と帯、手入れはされてましたが、私が見た限り何十万もする高価な物ではなさそうでした。
あまり高価だと貰うに貰えません。
友人の家は2LDKの公営住宅なのですが、一つの部屋を箪笥部屋にしてて、チラッと見たのですが箪笥が幾つも並んでて、すべて彼女の着物が詰まっているのだそうです 💦
うちもそうですが、着物って、置き場所に困るんです。
実は茶道の先生からも何枚か着物をいただいてました。
茶道の先生のようなお仕事の場合、着られなくなった自分の着物も持っているし、お仲間内で、なんやかんやと着物が集まってくるみたいです。
それを私達生徒の皆さんにわけて下さるのです。
先生がそういう着物を持ってきた時は、生徒さんの目が爛爛と輝き、殺気だった雰囲気になります。
「私、これいただきます」と言ってサッと良い物を確保なさる方やら、私みたいに気が小さくて残り物を持って帰る人もいるのです(ホンマかいな)。
先生とすれば、着物の手持ちが少ない人に差し上げたいみたいなのですが、その場の空気で、そんなにうまいこともいかず、後で「あれは○○さんにあげるつもりだったのに・・・」なんておっしゃったりしてます。
私は先生からの頂き物でコート類やら帯やら、もちろん着物も結構増えました。
コートや帯は役に立ってますが、着物は私の趣味ではなく・・・。
お稽古の時に着るしかないです。
本当に必要で欲しい着物は自前で買うしかないのです。
それやこれやで着物が増殖するのです。
断捨離の逆を行ってます。
頂いた付け下げ訪問着、よく見ると袖丈が56㎝でちょっと長い。
友人からは、それにあった長襦袢も譲るといわれたのですが、長襦袢まで貰っていいのか悩み。
それに60代で56㎝の袖丈ってどうなのか。(私の身長は158㎝)
いっそ袖を切ったらいいのか。
とまあ頂いたものの悩んでます。
こちらは最近のラッキー。
風格が出てきましたね。
ハッピーともお互いに舐め合って仲良くしてます。