緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

薪能を鑑賞

2024年08月06日 | 謡曲
最近は暑すぎてどこにも行きたくありません。
でも以前からの予約や約束でお出かけする日が連日続いています。
おかげで首まわりやら脇の下やら背中やらに、かつて経験したことないほどの汗疹ができました。
連日体温以上のところに出かけ、水をかぶったみたいに大量の汗をかき、出先だからすぐにシャワーを浴びずにそのままでいるから仕方ありません。

実はあまり行きたくなかった場所に近所の神社の薪能がありました。
その神社の薪能、毎年7月に行われるのですが、もう50年くらい続いています。
さすがにコロナの頃は中止されていましたが復活しました。
コロナ以降、各地で行われていた薪能は無くなってしまったところが多いのだそうです。
でも、この地域は結束が強いのか当然のように再開することになったそうです。

その神社の薪能に、私は20代の頃に一度観に行き、懲りました。
見どころであるプロの能楽師さんが演じる狂言やお能は一番最後の演目になります。
遅く行くと人が多すぎて肝心のお能が始まっても見えないのです。
ですから早く行ったのですが、能楽を習っている子供達の仕舞を延々と見せられ、その間、暑いし、ずっと立ちっぱなしだし、とても疲れたのでした。(早く行っても座れない(´;ω;`))

今回、お茶の先生に薪能を観に行くのか聞かれて、20代の頃の経験を話して観に行くつもりはないと答えました。
すると先生は「じゃあ私についてきなさい」と言いました。
先生はその神社と関係が深いので、来賓席が用意されているとのことでした。
お断りする理由がありません。
お茶友達で着物友達のMちゃんも、今までお能を見たことがないとかで一緒に行くことになりました。

その日、家で軽く食事した後、午後6時に神社で待ち合わせしていたので、自転車で10分足らずの神社に行き合流しました。
能舞台周辺を見ると、私が20代に見た記憶とずいぶん違っていました。
一般席の椅子席も余裕があり、6時くらいに行っても座れるみたい。
後で聞けば、見に来る人が少なかったとのこと。

舞台は神社内の野外舞台である舞殿で行われます。
私達は先生に連れられ来賓席に座りましたが、それも一番前のど真ん中。
いわゆるかぶりつきで、相撲の桟敷で言えば砂被り。

座った時は子供達の仕舞が順番に始まっていて、それが終わると大学生の仕舞、次は一般の方の仕舞と続きます。(だんだん上手になるのが分かります。特に90代の方の仕舞は風格を感じました)

その後、プロの能楽師による狂言の「附子(ぶす)」が演じられました。
Mちゃんは観ながら大笑い。先生もつられてか大笑い。
私、内心『そこまで笑わんでも・・・』。
Mちゃんはともかく、先生は「附子」がどんな話か知っていらっしゃいます。
先生曰く「知ってても役者さんの演技が巧いから笑ってしまう」んだそうです。

そしていよいよ薪能の始まりです。
市長さんの挨拶の後、火入式です。
一番前なものだから薪に近く、ただでさえ暑いのに熱気で暑い。
辺りもだんだん暗くなってきました。

その日のお能の演目は「羽衣」でした。
薪だけでなく舞台になっている舞殿の中にも灯りがついていて、それを目掛けて虫が舞台の中を飛び回ります。
蝉はずっと鳴いていたのですが、クマゼミの声はいつの間にか聞こえなくなり、アブラゼミの声ばかり聞こえます。

演目が終わる頃には薪の火は消えていました。
見ていて羽衣の天女の舞ってこんなに長かったかなとなんだか疑問。
(私が「羽衣」を観るのは二度目。)
終わった後、Mちゃんも「天女の舞が長かった」

舞台の写真もビデオも禁止されていましたが、火入式の時はスマホで写真を撮っている人はたくさんいました。
私は先生が側にいたこともあり写真は撮りませんでした。
帰る時、終わった舞台の写真だけ撮りました。



一番前の席で座ったままじっくり観られたのは良かったです。
お茶の先輩の一人は遅くに来て、やはり立ち見でよく見えなかったと後で聞きました。


大阪能楽大連吟 大成功、その後の打ち上げ

2024年05月21日 | 謡曲
5月19日、毎年恒例の大阪能楽大連吟が四天王寺の中の五智光院で開催されました。
私は4回目の参加。しっかり謡ってきました。
今年はなんやかんやでお稽古にも行けなかったのですが、充実した大連吟となりました。
そのご報告です。

ご報告の前に、大阪能楽大連吟とは何か今一度簡単に説明しておきます。
私が参加したのは大阪ですが、最初は京都からだったそうです。
要するに年末に行われるクラシックの第九のように、プロの能楽師が「高砂」を演じながら、参集したたくさんの人達が地謡部分の「高砂」を謡うという催しです。

詳しくは以下を参照。
大阪能楽大連吟 - 謡でつなげる、にっぽんの心

大阪能楽大連吟 - 謡でつなげる、にっぽんの心

あの能楽大連吟が大阪にやってくる プロの能楽師による数ヶ月のレッスンのあと、参加者みんなで能の舞台に立ちます。謡の発声法を身につけることで、伸びやかな声となり、ま...

大阪能楽大連吟

 

この日は雨でした。

四天王寺には11時に着いて、すぐに着物に着替えました。
着物が着られない人のためにボランティアの着付け師の方がいらっしゃいます。

私は一人で着られるのですが、帯の柄合わせが難しかったので「帯結びだけ手伝ってください」と言うと「最初から着付ける方が早いから」と結局全部着付けてもらいました。
私は立っているだけでした。

着付け師の方の着せ方、恰好よくはしてくれますが、着てしんどい時もあります。
今回はしんどくなかったけれど、いつもとは随分と違った感じで着せられました。
裾が長めで、履物を履くことはなかったので、階段で裾を踏みそうになったり。

ちなみに、お茶の場合、お点前の時に裾を踏まないように少し短めに着ます。
また座ったまま体を動かすことが多いので、左の前身ごろを極端なくらい巻き込んで、動いても前が乱れないように着ます。

さて、着物を着ると控室に移動。
毎年写真を撮る控室からの庭の光景。
井戸があります。


ランチの為に食堂になっている大部屋に移動。
美味しいお弁当をいただきました。


その部屋から見える前栽の風景。

四天王寺さんですので、おそらく名のある庭師の作でしょう。



リハーサルを行います。
自分達が座る場所や手順の確認などして、いよいよ本番です。

五智光院に続く渡り廊下で待ち時間に写真を撮ってもらいました。

単衣の色無地だったのですが、さすがにプロの着せ方、首長に見せ、スッキリとしています。
自分ではこうはいきません。

肝心の本番ですが、迫力があったと思います。
後で先生からも言われたのですが、今までで一番良かったそうです。
私も客席で聞いたらどんなんなんだろうと思いました。

お客様も帰られて、最後に記念写真。

中央におられる男性二人が主催者である能楽師の先生です。

この後はお楽しみの打ち上げです。
参加は自由なのですが、もちろん私は参加しました。
場所はあべのハルカス、モダンイタリアンのお店でした。

なんだかラウンジのような雰囲気のお店で、そこの6人席に私は座りました。
お稽古等で顔見知りの人達もたくさんいるのですが、私が座った席は記憶にない方ばかりでした。(私は顔音痴なので自分が覚えてないだけかもしれない)
大連吟のような催しに集まる人達は、趣味や興味が共通している部分が多いので、初めてお話しする方ばかりでも楽しめました。

ちょっとショックだったのが、今どきのレストランの方式でした。
なんとそのお店はお客に最終部分の調理をさせるのでした。
どゆこと? って感じですが、最初に運ばれたサラダ、大きなレタスの葉がそのまま皿に乗っていて、キッチン鋏が付いてます。(レタスは一応洗ってある。)
要するにレタスの葉をそれで切って食べろってことです。

「これってオッシャレーなのか、それともメンドクサーなのか、どっち」と私が言うと、同席された方々は口々に「めんどくさー」とおっしゃる。
『だよねー』って感じです。

サラダ以外にはピザもカットされずに運ばれてきました。
それもキッチン鋏が付いていて、自分達で切れということらしかったです。
お肉も同様、ナイフもフォークもなくキッチン鋏で切って食べる・・・。
お味は美味しかったです。

ドリンクは飲み放題でしたが、アルコール類は席に置いてあるQRコードから注文です。
ソフトドリンクはドリンクバーに行き、そこで自分で調合して作るのでした。
つまり、自分の好みのカクテル用シロップみたいなものを選んで、そこに好みの炭酸水を入れる。

お茶や紅茶ももちろんあります。
どれもこれも種類が豊富で、選ぶのに迷いました。
コーヒーはさらに大変で、説明は難しいのでパス。
後日、食べログの口コミを見たら世界一のドリンクバーって書いてました。
それはそうかもと思います。

要するに人手不足対策なのか徹底した省力化を図っている。
というか客にやらせてる。
コーヒーの淹れ方なんて本当に複雑で、年寄りはついていけない世界になっている。
あのお店(BABYFACE SKY TERRACE あべのハルカス店)、興味のある方は大阪にお寄りの際に是非体験してください。

とまあ、打ち上げでは楽しいおしゃべりと共に、それなりに興味深いレストラン体験をして、「また来年」と言い合って家に帰りました。
帰宅は11時近くになってました。

ちなみに大連吟、京都、大阪、滋賀、福岡とあったのですが、今年から神戸と佐賀にも同様の催しの計画があるとか。
神戸は晩秋に本番らしいのですが、そっちも参加しようかと考えてます。


大阪能楽大連吟、無事終了

2023年05月26日 | 謡曲
5月14日、四天王寺五智光院にて、大阪能楽大連吟が開催され、無事終了しました。

今年はコロナの影響もなく、お客様の人数制限もありませんでした。
演目は、最初にプロの能楽師による「清経」後、全員が謡う「高砂」でした。
「清経」は地味で、来てもらった友人が「ウトウトした」と言ってました。
「高砂」の方は迫力あったと思います。

私も3回目だと少しは慣れました。
公演終了後に打ち上げがあるので、洋服で来て四天王寺の中で着物に着替えました。

着物は帯結びだけ手伝ってもらいました。
手伝ってもらったのは、同じ出演者の女性で、髪をきれいにセットした、物腰や話し方が柔らかな、北新地のママさんかなと思うような素敵な女性でした。
帯はいつもの私のとは違う、大きめのふっくらしたお太鼓に結ばれました。

着替えたらランチです。

これこそお茶席の点心にしたら良さそうな上品なお弁当です。
お味は良かったです。

後は控室で時間待ちです。
窓から四天王寺内の庭園が見えました。




井戸が気になります。

本番が終わって、お客様がお帰りになって五智光院で集合写真。


その後はお楽しみの打ち上げです。
皆で阿倍野まで行き、アベノハルカス14階のハワイ料理店で歓談しました。

窓からは大阪の景色が一望できます。

はるか向こうに見えるのは生駒の山々?

お話を伺っていると、皆さん色々と異なる興味と背景をもって大阪能楽大連吟に参加されているみたいです。
私同様、何度目かの参加の人も多くいました。

大阪能楽大連吟、一年の内、半年足らずの稽古と本番。
それでも私にとっては節目のイベントとして意味があります。
来年もまた参加したいです。

大阪大連吟、お稽古開始

2023年02月23日 | 謡曲

大阪大連吟、今年も参加します。

大連吟というのは、簡単に説明すると、何十人もの一般の参加者が地謡方として能の演目「高砂」を上演する催しです。
地謡以外はプロの能楽師の方々が演じます。
大連吟は西日本の各地で行われています。

先日、オリエンテーションを終え、最初のお稽古にも行ってきました。
お稽古の場所は大阪市中央区にある大槻能楽堂です。

お稽古の日、玄関前から撮った写真。




本番は大槻能楽堂ではなく、大阪市天王寺区にある四天王寺の中の五智光院で催されます。

大阪能楽大連吟 - 謡でつなげる、にっぽんの心

大阪能楽大連吟 - 謡でつなげる、にっぽんの心

あの能楽大連吟が大阪にやってくる プロの能楽師による数ヶ月のレッスンのあと、参加者みんなで能の舞台に立ちます。謡の発声法を身につけることで、伸びやかな声となり、ま...

大阪能楽大連吟


お稽古では、久しぶりに声を張り上げて謡いました。

オフの期間が昨年の5月から半年以上あったのですが、なんとなく覚えているものですね。
私、今年で3回目ですから、覚えていなけりゃ「アホ」って感じですけど(笑)。
本番まで、お稽古を積み重ね、細かい部分までブラッシュアップしていきます。

大阪大連吟は主催者がやる気満々で、コロナで中止の年もありましたが、無観客で催行されたり、去年はなんとか有観客で催行されました。
こういうのって、主催者のやる気がものを言います。
やる気が無ければコロナを口実に終わってしまいます。
とにかくやろうという気持ちが大切で、その気が無ければ滅びるだけです。

伝統的なものはコロナにとても弱かったように思います。
茶道関連では、茶道の稽古やお茶会が開かれなくなって、和菓子店がずいぶん潰れたそうです。
茶道そのものも危ないのではないかと言われていましたが、とにかくやろうという気持ちで工夫を凝らし乗り切ったみたいです。
でもまだ元には戻っていません。

大阪大連吟、本番は5月14日、マスク無しで謡いたいです。





大連吟が終わりました

2022年05月21日 | 謡曲
先の日曜日、大阪の四天王寺内の五智光院にて大阪大連吟が終わりました。
今回の能楽の演目は「高砂」と「橋弁慶」でした。
心配していたお天気もよく、暑くも寒くもない、爽やかな一日でした。

四天王寺さんの控室の窓からの景色。


着くと、ちょうどお昼でしたので直ぐに用意されていたお弁当をいただき、その後、着物に着替えました。
2時からリハーサルで色々と打ち合わせもして・・・。
ついに本番、お客さんもいっぱいでした。

この写真は大阪大連吟様のHPからお借りしました。⇒ここ
これは今回の写真ではなく、過去のものですが、演目が同じですので今回もほぼ同じだと思います。
荘厳な趣きの舞台は五智光院の内陣で、中央にいるのは現れ出でたる住吉明神です。
神々しく神舞が舞われます。

私もその内の一人である地謡は両脇にいました。
舞台が演じられている間は、絶対にキョロキョロしないように言われていましたので、真っすぐ前を向いたままでした。
でも最初に囃子方の太鼓の迫力には驚いて、つい首をそちらに向けて思わずジト目💦

無事、大連吟が終わり、その後は天王寺のてんしばまで歩いて行き、予約してあったイタリアンのお店で打ち上げ。(遊連吟の時もイタリアンだったし、先生はよほどイタリアンが好きらしい。)
打ち上げの後も、てんしばの芝生の上で付け祝言(高砂の一節)を謡ったり、大盛り上がりの一日でした。

能楽師の先生は、早くも来年の予定を「5月の2回目の日曜日じゃ」と、ぶち上げておられました。
そして、今年度は住吉大社に行った遊連吟を、次年度はあちこちに何度も行うとも。
よほどコロナで何もできず、フラストレーションが溜まっておられた様子。

私の知人2名が観にきてくれていました。
二人は互いに知り合いではないのでバラバラに観劇です。
お誘いするのも有料なので気を遣いました。

後日二人に別々に感想を聞くと、二人ともチケット代2000円以上に堪能できたとのこと。
素人の地謡が入りますが、舞台はプロの能楽師さんが演じますし、間に狂言も演じられました。
客席から近いので大迫力だし、何より五智光院という場所の荘厳さが良かったみたい。
来年も来たいと言われました。

まずは大成功でした。

                  


以下、近事片々。
先日、市の博物館のボランティアの令和4年度の総会に行きました。
でも、私は令和3年度はコロナでほぼ何もしてませんでした。
最初に挨拶した館長さんが「皆さん、フラストレーションを溜められて、今年度は大爆発されるのでは・・・」みたいなことをおっしゃっていました。
皆さん、大爆発、するかも。

私はコロナでも動いていた場所、シニアの学校とか茶道教室とかで忙しくなってしまって、ボランティアが再開されてもできるかどうか。
今年度は日にちに余裕があれば行くことになりそう。

主な活動である市内の小学校に出向いての昔の暮らし体験は、今でもほぼ中止状態です。
今は子供がコロナの中心だからだそうです。
コロナで学級閉鎖なんて話も聞きます。
でもコロナが収まれば秋くらいから再開されるかな。

シニアの学校の家庭園芸の講座、3回目くらいに野菜の苗の植え付けがあり、小雨が降る中、雑草を引き抜き、耕し、施肥し、畝立てまで行って、それでも時間が足りません。
次の日に時間がある人が出てきてマルチングして苗の植え付けを終わらせてくれました。
(私は大連吟の直前だったので行かず。エネルギーは残しておかなくちゃ)
小雨でも作業を行ったのは苗は植え付けを待ってくれないからです。

そもそも実習はあまりないという話だったのに、それこそ夏場はどうなるのだろう、続けられるのかと思いました。
ところが先日行ったところ、「最初に一番大変な作業をやってもらいました。次回からは大したことはないです」みたいな話。
私は内心『それ、事前に言って欲しい・・・』

前回を最後に、3人の受講生が退学したとのことです。
理由は腰が悪くなったとか体調が思わしくないとか。
受講生の面倒をみてくれるCD(クラスディレクター)さんは気づかなかったのかどうか、あの雨の日の作業で、自分にはできないと思われたのじゃないかと私は推測。
「こんなきつい作業は今回だけですよ」と事前に一言いってくれてたら・・・。

実習はともかく、講座自体はとても役に立ちます。
樹木の剪定時期など、理由も含めて詳しく教えてくれましたし、その他園芸についての知らなかった知識が身につきます。

最近知ってちょっと驚いた話。
公民館で一緒に茶道の稽古をしているKさん。
なんと女子の団体徒手体操が新体操になる直前の世代の選手だったとのこと。
まさに生きている化石。💦
御年77歳で今でも180度開脚ができるらしい。

同じく一緒にお稽古しているTさんは、若かりし頃フィギュアスケートをやっていたということだし、茶道ってやはり体育会系?
やってたスポーツが芸術系のスポーツという点が茶道に通じるのかなと思いました。