病を知るー2019年11月28日放送 “C型肝炎”を知る〜放っておくと肝硬変や肝がんに!沈黙の臓器「肝臓」を守る①
病を知るー2019年11月28日放送 “C型肝炎”を知る〜放っておくと肝硬変や肝がんに!沈黙の臓器「肝臓」を守る②
2019-11-29作成 動画②を追加しました。2020.1.8
UHBでの特集です。一人でも多くの方に検査を受けていただいて、治療が必要な方は是非受けてほしいそんな病気です。
https://uhb.jp/program/mintele/yamaiwoshiru/
以下ホームページからの引用です。
“C型肝炎”を知る?放っておくと肝硬変や肝がんに!沈黙の臓器「肝臓」を守る
今回は「C型肝炎」を知る。
C型肝炎ウイルスに感染している人は全国に100万~150万人と推計され「21世紀の国民病」とも呼ばれています。
しかし「沈黙の臓器」である肝臓は肝炎になっても自覚症状を感じにくいため、
感染していることを知らない人、知っていても放置したまま治療を受けていない人も多く、
気づかぬうちに肝硬変や肝臓がんなど重篤な病に進行する可能性があります。
あなたの命守るために…C型肝炎「撲滅」の道を探ります。
C型肝炎ウイルスに感染していることに気づいていない人は、
道内にも約1万4000人いるという報告もあります。
【C型肝炎ウイルスセルフチェック】
では「C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い人」は
どういう人なのでしょうか?
特に…1992年(平成4年)以前に手術や出産で輸血をした方や、
過去に大きな手術や臓器移植をされた方は注意が必要です。
「40歳以上で今まで一度も肝炎ウイルス検査を
受けたことがない方」は、早めの検査をお勧めします。
また髭医師によると、性行為や母から子への感染はほとんどないと言うことです。
【どこで肝炎ウイルス検査が受けられる?】
お住まいの地域の保健所や、専門医が常駐している「肝疾患専門医療機関」で受けることが
できます。自治体によっては助成制度もありますので、保健所のホームページで確認して
下さい。
また坂本先生によると、
道内の拠点となっている病院は、
北海道大学病院・札幌医科大学病院・旭川医科大学病院で
「肝疾患相談センター」があります。
例えば「肝炎の検査をどこでやったら良いのか」
「肝炎とわかってしまった時にどこで治療をしたら良いのか」など、
相談があったらぜひ肝疾患相談センターにお電話を!
まずは「一生に一度の検査」を…自分の命を守るため行動することが大切です。
病を知るー2019年11月28日放送 “C型肝炎”を知る〜放っておくと肝硬変や肝がんに!沈黙の臓器「肝臓」を守る②
2019-11-29作成 動画②を追加しました。2020.1.8
UHBでの特集です。一人でも多くの方に検査を受けていただいて、治療が必要な方は是非受けてほしいそんな病気です。
https://uhb.jp/program/mintele/yamaiwoshiru/
以下ホームページからの引用です。
“C型肝炎”を知る?放っておくと肝硬変や肝がんに!沈黙の臓器「肝臓」を守る
今回は「C型肝炎」を知る。
C型肝炎ウイルスに感染している人は全国に100万~150万人と推計され「21世紀の国民病」とも呼ばれています。
しかし「沈黙の臓器」である肝臓は肝炎になっても自覚症状を感じにくいため、
感染していることを知らない人、知っていても放置したまま治療を受けていない人も多く、
気づかぬうちに肝硬変や肝臓がんなど重篤な病に進行する可能性があります。
あなたの命守るために…C型肝炎「撲滅」の道を探ります。
C型肝炎ウイルスに感染していることに気づいていない人は、
道内にも約1万4000人いるという報告もあります。
【C型肝炎ウイルスセルフチェック】
では「C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い人」は
どういう人なのでしょうか?
特に…1992年(平成4年)以前に手術や出産で輸血をした方や、
過去に大きな手術や臓器移植をされた方は注意が必要です。
「40歳以上で今まで一度も肝炎ウイルス検査を
受けたことがない方」は、早めの検査をお勧めします。
また髭医師によると、性行為や母から子への感染はほとんどないと言うことです。
【どこで肝炎ウイルス検査が受けられる?】
お住まいの地域の保健所や、専門医が常駐している「肝疾患専門医療機関」で受けることが
できます。自治体によっては助成制度もありますので、保健所のホームページで確認して
下さい。
また坂本先生によると、
道内の拠点となっている病院は、
北海道大学病院・札幌医科大学病院・旭川医科大学病院で
「肝疾患相談センター」があります。
例えば「肝炎の検査をどこでやったら良いのか」
「肝炎とわかってしまった時にどこで治療をしたら良いのか」など、
相談があったらぜひ肝疾患相談センターにお電話を!
まずは「一生に一度の検査」を…自分の命を守るため行動することが大切です。