ボランティア、そろそろ再開です。
先日、博物館でボランティアの研修に行ってきました。
滅多にしない研修で十数年ぶりだそうです。
これは万障繰り合わせて行かないとと思い行きました。
拓本の研修でした。
皆さん、久しぶりに会って話すことはワクチン接種のこと。
私も含め2度目が終わったばかりの人が多く、一度目より酷かったという人にも、何ともなかったという人にも「お若いから~」と言っておく(笑)。
そして研修が始まりました。
目の前に置かれていたのは発掘した尼崎城の瓦です。
この瓦の拓本を取ります。
ちなみに尼崎城ですが、明治初期の廃城令で、元々あったお城は取り壊され、今あるのは平成の築城と言われた新品のお城です。
場所も元あった場所とは少し離れています。
詳しくはココ。
取り壊された跡地には学校やら住宅やらが建てられ普通の街になっていました。
そんな場所に新しいお城を建てるわけにはいかず、それで本来より少しずれた場所に建てられたのです。
ただ、その周辺、発掘すると尼崎城のものがたくさん出てくるみたいです。
さて、こんなガタガタの瓦礫みたいなもん、どうやって拓本を取るのか、博物館の学芸員さんに言われるがままにやってみました。
まず瓦の上に画仙紙の載せ、霧吹きやブラシで紙を濡らします。
ブラシはこんなの。
そうして乾いた雑巾で押さえるようにして画仙紙を瓦にピタッとくっつけるのです。
などと書くと簡単そうですが、あっと言う間に失敗します。
画仙紙が破れるのです。
写真のも、もう破れています。
その後、練墨をタンポに付けて、紙の上をポンポンと叩いていくのです。
タンポというのはこんなもんです。
叩き方もコツがいるのですが上手くいきません。
その後、紙を剥がして乾かしたら出来上がりです。
大失敗作です。😢
以上が紙を水に濡らして行う湿拓です。
次に教わったのは紙を濡らさない乾拓でした。
初めて知りましたが、乾拓では釣鐘墨と呼ばれる乾拓専用の墨を使うとか。
本当に釣鐘の形をしています。
拓本を取ったのは古銭。銭形平次が投げた?寛永通宝。
紙の間に挟んで、上から墨でこすります。
もう一つのやり方はカーボン紙を使う方法。
いずれも失敗しました。
初歩的ミスというか、擦っている時にコインがずれてしまうのです。
いかに自分が不器用かよく分かりました。
やり方を教わったら、あちこちの石碑の拓本など取りたくなりますが、その点も注意されました。
決して勝手にやってはいけないこと。必ず許可を得ること。
拓本を取る対象物を汚したり壊したりしないこと。
内心、マンホールの蓋の拓本をやってみたいと思いましたが、車にひかれそうですね。
何がボランティアなのかと思われそうですが、夏休みの博物館の子供向けイベントで拓本をやることになっていて、そのお手伝いをすることになっています。
自分が全然出来ないのに、はてさてどうなりますことやら。
先日、博物館でボランティアの研修に行ってきました。
滅多にしない研修で十数年ぶりだそうです。
これは万障繰り合わせて行かないとと思い行きました。
拓本の研修でした。
皆さん、久しぶりに会って話すことはワクチン接種のこと。
私も含め2度目が終わったばかりの人が多く、一度目より酷かったという人にも、何ともなかったという人にも「お若いから~」と言っておく(笑)。
そして研修が始まりました。
目の前に置かれていたのは発掘した尼崎城の瓦です。
この瓦の拓本を取ります。
ちなみに尼崎城ですが、明治初期の廃城令で、元々あったお城は取り壊され、今あるのは平成の築城と言われた新品のお城です。
場所も元あった場所とは少し離れています。
詳しくはココ。
取り壊された跡地には学校やら住宅やらが建てられ普通の街になっていました。
そんな場所に新しいお城を建てるわけにはいかず、それで本来より少しずれた場所に建てられたのです。
ただ、その周辺、発掘すると尼崎城のものがたくさん出てくるみたいです。
さて、こんなガタガタの瓦礫みたいなもん、どうやって拓本を取るのか、博物館の学芸員さんに言われるがままにやってみました。
まず瓦の上に画仙紙の載せ、霧吹きやブラシで紙を濡らします。
ブラシはこんなの。
そうして乾いた雑巾で押さえるようにして画仙紙を瓦にピタッとくっつけるのです。
などと書くと簡単そうですが、あっと言う間に失敗します。
画仙紙が破れるのです。
写真のも、もう破れています。
その後、練墨をタンポに付けて、紙の上をポンポンと叩いていくのです。
タンポというのはこんなもんです。
叩き方もコツがいるのですが上手くいきません。
その後、紙を剥がして乾かしたら出来上がりです。
大失敗作です。😢
以上が紙を水に濡らして行う湿拓です。
次に教わったのは紙を濡らさない乾拓でした。
初めて知りましたが、乾拓では釣鐘墨と呼ばれる乾拓専用の墨を使うとか。
本当に釣鐘の形をしています。
拓本を取ったのは古銭。銭形平次が投げた?寛永通宝。
紙の間に挟んで、上から墨でこすります。
もう一つのやり方はカーボン紙を使う方法。
いずれも失敗しました。
初歩的ミスというか、擦っている時にコインがずれてしまうのです。
いかに自分が不器用かよく分かりました。
やり方を教わったら、あちこちの石碑の拓本など取りたくなりますが、その点も注意されました。
決して勝手にやってはいけないこと。必ず許可を得ること。
拓本を取る対象物を汚したり壊したりしないこと。
内心、マンホールの蓋の拓本をやってみたいと思いましたが、車にひかれそうですね。
何がボランティアなのかと思われそうですが、夏休みの博物館の子供向けイベントで拓本をやることになっていて、そのお手伝いをすることになっています。
自分が全然出来ないのに、はてさてどうなりますことやら。