緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

ミーちゃん、過呼吸発作

2017年09月26日 | 
我が家の猫のミーちゃんを病院に連れて行きました。
過呼吸発作を起こしたからではないのです。
病院に連れて行ったらストレスで過呼吸になったのです。

なんで病院に連れて行ったかというと、ミーちゃん、左目が白濁していて見えません。
元の飼い主の家族の話によれば、昔、よその猫と喧嘩してそうなったとか。
左目、目ヤニも出やすく、よく固まった目ヤニが家の中に落ちています。

それで、ドロドロのや、固まった目ヤニがついていると、目ヤニを取ってあげていたのですが、かえってそれで角膜が傷ついたみたいで目の状態が悪化。
目には触らないようにしていたのですが、治らないので病院に連れて行きました。

ミーちゃん、キャリーに入るのも嫌がり、入ってからも異様な鳴き声を上げて助けを求めました。
病院で診療が始まって、お医者さんを前にすると、ミーちゃん、口を開けて犬みたいにハアハアと舌を出し入れし始めました。
こんなこと、初めて。他の猫でも見たことがありません。

目の方は、動物専門の眼科に行くか、取り敢えず点眼薬で様子を見るかと言われました。
ミーちゃんの様子はこれから他の病院に連れていける状態ではありません。
診療の後は薬だけ貰って急いで連れ帰りましたが、帰宅してからも不安そうに逃げ込める場所を探していました。

ミーちゃんの目の状態です。これでは病院に連れて行かないわけにはいきません。
でも連れて行くと過呼吸発作を起こされては・・・(^-^;

今は、お薬が効いたみたいで、少しづつ良くなっています。

ミーちゃんを病院に連れて行った前日、たまたま猫の譲渡会のお手伝いに行ってました。
今年の3月に行っていたのと同じです。⇒ここ

3月の譲渡会では物品販売の担当だったのですが、今回は会場担当でした。
その時、最初の打ち合わせで過呼吸発作のことを聞いていたのです。

会場担当のお仕事は、早い話が“案内”と“見張り”です。
来場された方々が気に入った猫を見つけられたらエントリーシートを渡したり、猫にストレスを与えるようなことしている場合はやんわりと注意したり。
また猫の様子がおかしい場合は主催者に知らせて指示を仰いだり。

打ち合わせで、稀にストレスで過呼吸発作を起こす猫がいると聞いていたので、翌日のミーちゃんの様子を見た時は『これかー』と思いました。
過呼吸といっても人間の過呼吸とはちょっと違うみたいですが。

子猫はそれほどでもないのですが、成猫は緊張が激しいみたいです。
過呼吸とまではいかなくても、成猫の場合、会場にいるだけで明らかに呼吸が早いのです(胸が早く上下に動くので分かります)。

子猫でも、野良の母猫に育てられて保護された子達は警戒が激しいです。
ケージの奥に固まって前に出てきません。
こんな感じ。

人間に育てられた子猫は人馴れしてます。
積極的に前に出てきて、この子は人気がありました。

譲渡会では、アピールできる猫が譲渡成立しやすいので、前に出てきてほしいのです。
黒猫ちゃんも良いですね。私が飼いたいような。


猫は犬以上に繊細なので、それなりに気を遣います。
厳しい条件があるのでハードルは高いですが、みんな、良い飼い主さんが見つかると良いですね。
ミーちゃんの目も早く良くなってほしいです。



藍染でストール復活

2017年09月16日 | ボランティア
7月8月と、勝手に夏休みでボランティアから遠ざかっていましたが、ようやくボランティアの再開です。
ボランティアは細く長くを自分でモットーにしているので、行きたくない時は行かないことにして、無理はしないことにしています。

市の文化財収蔵館の、昔の暮らし体験ですが、夏は藍染体験が主です。
先日は研修で機織りの筈だったのですが、急遽、藍染体験の依頼があったとかで、そのお手伝いをしました。
後日、藍染の研修もあって、染め物づいています。

私が行っているボランティアの内容は、子供達をはじめとした市民の方々に昔の暮らしの体験をして貰うお手伝いです。
お手伝いをする以上、自分もある程度の知識や技能がいるので、その為に研修があるのです。

たまに勘違いされるのですが、昔の暮らし体験は、あくまで体験であって、創造性を養う作品制作とは性格を異にします。
時間も限られ、参加する人も多いので、創造性と結びついた作品制作に興味のある人は、自分でじっくりとやってくださいという感じです。

藍染の研修の時、自分で染めたいものを持ってきてくださいと言われていたので、私は昔に人から貰った絹のジョーゼットのストールを持っていきました。

これですが、もともと薄いブルーだったのですが、なぜか一部クリーム色に変色してしまい、使えなくなりました。
藍染で濃いブルーにしてしまおうという魂胆です。

模様無しの方が綺麗にできるので、どっぷりと染液の中に漬けてしまおうかとも考えたのですが、練習も兼ねて模様を入れることにしました。

模様の入れ方はビー玉やおはじき、洗濯ばさみ等の道具を使って、染液が染み込まない部分を作るのです。
藍染体験は幼稚園児達もやりますので、手軽に楽しめるように工夫されています。

模様を作る道具です。

おはじきやビー玉を染める布に包み込んで輪ゴムでくくります。
すると輪ゴムでくくった部分が、シワシワっとした感じで白く残るのです。
この模様の出来方が、変になる時もあり、面白くなる時もあり、なかなか予想がつかないのです。

染液は文化財収蔵館で藍から育て、作っています。
発酵させて作った染液をバケツに移しているところ。ドロドロになった藍の葉が入らないよう、ざるで濾します。

染液です。ちょっと緑色がかっています。
これ、かなり臭いです。

布を漬け込みます。

5分ほど漬け込んで引き上げ、布を広げ空気に触れさせます。
すると藍色になるのです。
空気に触れさせているところ。

この作業を3回繰り返し、充分に染まったところで付けていた道具を外し、洗って干します。

私のストールはどうなったかというと、こうなりました。

一つ前の写真と色の濃さが違いますが、これは作った日が違い、液も違っているからです。
(一つ前の写真はボランティアとして参加した市民の藍染体験の時のものです。自分で染めながら写真は撮れません。)
日によって濃さが違うなんて本物の染屋(紺屋)さんならあり得ないですが、そこは体験教室です。
そんな厳密さは必要ないみたいです。

ストールは、やはり模様は付けない方が良かったかもしれませんが、身に着ける時は首に巻いてしまうので模様はあまり関係ないです。

研修の日、ボランティアの機織体験で使う糸を茜を使って赤く染める作業も行いました。
私は初めて見ました。
珍しい作業なので、それも紹介します。

草木染の場合、赤い色は植物の茜から取り出します。
そもそも茜という名も赤い根からきていると聞きました。

掘り出した茜の根を洗って乾燥させたものです。

それをきれいに洗って3センチくらいの長さに切り、流し台の三角コーナーで使うネットの中に入れます。

ネットに入れるのは細かい屑が染める糸に付くのを防ぐためです。

それを鍋で煮ます。

最初に煮出して作った染液で染めると、赤というより黄色みのあるオレンジのような色になります。アクのせいではないかと聞きました。

今回、最初の染液は使わなかったみたいです。
煮出して取り出した茜の根。ネットに入っています。何回か使えるみたいです。

2回目に煮出した染液に糸を入れます。

20分くらい煮て引き上げ、媒染剤(ミョウバン)を溶かした液に入れ、色止めします。

それからまた染液で煮出します。

この作業を何度か繰り返すと段々赤い色が濃くなっていくんだそうです。
本当に濃くて美しい赤色に染めるには「茜百回」と言って、百回くらい煮だしては色止めする作業を行うんだそうです。
もちろん、ここではそんなに濃い赤色の糸は作りません。

学芸員さんと先輩ボランティアの方々は、こういうことを長年やってこられていたわけで、尊敬するしかありません。
なんでも、先輩ボランティアさんは、色んな植物でどんな色が出るか試してきたのだそうです。
私にはちょっと真似ができません。


9月 始動

2017年09月08日 | 日記
暑い時は半分死んでる私です。
9月からようやく動き始めます。

8月末は短大の同じ科の人達との同窓会に行きました。
8名来ていて梅田でランチです。
雰囲気が微妙だなと思っていたら、帰りに数人の友人で寄ったデパートで、同窓会のメンバーでやっていたLINEでトラブルがあったと聞きました。

私はガラケーだからLINEには入ってません。
もう一人いた友人もガラケーで、トラブった友人はLINEの発起人で、トラブルについて知らない人に聞いてもらいたかったらしいのです。
でもスマホを持っていない人間にLINEの事を話されても事情が今一つ分からず・・・・。

デパートの中の休憩所のソファに座って話していたのですが、直前に食べたランチが胃に重いのと、デパートは空気が悪いので段々気分が悪くなってきました。
喫茶店に移れば話が長くなりそうだし。
翌日はカメラ教室の有志で高野山で撮影会の予定。ちょっと(^-^;
話の結論は「ほとぼりが冷めるのを待とう。次回(来年)の幹事はガラケーの二人でやる」でした。

LINEは家族とか人間関係の核が固まっている仲間内ならともかく、同窓会のメンバーというのは無理があるのではと思うのですが、発起人は年に何回も同窓会をやりたいという「?」な願望を持つ人なのでLINEでもっと仲良くなりたかったのかもしれません。
もう一人のガラケーの友人とは、「LINEはやりたくない。ガラケーが使える限りガラケーを使い続ける」ということで意見が一致しました。

翌日は9時に難波集合。
同じ班のメンバーはすでに来ていました。
高野山行きの電車、後ろの方の車両に乗ったのですが、途中で切り離され、別の方向に行くとかであわてて前の車両に乗り換え。

高野山には去年来ていたので地理はだいたい分かります。
撮った写真は今一つでした。

奥の院への道、たくさんの石塔(?)でできた小山を皆が撮っていました。

上の方は苔むしていたり、シダが生えていたり。
下の方の石塔には涎掛けと帽子が。

無縁の人達の慰霊塔のようなものでした。

こちらはお地蔵さん。

奥の院までの道は、新しい碑が立っている場所もあるのですが、多くは鬱蒼とした森の中です。


無料でお茶が飲める休憩所です。

この像は弘法大師みたいです。
奥でお茶を汲めます。
とても熱いお茶で飲むのに苦労しました。

奥の院からの帰りには雨に降られ、私は体調も良くなかったので少し早い目に帰らせてもらいました。

カメラ教室、2学期が始まりました。
課題の写真、先生の講評を頂きました。
他の人の上手い写真には焦ってしまいました。

でも、旅行に行って撮るような写真はダメと言われていたように思うのに、皆さん旅行に行って撮った写真が多いこと。
日本国内だけじゃなくアンコールトムとか、イグアスの滝とか(笑)。
生真面目に受け取っていた自分に、なんかアホらしくなってきました。
どうもこのカメラ教室の人達、我儘と言おうか何と言おうか。
今後は私もテキトーにやることにします。