かつてIHI(旧石川島播磨重工業)として栄えた広大な土地に昨年10月オープンしたのだそうです。豊洲駅からかなり歩くので、地下鉄からそのまま行けたらいいのにと思ったことでした。蒸し暑くおまけに風の強い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/21ed668d84c099fa54b33d6545eb8840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/efca210bce0943049063b5cee1221e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/8e901422d3be2e4debcc61ec51dbf173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/b0edf77e9095c7283b95eac0835f878d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/667d1fc245e74613e5d725af9b821a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/2d89436c8b88c6b097da33321af891b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
ブラジルのシキーニョさんと服部まさみさんの音楽に合わせて3人の美女がサンバを踊り、そのド派手な衣装とスタイルの良さとド迫力に圧倒されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
毎年7月6日、7日、8日の3日間、入谷鬼子母神の朝顔市が開かれます。
今年も7日の早朝、早起きして出掛けました。土曜日のせいかまだ6時過ぎだというのに、
すでに沢山の人々が・・・
去年は確か7月8日の土曜日の同じ時間に着いたのに
空いていて、ゆっくり写真が撮れたのでしたが。
今年は人波に揉まれながらカメラを構えるのは、ちょっと大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/0436517fe4665d909181e4bf26605a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/634711970a96d4dc3ea5194d24ad5a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/d4c50111c770c150b44825159df3c4e7.jpg)
美しい色と大輪の朝顔、一番人気の「団十郎」です。
この写真の花は、残念なことに花弁が少し裂けていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/d6aa0f94c4331bc684eaacd4d242c5d0.jpg)
今年の朝顔は、気候のせいか、2日目のせいか、くたびれている感じの花が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/1dd139a18ddad818abd593ec13cfb64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/52d0894f2cba43bed48e2197eab30f92.jpg)
「つばめ朝顔」という普通の朝顔の半分くらいの可愛い朝顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/fc3c776fac7ea2240f6f38431fd0d888.jpg)
宿根の「オーシャンブルー」海の透き通った青のような朝顔。
次は粋なお姐さん達(美人の売り子さん)の登場です。 乞うご期待!
今年も7日の早朝、早起きして出掛けました。土曜日のせいかまだ6時過ぎだというのに、
すでに沢山の人々が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
空いていて、ゆっくり写真が撮れたのでしたが。
今年は人波に揉まれながらカメラを構えるのは、ちょっと大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/0436517fe4665d909181e4bf26605a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/634711970a96d4dc3ea5194d24ad5a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/d4c50111c770c150b44825159df3c4e7.jpg)
美しい色と大輪の朝顔、一番人気の「団十郎」です。
この写真の花は、残念なことに花弁が少し裂けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/d6aa0f94c4331bc684eaacd4d242c5d0.jpg)
今年の朝顔は、気候のせいか、2日目のせいか、くたびれている感じの花が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/1dd139a18ddad818abd593ec13cfb64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/52d0894f2cba43bed48e2197eab30f92.jpg)
「つばめ朝顔」という普通の朝顔の半分くらいの可愛い朝顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/fc3c776fac7ea2240f6f38431fd0d888.jpg)
宿根の「オーシャンブルー」海の透き通った青のような朝顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
この度、思いがけず歴史的な価値のある總持寺の中を拝見する機会に恵まれて、私の中の<古いお寺=暗い>というイメージは、違ったものになりました。
香積台(総受付)にはパソコンがずらりと並び、墨染めの衣の僧侶たちがてきぱきと仕事をこなし、涼やかな目元の若い修行僧たちが忙しそうに廊下を行き来し、作務衣を着た入りたての修行僧が掃除に精を出し、とにかく、みんな礼儀正しく(当たり前でしょうが)、生き生きと明るく見受けられました。
戒律と厳しい修行の明け暮れに脱落する人も多いと聞いています。
彼らの目は輝いていました。頑張って!とエールを送りたい想いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/48315e59e26c343c9c4f86917ba6b660.jpg)
大祖堂・・昭和40年に建立された本堂。高さ36メートル、畳千畳
という大きさです。お掃除が大変ですね。
地下には大小様々な部屋があり、多目的に利用できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/f99451aaeed9951aff058ace6b20c977.jpg)
綺麗に手入れされたお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/defec81b43dadca456a320fcc282d78b.jpg)
百間廊下(一文字廊下)・・洒掃行(しゃそうぎょう)・廊下の雑巾がけが毎日行われています。
ワックスなどは一切使わず、水拭きだけでピカピカの廊下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/6426da54d9ed3e538f920d03ca7eb194.jpg)
売店・・数珠、お守り、お札、お菓子、キーホルダー、携帯ストラップ等々が売られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/2cfb34ee1e6cd1cb92a730ef832de45e.jpg)
寄進物の数々を書いた紙が廊下に張り出してあります。
香積台(総受付)にはパソコンがずらりと並び、墨染めの衣の僧侶たちがてきぱきと仕事をこなし、涼やかな目元の若い修行僧たちが忙しそうに廊下を行き来し、作務衣を着た入りたての修行僧が掃除に精を出し、とにかく、みんな礼儀正しく(当たり前でしょうが)、生き生きと明るく見受けられました。
戒律と厳しい修行の明け暮れに脱落する人も多いと聞いています。
彼らの目は輝いていました。頑張って!とエールを送りたい想いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/48315e59e26c343c9c4f86917ba6b660.jpg)
大祖堂・・昭和40年に建立された本堂。高さ36メートル、畳千畳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
地下には大小様々な部屋があり、多目的に利用できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/f99451aaeed9951aff058ace6b20c977.jpg)
綺麗に手入れされたお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/defec81b43dadca456a320fcc282d78b.jpg)
百間廊下(一文字廊下)・・洒掃行(しゃそうぎょう)・廊下の雑巾がけが毎日行われています。
ワックスなどは一切使わず、水拭きだけでピカピカの廊下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/6426da54d9ed3e538f920d03ca7eb194.jpg)
売店・・数珠、お守り、お札、お菓子、キーホルダー、携帯ストラップ等々が売られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/2cfb34ee1e6cd1cb92a730ef832de45e.jpg)
寄進物の数々を書いた紙が廊下に張り出してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/37bcd6bd40c322b833b729b635fb18f9.jpg)
総受付(香積台)の中央廊下の突き当たりに「大黒尊天」が祀られています。
木彫りでは日本一の大きさです。仏教の守護神であり後に厨房神、開運福徳を授ける神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/068e44c4f7ddb944b6423d1e830371e5.jpg)
休憩所に掛けられている「雲上十一面観音図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/969193f045051e1474fa20991ab4f3dc.jpg)
「紫雲台」しうんたい
總持寺の住持・禅師の表方丈の間。宗門の僧呂、全国の檀信徒と親しく相見する大書院。総檜造りです。
書院を区画する襖や板戸には近代日本画の貴重な資料としての水墨画や彩色画が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/1decd3e1fb6550a7e6a13e5f6e13d032.jpg)
「紫雲庭」しうんてい
500坪ほどの広さの池泉回遊式庭園です。この庭園の一隅に茶室があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/de3b267cad768d6b6155ca4629616d3b.jpg)
「倚松庵」茶室いしょうあん
このお茶室は昭和の名席といわれています。昭和10年に建立され、横浜市指定文化財です。