庭に置きっぱなしだった材を梅雨になる前に整理して屋根下に入れる作業をしました。
板の山を崩していると、

あー、スズメバチが巣を作っていました。
気の毒ですが駆除です。

巣には丸々とした蜂の子がいましたが。
さらに板をどけると、

へんな生き物が。
ネズミの親子ですが、母親が動くと子供たちがそのあとを電車ごっこの様にくっついて動くしぐさが妙に可愛い。
正確にはネズミではなくトガリネズミの一種らしい。
カエルの靴ベラを作りました。
ずいぶん前に作ったことがあるものですが、お客様がホームページで見つけてご注文頂きました。
カエルが靴ベラのスタンドになっているものです。
無事に帰るという意味もあります。

ヘラを先に作っておき、二つのブロックに挟むようにヘラが刺さる形に穴をうがちます。


そのブロックを接着したものがカエルになりますが、
そのままではヘラが斜めに生えてしまうので、

ヘラが立つように下を切ります。

カエルの形に線を描き、帯鋸で大まかに切ります。

この後はひたすら手作業。
鑿や彫刻刀で形を作っていきます。


こんなカエルになります。
我ながらプリミティブ~!

これはカエルの伸びたベロ、つまりヘラ取っ手に着く虫。
洒落です。
漆塗りで仕上げます。



トンボに鋲を打ち、ヘラには磁石を付けて、トンボが止まるようになっています。
板の山を崩していると、

あー、スズメバチが巣を作っていました。
気の毒ですが駆除です。

巣には丸々とした蜂の子がいましたが。
さらに板をどけると、

へんな生き物が。
ネズミの親子ですが、母親が動くと子供たちがそのあとを電車ごっこの様にくっついて動くしぐさが妙に可愛い。
正確にはネズミではなくトガリネズミの一種らしい。
カエルの靴ベラを作りました。
ずいぶん前に作ったことがあるものですが、お客様がホームページで見つけてご注文頂きました。
カエルが靴ベラのスタンドになっているものです。
無事に帰るという意味もあります。

ヘラを先に作っておき、二つのブロックに挟むようにヘラが刺さる形に穴をうがちます。


そのブロックを接着したものがカエルになりますが、
そのままではヘラが斜めに生えてしまうので、

ヘラが立つように下を切ります。

カエルの形に線を描き、帯鋸で大まかに切ります。

この後はひたすら手作業。
鑿や彫刻刀で形を作っていきます。


こんなカエルになります。
我ながらプリミティブ~!

これはカエルの伸びたベロ、つまりヘラ取っ手に着く虫。
洒落です。
漆塗りで仕上げます。



トンボに鋲を打ち、ヘラには磁石を付けて、トンボが止まるようになっています。