緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

大連吟の稽古、始まります。

2022年01月16日 | イベント
一昨年、初めて参加した大阪大連吟の2022年度の稽古が始まりました。

大阪大連吟というのは、大阪の四天王寺で能楽の「高砂」を上演するのですが、年末の第九に倣って、通常は8人くらいで謡う地謡(バックコーラスみたいなもの)を100人ほどで謡うイベントです。
2022年度の参加者はコロナの影響もあってか50名くらいだそうです。
5月に上演されますが、コロナの状況次第でどうなるか成り行きは不明です。

大連吟は大阪だけでなく、発祥は京都でした。
あと、滋賀と福岡でも行われています。
詳しくはここを参照。

先日、オリエンテーションに行ってきました。
場所は大阪市内の大槻能楽堂です。



中の能舞台はこんな感じ。

本番はここで演じられるのではなく、四天王寺の五智光院です。
練習は大槻能楽堂で行われますが舞台のあるこの会場ではなく別の部屋を使うそうです。
曜日を変えての練習もあるのですが、それは場所も別です。

オリエンテーションの会場で「高砂」の謡曲本も売っていましたので購入しました。
もっとも謡曲本は無くても、大連吟ではお稽古帳をいただけますので困ることはないです。

大連吟では、今まで謡曲を謡った経験のない人でも参加できるのですが、そういう人達の為に、おそらく主催者が工夫した楽譜めいたものが稽古帳に付けられているのです。
ただ、私の場合、40年前に謡曲を習っていて、お稽古帳に書かれている楽譜めいたものは、かえって戸惑うのです。

一昨年はそういうことがあったので、謡曲本を買うことにしたのでした。
自分が謡うページに付箋をつけ、すぐ開けられるようにしました。


謡曲本に付いている文字の横の符号には、もちろん意味があるのですが、それを知っているからといって直ぐに謡えるものではないです。
私も40年前のことで、どうだったか殆ど忘れてしまっています。
それ以上に、謡曲では10年20年単位で謡い方がどんどん変わっていくのです。

音階も、西洋音楽のように音階に基準があって、その通りに謡うのではなく、相対音感で謡います。
40年前、私は高齢男性の先生について謡曲を学びましたが、謡う時、先生の音階では低すぎて謡えません。
では1オクターブ上の音階で謡ったかというとそうではなく、自分の謡いやすい音階で謡っていました。

自分一人で謡う素謡の場合はそれで良いのですが、舞台で謡う地謡の場合は、地頭(じがしら)と呼ばれるリーダー的な人に合わせます。
大連吟のような場合は、拍子は地頭に合わせますが音程は各々正確に相対音感で謡っている感じです。
ですからハモることはないのですが、重層的な雰囲気の合唱となります。

素謡と地謡では謡い方も全然違っていますし、基本、謡曲は口伝なので、先生の謡い方で謡うことになります。
西洋音楽の常識に照らせば「なんだそれは」と思われそうですが、西洋音楽もまた相対的なものという認識です。

とにかく4カ月間、じっくりと稽古を積んでいくことになります。
姿勢を正し、お腹から声を出すので健康に良いのです。

本番は5月ですので、最初から飛ばすことなく、徐々にピッチを上げて行って、本番で、今年は無観客でなく観客も入れて舞台が出来ればと思っています。

40年ぶりに謡曲を謡うと、もう一度ちゃんと習ってみたいという気持ちになるのですが、これ以上趣味を増やすと大変なことになります。
今のところは大連吟に参加するだけで我慢です。




謎の亀山コーヒー

2022年01月07日 | グルメ
自分でも気が付かないうちに、不思議な思い込みを持ってしまって、後になって何だったんだろうと思うことが時々あります。
私にとってその代表が亀山コーヒーです。
ここで言う亀山コーヒーは普通名詞のそれで、実際にあるらしい固有名詞としての「亀山コーヒー」という会社とは関係ありません。

亀山コーヒーがどういうものと思い込んでいたかと言うと、粒あん入りコーヒーのことだと思っていました。
私の記憶では写真入りで喫茶店のメニューにありました。
いわゆるコーヒーぜんざいのことなんですが、それを亀山コーヒーと言っていたように思うのです。

  

粒あんは、はっきり覚えていないのですが、小さな白玉と一緒に小皿に盛られていて、コーヒーに勝手に入れてねって感じでした。
粒あんが砂糖やミルクの代わりのような雰囲気だった気がするのです。
私は亀山コーヒーを注文しようかどうか、ちょっと迷ったのですが、結局普通のコーヒーにしたのだと思います。
あの時、亀山コーヒーを頼んでいれば、後々不可解な思いをせずに済んだのでした。

後になって、亀山コーヒーなんて「何それ?」って感じで、誰も知らないらしいことに気が付きました。
喫茶店でそういうメニューを見たことも、一緒にいた人達とそれについて話したことも、夢の中の出来事のように曖昧になってしまいました。
一緒にいた人達も当時もそんなに親しくない、たまたま同席した、今となっては誰だったか分からない人達だし。
そもそも亀山って何? って感じ。

最近になってようやく分かったことは、関西の一部では粒あんのことを亀山というのだということ。
その亀山が添えられたコーヒーだったので亀山コーヒーと銘打たれていたみたい。
名称が亀山コーヒーだったので、当然、コーヒーの中に粒あんを入れるものだと私は思い込んだのだけれど、実際はどういう飲み方(食べ方)をするものなのか。

今後、喫茶店のメニューに亀山コーヒーがあれば、必ず注文してみようと思っています。



You Tube と初詣

2022年01月04日 | 日記
お正月はYouTubeと初詣で過ごしました。
はまっているYouTubeは、マーチングバンドの京都橘高校吹奏楽部のもの。
時間が経つのを忘れて見入ってしまいます。
これとかこれとか。

オレンジ色のユニフォームで、海外では“オレンジの悪魔”と呼ばれているらしい。
私も魅了されました。
とにかく見てて楽しい。

飛び跳ねながら正確に演奏する、それだけでも凄い!!
何キロもの距離をダンスしながら演奏する。
最後まで辛そうな顔をせず、楽しそうに笑いながら。
物凄い技術と体力だけど、日頃の練習の賜物みたい。

もう一つはまっているYouTubeは男子新体操。
前々から高校生の団体競技はよく見てました。
特に岡山県立井原高校のそれ。

井原高校には伝説の名演技と呼ばれるものがあります。
2013年のこれとか、2016年のこれ
2016年のは特に凄いです。

選曲を含めた振付が優れているのか、見ていていつも感動します。
深いテーマを感じさせるダイナミックでありながら静謐さもある、その演技は何?
しかも演じているのは高校生。
京都橘高校のマーチングバンドも高校生ですけどね。

今年のお正月はYouTubeで男子新体操巡りをやってみました。
高校生の演技だけでなく大学生のや社会人の。
今まで見たことがなかった個人の手具を使った演技や海外遠征など。

見ていて『この人達、大学を卒業したら就職先はシルク・ドゥ・ソレイユか』と思いましたが、調べてみたら、選手はもう何人もシルク・ドゥ・ソレイユで活躍していました。
中には大学卒業を待たずにシルク・ドゥ・ソレイユに入った選手もいたとか。
シルク・ドゥ・ソレイユはコロナで公演ができず、倒産したというのに、今はどうしているのやら。

男子新体操は日本が発祥で、海外ではあまり盛んではないみたいです。
というか殆どない。要するにガラパゴスです。
ただ海外の評価はすこぶる高くて、その世界観がシルク・ドゥ・ソレイユのそれと親和性があったみたいです。
早くコロナが収束して、世界中のパフォーマーが元通りに活躍して欲しいものです。



2日は友達と一緒に初詣に行きました。
阪急電車の宝塚線に乗って、清荒神まで行きました。
駅からずいぶん歩いて清荒神に着いたのですが、若い頃はそんなに歩いた記憶もなく、齢を取ったせいで距離が長く感じたみたいです。
沿道のお店も色々あって、じっくり見て回れば楽しかったかもしれません。

清荒神はなかなかの人出でした。






5日からは元の生活に戻ります。