みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

colemanペットボトルカバー

2007年11月14日 | 素敵なモノ&おまけ
 今、コカコーラ社のホットのペットボトル商品にcolemanのコーデュロイのペットボトルカバー(巾着としても利用可ですよね。)がおまけについています。8色あるらしいです。あまり見かけないのですが・・・・。

 colemanといえばランタンなどアウトドアグッズで有名ですが、今日はグレーのを手に入れたので、アウトドア好きの父親にあげました。リール入れにするそうです。

吉例顔見世大歌舞伎 夜の部

2007年11月14日 | 歌舞伎
 夜の部は幕見しようかなと思っていたのですが、昼の部の前に当日券売り場に行ったら3階席があったので当日券を入手してしまいました(笑)昼の部が終って外に出たら幕見はかなり行列だったので正解だったかも?!夜の部のお目当ては『九段目』と『土蜘』です。

一・『宮島のだんまり』
 「だんまり」という、歌舞伎独特の様式美を見せる一幕です。前に時蔵さんの傾城浮舟太夫を見ました。舞台のあちらこちらに平家物語にちなんだ人物たちがいるのであちらこちら見るのが大変です(笑)芝のぶさんの赤姫姿がかわいいです。個人的には白拍子姿って好きなので、高麗蔵さんの祇王も目で追っていました。錦之助さんもかっこよかった!!あと清盛の歌六さんも、昼の部に引き続きよいな~と思ってしまいました。
 福助さんの浮舟太夫がスッポンからドロドロ出てくるところはかっこよかったです!!傾城六方もひたすらかっこよかったですが、3階席からは途中からはまったく見えませんので、ひたすら影を見て想像するばかり(苦笑)

二・『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』
 今年2月の忠臣蔵の通しでは九段目は上演されませんでした。私が以前見た時は仁左衛門さんが本蔵、玉三郎さんが戸無瀬で全員初役という舞台でした。今回はそれ以来の九段目観劇となります。芝翫さんの戸無瀬、幸四郎さんの本蔵、吉右衛門さんの九段目の由良之助が初役というのが意外です。
 前半は本蔵妻の戸無瀬と由良之助妻のお石との女同士のやりとりがメインです。小浪と力弥を添わせたい母親と、力弥にどうしても逢いたい小浪。小浪の菊之助さんは可愛い白無垢姿です。一途に力弥を思う姿はかわいらしくも切ないです。縁談を断られて戸無瀬と死ぬ覚悟をするところなどは、縁談を断ったり引き出物として本蔵の首を要求するお石の腹が分かっていても泣けてきます。血が繋がっていない戸無瀬と小浪ですが、本当の母娘以上の繋がりというものがあるような気がします。魁春さんのお石も凛とした武士の妻という感じが良かったです。

 虚無僧姿の本蔵が現れてからまたがらりと物語は変わっていきます。今年の2月の通しを見たので、本蔵の苦悩が前回より、よく分かりました。本蔵の幸四郎さんと由良之助の吉右衛門さんの組み合わせはなんとも豪華です。吉右衛門さんの由良之助は今年3回目です。私の中では由良之助といえば吉右衛門さんという図式はもう固定されてしまいそうです(笑)
 主な役者さんたちが初役とは思えないくらいのたっぷりとした一幕でした。

三・新古劇十種の内 『土蜘』
 実は歌舞伎でもお能の方でも見たことなく、『土蜘』自体初見になります。富十郎さんの頼光の太刀持ち役の鷹之資君はお父さんにそっくりな顔と、そして堂々とした舞台姿はとても立派でした。菊之助さんの胡蝶も美しく、舞もとても素敵でした。
 さて、菊五郎さんの僧智籌ですが、このような凄みのある菊五郎さんを見るのは初めてで引き込まれてしまいました。そして智籌が花道から本舞台へ移動するときにハプニングが・・・・。
 なんと地震!!
 震度2でしたが、なんせ歌舞伎座・・・・なんせ3階席・・・・。揺れが収まってからも、若干揺れていたので・・・・びっくりよりも不安が(爆)そして舞台を見ると、ちゃんとしている鷹之資君・・・。立派です・・・・。
 智籌が本性を現して引っ込むと、仁左衛門さんと梅玉さんの番卒が登場します。ご馳走ですね。玉太郎君もかわいいです。

 さて、土蜘退治の場面はとても迫力あって「かっこいい!!」と何度も思いました。見てよかった!と思いました。糸を撒くのもこの演目の見せ場なんですが、後見さんがササッときれいに片付けているのも印象的でした。

 曲自体もストーリー性やエンターテイメント性に富んでいるし、よいですね。これはお能のほうも見たいです。(なかなか機会がなくて・・・・)

四・『三人吉三巴白浪』 大川端庚申塚の場
 松緑さんの和尚、染五郎さんのお坊、孝太郎さんのお嬢の三人吉三です。大川端の一幕だけです。ちょっと物足りない感じはありましたが、このメンバーだったら確かにこの配役かなと・・・。孝太郎さんのこういう役は初めて見ます。スッキリした染五郎さんにはお坊にぴったりですし、松緑さんの和尚も今後が楽しみではないでしょうか?!
 
(11月11日観劇)

 さすがに一日中歌舞伎座に篭っているのは疲れましたが、充実した1日を過ごせました。できることなら五郎蔵をもう一度見たいですが、もう無理だなぁ・・・。