肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

にこたまダイエットのりましたー わかさ5月号 2019年3月15日発売

2019年03月15日 | 食事療法 ダイエット
 

      ← 是非購入して読んでみてほしいと思います。
わかさ5月号ににこたまダイエットが紹介されました。そのほかにも、緑茶コーヒーダイエット、夜ハチミツダイエットなんかものっていて、手軽に試せる方法がいろいろのっていて私もやってみようと思いました。是非一度読んでみてください。税込み650円で書店等で販売しています。
クリニックでは手数料込みで700円で販売予定です。

血液データの見方脂肪肝を見つけるために 脂肪肝がなぜ命に関わるのかの動画up 2019.3.14

2019年03月15日 | 医療講演や歌の集いの動画
190314脂肪肝の血液データの見方田村


190314脂肪肝がなぜ命に関わるのかとその対策 川西


       

脂肪肝がなぜ命に関わるのかとその対策について話しています。
わかさ5月号の記事も紹介。緑茶コーヒーダイエットなどは参考になりました。

元気で長生き医療講演 in 札幌
日時 2019年3月14日(木)午後2時から1時間
テーマ
 血液データの見方脂肪肝を見つけるために 田村
 脂肪肝がなぜ命に関わるのか 川西
講師 肝臓クリニック札幌 臨床検査技師 田村悦哉
             肝臓専門医 川西輝明
肝臓の数値が異常なしでも油断は禁物、正常範囲の方でも注意すべき検査値の見方を
説明します。是非検査結果を持参してお聞き下さい。

セカンドオピニオン求める? 道新2019.3.13記事

2019年03月14日 | 患者さんとの関わり
 

  ← 記事全体を大きく見たい方はこちら
先日のセカンドオピニオンの記事の続きともなる内容でした。読者から寄せられた回答などをのせて今の状況がわかりやすくのっていました。本当に切実な内容も伝わってきます。勇気を持って思いを伝える。これもまたハードルとして高い方も多いのも事実としてあります。笑顔で医療側と患者側が気軽に話せる内容になって行って欲しいですねえ。

医療者側 そろそろセカンドオピニオンしてみますか?
患者さん そうですねえ、先生の治療方針今の私に合ってるか他の先生にも聞いてきますねえー。
ってほど気軽にならないとしても

患者さん 先生との付き合いも長くなったしそろそろセカンドオピニオン行ってみたいんですが。
医療者側 そうですね、自信をもって治療を受けるためにも一度他の先生の話も聞きに言ってみますか。
ってくらいに、どの人もいったんは行って見るみたいな感覚になれたらいいのかも知れません。

第30回北海道門脈圧亢進症研究会 面白かったですー 廣岡先生の本邦初の話しもありでした

2019年03月10日 | 学会研究会報告新聞記事など
 

 案内 地図   ←大きくみたい方はこちら

 

  ←大きく見たい方はこちら
第30回北海道門脈圧亢進症研究会 面白かったです。聞きながらのメモなので誤字脱字内容間違いあり得ること御了承下さい。
特別講演は動画で記録しています。研究会会員に限定公開になっていますのでご希望の方はコメント欄からご連絡下さい。

日時:2019年3月9日(土)13:30 ~ 17:30
※世話人会:桑園メディカルプラザ3F 13:00 ~ 13:30
会場:水色の木もれ陽 研修センター 会議室
住所:札幌市中央区北11 条西15 丁目2-1
桑園メディカルプラザ3F

総合司会:旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野 麻生和信
開会の辞
〈13:30-13:35〉
当番世話人 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野 麻生 和信
麻生当番世話人からのあいさつ
第1回からの話しをしていただいた。
第一人者が集まって開始 平成元年からはじまった。など紹介もしていただいた。

Session1:門脈圧亢進症の病態・門脈血栓症
〈13:35-14:05〉
司会:旭川赤十字病院消化器内科阿部真美
1.薬剤性門脈圧亢進症が疑われた2症例
旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
UFTからの肝障害 脂肪肝ベースの症例
CTでは2週間で腹水消失、軽度の脾腫 肝硬変は無さそうだった
胃の静脈瘤を認めた

MTXによるAMA陽性症例 この例も4型コラーゲン高い
利尿剤とアミノレバンLESと行った。
5ヶ月後は腹水消失CTで確認 静脈瘤も改善

腹水は少ないけど静脈瘤は出やすい 肝硬変ではないが
肝静脈閉塞が疑われたSOS

どの辺に薬が作用してなったか質問
機序については類洞内皮の傷害外割れてる症例もあるが、薬剤による線維化を起こすことで起きているのではないか。
線維芽細胞などに直接働いているなどの説 戻っているのが興味ある。

2.肝性腹水における脾硬度の検討
札幌共立五輪橋病院消化器内科土居忠
抄録の修正
治療抵抗性の数値がちょっと違った
脾硬度増大の要因
肝性腹水と脾硬度の関連
高度測定はアプリオ500シェアウエブ
腹水ありなしで検討
ロジスティック回帰分析
腎機能は治療抵抗性では低い
腹水治療反応は肝硬度は差がないが 脾硬度は治療抵抗性では高い傾向

脾硬度が上がる原因は
シャントが多いと門脈圧はあがらないのか脾硬度は上がっていない
門脈圧の軽盗難ではないかと思う

シェアウエブとりにくいのでは
ある程度なんとか測っている。

脾硬度と脾腫は関連あるか
大きさとは関連はないようだと大きければ高度が高いとはない
腎機能との関連は 無さそうだと思うと

食事の影響で肝硬度が変わるが 脾硬度も絶食で測っている。

3.当科における門脈血栓症に対するアンチトロンビン製剤の使用成績
北海道大学病院消化器内科 川岸直樹
危険性 血流低下での肝不全 腸管の虚血や壊死もありうる

まだ適応は明確ではない
血栓増悪や肝予備能の低下などを適応としてみていると
ATⅢ製剤も保険適応になった
50例で検討 6割がHCC合併
エドキサバンが半分切り替え時は増える傾向
8割で血栓縮小してる
今後の蓄積が期待される

オルガランと比べて優位性はあるだろうかと質問
出血が少ないのではないか起こしやすい人には有効ではないか
維持療法はどうか
5例中1例が完全消失してるが 添付文書は3コースまで
北大ではエドキサバンを追加してる。

オルガランは自前の力で溶かすようになってるATⅢはどういう機序で溶かすのか
同じ機序であると
dダイマーが3000とかあるとどんどん血栓ができている
時期が遅い人は低い傾向がある

維持療法でのエドキサバンは予備能低下や出血での低下が多いがどうなのか
20とか30と減らして使ってるがどうなのか
ずっと使っている、出血を繰り返してる人は投与中止してる消失後も長期に使っている人がいる
60はいなくて腎機能でやっているが30までくらい
ChildCではどうか 移植症例は使っている

Session2: 食道胃静脈瘤
〈14:05-14:35〉
司会:札幌センチュリー病院消化器科町田卓郎
4.当院における巨木型食道静脈瘤に対する治療
札幌厚生病院肝臓内科山口将功
2例の経験を報告
1例目80代女性 肝がん合併 進行胃がんもあった
オルダミンが停滞するかまず造影剤でうつしてみた50mlでも停滞せず無水エタノール1mL
寝ているがもぞもぞする2回入れたが溜まっていかない少し停滞
2回目は停滞も良好だった3回目3ヶ月後に行ったしっかり終わって縛って終わった
2例目アルコール性肝硬変
すごい太くてごろんとでていた
BRTOかなと放射線科で奇静脈から行くが屈曲ありなんとか入れて消失した

矢崎先生から2例目は
長谷川先生 マイクロバルン ロゴス 親カテからすごい手技

5.孤立性胃静脈瘤に対する治療成績の検討
旭川赤十字病院消化器内科阿部真美
BRTOの13例
待機予防10例 出血は3例
BRTO後にPDしてる人が1例
留置は40分としている

BRTO 30分留置からオーバーナイトが主流になっていることを話してみた

NASHの静脈瘤の発見のパターンはあるか、今回も初診であった

6.当院におけるヒストアクリルによる内視鏡的胃静脈瘤塞栓術
札幌厚生病院肝臓内科木村睦海
ヒストアクリルの保険収載 それまでは施設毎に取り決め
4800円 アロンアルファ1700円だった
210例おこなった
0.5ヒストリピ0.2CC 添付文書では62.5から75%
80%異常はみづらい
フラッシュ50%gluで
23Gにしてなるべくつまらないようにしてる。
1.1CCがカテに入るのでフラッシュ液が必要サンドイッチ法で行っている
注入後クッションサインがなくなって硬いことが確認
実際の注射中の手技の紹介 動画も交えて提示してくれていた 佐藤先生写ってた

その後増量して1回注入でしてる より簡便でやってた
渓仁会は針は23食道 21は胃
慣れると25で大丈夫そう
川西は25G ヒストとリピ 2対1
矢崎先生は あちこととんだがだいじょうぶだった 脳に飛ぶこともあり得るがかなりまれ
名古屋市立はがんがんいれてる10ml
飛ぶのを危惧する場合はワンショットで何度かやるがいいのでは
禎心会高木先生はツーチャンネルでバックアップしてた。
今はワンチャンネルになっていると

休憩
〈14:35-15:00〉
Session3:異所性静脈瘤・GAVE
〈15:00-15:30〉
司会:札幌厚生病院肝臓内科木村睦海
7.肝硬変に伴う直腸静脈瘤に対する内視鏡治療後の再発例の検討
札幌厚生病院肝臓内科巽亮二
70例の報告
51%が破裂例
食道静脈瘤既往が80%
F32が94%
初回治療はEISを全例に行っていた
再発は1年20% 2年40%
再破裂は19% 出血死はいなかった
肝機能が悪化するほど再発するのが早かった
RVの再発に寄与する因子
Childが一番

再発が出血でわかる事が多いと思うがフォロー間隔は
大出血は少ないのでニ年後とか
腹水例も多いので出血時対応もありかと思うと 模索中ではある
ChildCなら年に一回程度
カラードップラーで昔はしてた ニフレックは大量にしないでグリセリンだけでしたりしてた

8.直腸静脈瘤出血に対する内視鏡的静脈瘤結紮術後の再出血に外科的結紮術および内視鏡的静脈瘤硬化療法を施行した1症例
勤医協中央病院消化器センター(内科)古山準一
RVにEVLその後の追加治療はどうするか
ショックになった患者さん 残存部にEISが必要と思われた。

直腸のEISでバルンはどうするか
しないで使っている 抑えられない場合
夜間でなければ手で押さえてEISもありかな
脱肛の場合もあるし 静脈瘤もあるので
フードも有効
入れる範囲は 骨盤の高さまででとどめたいところ

9.抗凝固薬内服中に生じたGAVEに対する内視鏡治療の経験
旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
肺動脈血栓、深部静脈血栓の症例 81才男性
EBL(EVLの手技)を施行
貧血の改善もあり

EBL何個くらいか 厚生DPCなのに16個かけた 二つ以上使うな 8個全部使う
APCを間で使う
佐藤先生が失血でAPCで間に合わなかったことがあったので


Session4:IVR・肝性脳症
〈15:30-16:00〉
司会:旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
10.膵臓癌・門脈腫瘍栓による門脈圧亢進症に対して門脈ステントを挿入した2例
札幌センチュリー病院消化器科町田卓郎
症例1
本幹が詰まってた左側ではなかった
胃静脈瘤クッションサイン確認したら出血しちゃってと
1対1でつかった急いでたのもあって
腹水溜まって熱も出て
腹水を2リットルぬいてから門脈ステント入れてる

症例2 膵がんだが腹水は播種なし
胃がんでR−Yしてた 門脈ステント

抗凝固剤は入れる入れないはいろいろある
ケモのためにもPSEで血小板など増やした

左胃静脈はどうなっていたか

11.部分的脾動脈塞栓術(PSE)にてふらつきが改善した肝硬変症(自己免疫性肝炎)の症例
肝臓クリニック札幌川西輝明
結果から考えると脳症によるふらつきではなくて静脈圧の更新による骨盤症候群的な要素だったのかも知れない

12.Ceftriaxon Sodium Hydrate : CTRX による肝性脳症の改善
小林病院消化器科矢崎康幸
ウレアーゼ産生菌
尿路感染によるアンモニア血症は肝臓以外のところで有名救急とかも
ロセフィン 血中半減期も長い スルペラよりも効果があるとのこと
腸内細菌叢が変わったせいだろうと
2007年くらいから試してきてとても効果があった。

2012年の論文でBRTOとPSEで脳症が改善した報告
しかし合併症は多い長期効果も乏しい

投与を続けるわけにはいかないが終わった後どうでしょう
まったくあがらない人もいるし
リファキシミンに切り替えたらダメ立った人 戻したらよくなった

内服薬はダメ 腸のある領域をよくするが点滴の場合は徐々に放出されるからいいのだろう

投与量は 1gでも2gでもいいいのか
どっちでもいい感じ。
常在菌でいっぱいいる菌

内緒で特効薬として使ってきたが今回オープンにしたと肝臓以外で報告が多かったので肝臓で報告がないので報告した

胆汁排泄性ならいいのか
スルペラはまったく効かなかった
未変化体なのに効果あるのか、もろにありそう
でも他はダメだった。

休憩
〈16:00-16:15〉
《特別講演》16:15~17:15
「超音波で探る門脈圧亢進の世界\」
演者:愛媛大学大学院消化器・内分泌・代謝内科学准教授
廣岡昌史先生
超音波学会では高名な先生です
平岡先生と間違われる サルコペニアの問合せきたりする
教授から超音波をすすめられた
仮想超音波をやってきた
AZEからVINCENTにうつってきてるFuji
穿刺ラインの発案
日立さんだけが取り上げてくれた

USフュージョン法によるフィブロスキャン 本邦初公開これが一番聞いてもらいたいと

血小板低下症例への治療

1.肝臓・脾臓高度とHVPG
有る無しだけでなく程度も大事と
直接測定ができない
肝静脈圧測定法が残っている手技
閉塞肝静脈圧ー解放肝静脈圧で測定 血管造影が必要
これに変わる手技はないか
ALBIスコアと比較したデータ

抵抗として肝臓の抵抗、線維化だろう
脾臓も絡めて

肝硬度とHVPG
フィブロスキャン海外で圧倒的人気 相関8割前後となってるが
自験例は0.52と低い
どこを図っているかがわからないし

SWEだとわかるこれだと 0.6くらいの相関 これが本当でないかなと

最初日立のRTE ストレイン
これでも0.6弱 肝臓では限界があるなと感じた
海外がなぜいいのか理解できない。。。

それで次、脾臓の硬さでやってみた ストレインエラストでやってみた
脾索があってその辺に細かい繊維が沈着してる

亢進症があると脾臓は硬くなってる青っぽくなってる
肝臓より相関がよかった相関が0.8を超えた
肝臓より組織が均一だからと言う仮設がある

容積は関係無かった いろいろ検討して脾臓の硬度が一番よかった

HVPGの10と12mmHgで検討
静脈瘤の予測もまずまずよかった

特許とってる
HVPG=
脾臓の硬さが本当に繊維なのかとよく聞かれた
久留米の病理の先生が解決してくれた
脾洞の長さうっ血の具合が一番影響していた
繊維も大事だがうっ血が大事なんだと

この理屈から行くとSWEの方がより適切なのではと

TE(フィブロスキャン)もpSWEと2DSWEでしてるがどれも変わらない
1番力入れてるのはTE 海外で認知度高いが脾臓の大きさだと不安

USフュージョン法によるフィブロスキャン 本邦初公開
皮下脂肪が厚い人でも数値が出る
実質組織に当たっているかが評価できる必要
USフュージョンを使えば当たっているかがわかる。

前回のエコーの再現をするのがUSフュージョン
プローブの所につけるセンサーの位置が大事
フィブロスキャンだと中に入れないとならない
工夫した 近くにつけると安定しない、3Dプリンターでアダプターを作った
位置を一致させられるようになった

成功率がアップ 失敗回数が減る
脾臓容積200ml小さい方だとさらに差が出る

48kPa以上だと内視鏡でチェックというのがあるが本当なのか検討してる

エラスト以外のマーカーは
容積、SI(Spleen index脾臓指数)、3DSI相関よくなかった

血小板低下について
血小板輸血は5万がガイドラインだがなるべくしないようにしてる副作用が結構あるので
値段も高い

三分の二は脾臓で補足される 200を体重で割った分があがる
実際門亢症があるとほとんどあがらない
肝硬変の患者へ適応が有るだろうかと思って血小板輸血で検討1日で元に戻るし1万くらいしかあがっていなかった

脾腫が200mlこえるとあがらないことがわかった

脾摘は著明にあがる
よく20単位でやってるが10単位だったらほとんど聞かないと思う。

門亢症はトロンボポエチンを第一選択にする方がいいだろうと

血小板輸血は何度か使うとこうかが余計減る、ムルプレタはそういうのもない

ムルプレタも増えない人がいる
脾容量が増えると増えにくいという話しもあるが違うという話しもある
自験例では増えにくいが輸血よりはいい

脾臓の硬度について質問
腹水の方はどうか 腹水と脳症についてだしてみたら相関はいい 0.85くらいの相関がある
BRTOの治療後はどうか バラバラだったのでなんとも言えないうっ血だけでなく線維化の絡みがあるのかも知れない

脾臓でのトラップ以外に破壊の方も早いのではないか下がるスピードが変わるか
あまり変わらない印象はあるが検討していきたい

脾臓のうっ血だが肝臓のうっ血を判断する画像診断はあるか
一番は血流診断だろうと静脈波形など うっ血でSWEはかなりあがる
日立はストレインは線維化の硬度でSWEは繊維とうっ血なのでその差をとるとでるのではないか

肝硬度と脾硬度両方調べて うっ血の方が強いぞってのがわかる指標
両方があがるとうっ血だろう

USフュージョンは画期的な発想だと思った
GEに言っては見たが、海外では健診扱いなのでおかしい発想と思われるのが難しい

閉会の辞
〈17:15-17:30〉代表世話人 手稲渓仁会病院 消化器病センター 辻 邦彦

代表世話人:手稲渓仁会病院消化器病センター辻邦彦
当番世話人:旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野麻生和信
共催:北海道門脈圧亢進症研究会・塩野義製薬株式会社

アンドロメダ銀河写りましたといっても iPhoneと双眼鏡 夜撮カメラついか

2019年03月08日 | 
 

  ←元の画像はこちらクリックすると大きくなります。
 真ん中右斜め上のもわっとしたところがアンドロメダ銀河です
 
 ステラリウムで配置を確認 こんなにアンドロメダは見えませんがもわっとしたところと周辺の星の位置が確認出来ました。
 
 露光時間を延ばして淡いけど星なんだなと確認
 
 黄色い○の所を拡大して撮っているんですねえ。

アンドロメダ銀河が写りましたー。といっても、ピントとかあってないのかも知れないけど。
カシオペアが入る状態でまず写真を撮ってこの辺かなあと位置を確認、時間が経ってだんだんと地平線に近づきます。
建物のアンテナのそばがアンドロメダ銀河だなと目星をつけてその辺を撮りながら星の配置を確認していきます。そして、やっとアンドロメダ周辺の星の並びを捉えることができました。露光時間を30秒にすると星が流れるのでゴーストではない星の配置がわかります。
暗いところだともっと見えるんだろうかなあと思いながら、もわっと写ってくれたのでよかったです。温根湯方面ならもっととれるんだろうかなあと思いながら次にまたチャレンジしたいと思います。
夜撮カメラで高感度にして拡大した画像が下になります。上よりは写ってる感が少しupかなあ。
 
 

3月14日木、4月18日木医療講演、えりも帯広肝がん検診案内のりました 2019.3.6道新

2019年03月06日 | 肝がん検診
 

  ←大きく見たい方はこちら
元気で長生き医療講演 in 札幌
日時 2019年3月14日(木)午後2時から1時間
テーマ
 血液データの見方脂肪肝を見つけるために 田村
 脂肪肝がなぜ命に関わるのか 川西
講師 肝臓クリニック札幌 臨床検査技師 田村悦哉
             肝臓専門医 川西輝明
肝臓の数値が異常なしでも油断は禁物、正常範囲の方でも注意すべき検査値の見方を
説明します。是非検査結果を持参してお聞き下さい。 

日時 2019年4月18日(木)午後2時から1時間
 いびきに注意かいてなくても要注意 川西
講師 肝臓クリニック札幌 肝臓専門医 川西輝明

睡眠時無呼吸症候群、聞いたことある方多いのではないでしょうか。居眠り運転など
の原因になるばかりではなく命に関わる方もいます。予防と対策をしって元気で長
生きにつなげましょう。

場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008

肝がん検診2019 えりも4月13日(土) 帯広4月14日(日)
1.日高地区 えりも町 3月12日(火)から受付開始
○検診日時 2019年4月13日(土) 午前8時~午後2時(受診者数により変動します)
○検診場所 えりも町役場 保健センター
 住所 幌泉郡えりも町字本町206
 TEL 01466-2-4630(場所の確認用のものです、問合せには使用しないで下さい)
○検診費用 対象者 6,000円 えりも町民の方は実質3,000円で受診できます。
2.十勝地区 帯広市 3月12日(火)から受付開始
○検診日 2019年4月14日(日) 午前9時~午後1時まで(受診者数により変動します)
○検診場所 とかちプラザ
 住所 帯広市西4条南13丁目
 電話 0155-22-7890(場所の確認用のものです、問合せには使用しないで下さい)
○検診費用 対象者 6,000円 当日承ります。
以下共通
○検診内容 問診、採血、腹部エコー、肝臓専門医による療養相談
○予約申込 先着50人
 申込み締切り 2019年3月28日(木)(締め切り後は要電話)
 お問い合わせ先 肝がん検診団 事務局
  電話番号 011-728-1008
  受付時間 午前9時~午後5時 留守番電話対応(土日祝日休み)
 受付期間終了後に受診時刻などの記載した予約票、問診票を発送します。問診票は
 表面のみ記載し、予約票と一緒にご持参して下さい。万が一4月10日(水)までに
 郵便が届かない場合は事務局に電話をお願いします。

C型肝炎での飲み薬治療(DAA)の有効性が証明されてきました ケアネットさんから

2019年03月04日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
C型肝炎での飲み薬治療(DAA)の有効性が証明されてきました

研究成果の文責はちょっと難しいですが、最初のデータだけで比較すると比較する対象同士の背景が違うため、治療で改善するより悪化するというデータになるのですが、背景を揃えるとちゃんと有効性が出てくるというもの。
全体死亡や肝臓関連死亡などでリスクが下がっていることがわかったとの報告でした。
治療が有効であることが証明されてくるのは嬉しいです。 文責Kawanishi

以下ケアネットさんからの引用ですーーーーーーーーーーーーーーーーーー

C型肝炎へのDAA、実臨床での有効性を前向き調査/Lancet
提供元: ケアネット 公開日:2019/03/04
 直接作用型抗ウイルス薬(DAA)は、慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染患者の治療に広範に使用されてきたが、その実臨床における有効性の報告は十分でなく、投与例と非投与例を比較した調査はほとんどないという。今回、フランス・ソルボンヌ大学のFabrice
Carrat氏らの前向き調査(French ANRS CO22 Hepather
cohort研究)により、DAAは慢性C型肝炎による死亡および肝細胞がんのリスクを低減することが確認された。研究の詳細は、Lancet誌オンライン版2019年2月11日号に掲載された。ウイルス蛋白を標的とするDAA(NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬、NS5Bポリメラーゼ阻害薬、NS5A複製複合体阻害薬)の2剤または3剤併用療法は、HCV感染に対し汎遺伝子型の有効性を示し、95%を超える持続的ウイルス陰性化(SVR)を達成している。

DAAの有無でアウトカムを比較するフランスの前向きコホート研究 研究グループは、DAA治療を受けた患者と受けていない患者で、死亡、肝細胞がん、非代償性肝硬変の発生率を比較するコホート研究を実施した(INSERM-ANRS[France
Recherche Nord & Sud Sida-HIV Hepatites]などの助成による)。

 フランスの32の肝臓病専門施設で、HCV感染成人患者を前向きに登録した。慢性B型肝炎患者、非代償性肝硬変・肝細胞がん・肝移植の既往歴のある患者、第1世代プロテアーゼ阻害薬の有無にかかわらずインターフェロン-リバビリン治療を受けた患者は除外された。
 試験の主要アウトカムは、全死因死亡、肝細胞がん、非代償性肝硬変の発生の複合とした。時間依存型Cox比例ハザードモデルを用いて、DAAとこれらアウトカムの関連を定量化した。
 2012年8月~2015年12月の期間に、1万166例が登録された。このうちフォローアップ情報が得られた9,895例(97%)が解析に含まれた。全体の年齢中央値は56.0歳(IQR:50.0~64.0)で、53%が男性であった。
補正前は高リスク、多変量で補正後は有意にリスク低下 フォローアップ期間中に7,344例がDAA治療を開始し、これらの患者のフォローアップ期間中央値(未治療+治療期間)は33.4ヵ月(IQR:24.0~40.7)であった。2,551例は、最終受診時にもDAA治療を受けておらず、フォローアップ期間中央値は31.2ヵ月(IQR:21.5~41.0)だった。
 DAA治療群は非治療群に比べ、年齢が高く、男性が多く、BMIが高値で、過量アルコール摂取歴のある患者が多かった。また、DAA治療群は、肝疾患や他の併存疾患の重症度が高かった。さらに、DAA治療群は、HCV感染の診断後の期間が長く、肝硬変への罹患、HCV治療中、ゲノタイプ3型の患者が多かった。
 試験期間中に218例(DAA治療群:129例、DAA非治療群:89例)が死亡し、このうち73例(48例、25例)が肝臓関連死、114例(61例、53例)は非肝臓関連死で、31例(20例、11例)は分類不能であった。258例(187例、71例)が肝細胞がん、106例(74例、32例)が非代償性肝硬変を発症した。25例が肝移植を受けた。
 未補正では、DAA治療群のほうが非治療群に比べ、肝細胞がん(未補正ハザード比[HR]:2.77、95%信頼区間[CI]:2.07~3.71、p<0.0001)および非代償性肝硬変(3.83、2.29~6.42、p<0.0001)のリスクが有意に高かった。
 これに対し、年齢、性別、BMI、地理的発生源、感染経路、肝線維化スコア(fibrosis
score)、HCV未治療、HCVゲノタイプ、アルコール摂取、糖尿病、動脈性高血圧、生物学的変量(アルブミン、AST、ALT、ヘモグロビン、プロトロンビン時間、血小板数、α-フェトプロテイン)、肝硬変患者の末期肝疾患モデル(MELD)スコアで補正したところ、DAA治療群では非治療群と比較して、全死因死亡(補正後HR:0.48、95%CI:0.33~0.70、p=0.0001)および肝細胞がん(0.66、0.46~0.93、p=0.018)のリスクが有意に低下し、未補正での非代償性肝硬変のリスクの有意差は消失した(1.14、0.57~2.27、p=0.72)。
 また、全死因死亡のうち、肝臓関連死(0.39、0.21~0.71、p=0.0020)と非肝臓関連死(0.60、0.36~1.00、p=0.048)のリスクは、いずれもDAA治療群で有意に低かった。

 著者は、「DAA治療は、あらゆるC型肝炎患者において考慮すべきである」と結論し、「今回の結果は、重症度の低い患者へフォローアップの対象を拡大し、DAAの長期的な臨床効果の評価を行うことを支持するものである」としている。(医学ライター 菅野 守)

原著論文はこちら
Carrat F, et al. Lancet. 2019 Feb 11. [Epub ahead of print]

自家製酵母パン まめや いっぱい食べました

2019年03月03日 | 
 
 
 レーズンパン ←中味大きく見たい方はこちら
 
 ふぉかっちゃ
 
 ミニ食パンこれがレーズン入ってて美味しかった、くるみぱん、めろんぱん、クリームパン

自家製酵母パンのお店まめや 東川町にある美味しいぱん屋さんです。私の高校の同級生がやっているお店です。
おんねゆの行き帰りによったりしています。パンは自分へのご褒美に食べたいときにいっぱい食べていますー。普段はほとんど食べていないけど。
このときも一気に5個は食べましたー。ミニサイズなのでいっぱい種類が食べられるのも嬉しいお店です。女性でも小腹が空いたらちょっと寄って買って食べることができるパンのサイズなんだそう。

自家製酵母パンまめや

おつきさん 高解像度でとるとこんな感じ

2019年03月01日 | 
 
 
 2月21日の天体望遠鏡とiPhone比較
 

  ← 大きく見たい方はこちら
スーパームーンのあと2月21日と25日の月です。
20cmの天体望遠鏡で25枚くらいをつぎはぎしてとったクリアな映像と
iPhoneと双眼鏡でとった21日のお月様くらべてみました。解像度違いますよねえ。