おやすみ処「船み茶や」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/18080fb24052abffed0292ca5c8bcf5a.jpg)
①「巴波川」 うずまがわ 江戸時代、この川はいたるところに湧水があり、流れも速かったそうです。
足利は江戸時代初期にこの巴波川(うずまがわ)を使った舟運(しゅううん)によって栄えた商業の街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/01a30472582ead0864f53c151cc12227.jpg)
②船に乗りました。
舟で川の真ん中を通ると、川底が浅くて舟が座礁してしまう
と船頭さん。
“もし、水に落ちたら泳がないで、すぐ立ち上がってください、泳ぐと溺れます”![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ユーモアたっぷりの船頭さんの言葉にみんな大爆笑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/9b27b8c20fb6a6ad481f095ae4c34715.jpg)
③「巴波川 綱手道」 うずまがわ つなてみち
部賀船(べかぶね)などで栃木から江戸へ荷物を運び、帰路に巴波川沿いに舟を(水の流れが速く川幅が狭いので)
麻綱、しゅろ縄などで曳いて来たので、舟を曳いた道を「綱手道」とよんでいたそうです。
因みに、江戸からの荷物は塩、鮮魚類、油、黒砂糖など。栃木からは木材、薪炭、米、麦、木綿、たばこなどが船で運ばれていました。
右手側には当時の面影を残す「木材回漕問屋」の倉庫が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/7424a9c1ba3492f605d4f717623e3f03.jpg)
④強い日差しにのどが渇き、下船してから川沿いのお休み処「舟み茶や」に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/090c3ea290f5e1bb5e42a27dedbd992e.jpg)
⑤どこか懐かしいレトロな雰囲気の店内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/469265d437699167342a14d026909bc6.jpg)
⑥古い民家をそのままに、家具なども古い物を置いてあります。右手側には珍しい箪笥階段が。。。
二階へはこの階段を使っているとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/9c703c215530c4ec0776dc2c3f051a72.jpg)
⑦冷たく冷えた地ビール“COEDO”を頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/3c8b3e1f76e468d840b80dd03e01d9ca.jpg)
⑧鯉の飾りのある橋の欄干。 川の水はあまり綺麗とは云えない感じでしたが、岸から餌を投げると大きな鯉が何匹も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/e42ea1f5bd8e96ee4631d1f9a9deb0f5.jpg)
⑨また大通りに戻り、バスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/12180c8c30edd5fa1372d4c9495e75fa.jpg)
⑩ツアーの最後は「フルーツパークでブドウ狩り」です。
ブドウ狩りといっても一人一房だけ
お土産にいただきました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/48b2685dd2d88189f09968d0c6c4e1f4.jpg)
⑪入り口でハサミとビニール袋を渡され好きな一房を切り取る。。。全部紙袋をかけてあるので、大きさがわかりませ~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/17db9071a59741d07476741839fd895b.jpg)
⑫「足利学校」を見学して頂いた入学証![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/31a9dfdd1553ad7a4c753f7ef6ee6128.jpg)
暑い一日でしたが、自分では遠くて行けない足利の街をゆっくり散策出来て、とても満足したツアーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/18080fb24052abffed0292ca5c8bcf5a.jpg)
①「巴波川」 うずまがわ 江戸時代、この川はいたるところに湧水があり、流れも速かったそうです。
足利は江戸時代初期にこの巴波川(うずまがわ)を使った舟運(しゅううん)によって栄えた商業の街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/01a30472582ead0864f53c151cc12227.jpg)
②船に乗りました。
舟で川の真ん中を通ると、川底が浅くて舟が座礁してしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
“もし、水に落ちたら泳がないで、すぐ立ち上がってください、泳ぐと溺れます”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ユーモアたっぷりの船頭さんの言葉にみんな大爆笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/9b27b8c20fb6a6ad481f095ae4c34715.jpg)
③「巴波川 綱手道」 うずまがわ つなてみち
部賀船(べかぶね)などで栃木から江戸へ荷物を運び、帰路に巴波川沿いに舟を(水の流れが速く川幅が狭いので)
麻綱、しゅろ縄などで曳いて来たので、舟を曳いた道を「綱手道」とよんでいたそうです。
因みに、江戸からの荷物は塩、鮮魚類、油、黒砂糖など。栃木からは木材、薪炭、米、麦、木綿、たばこなどが船で運ばれていました。
右手側には当時の面影を残す「木材回漕問屋」の倉庫が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/7424a9c1ba3492f605d4f717623e3f03.jpg)
④強い日差しにのどが渇き、下船してから川沿いのお休み処「舟み茶や」に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/090c3ea290f5e1bb5e42a27dedbd992e.jpg)
⑤どこか懐かしいレトロな雰囲気の店内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/469265d437699167342a14d026909bc6.jpg)
⑥古い民家をそのままに、家具なども古い物を置いてあります。右手側には珍しい箪笥階段が。。。
二階へはこの階段を使っているとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/9c703c215530c4ec0776dc2c3f051a72.jpg)
⑦冷たく冷えた地ビール“COEDO”を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/3c8b3e1f76e468d840b80dd03e01d9ca.jpg)
⑧鯉の飾りのある橋の欄干。 川の水はあまり綺麗とは云えない感じでしたが、岸から餌を投げると大きな鯉が何匹も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/e42ea1f5bd8e96ee4631d1f9a9deb0f5.jpg)
⑨また大通りに戻り、バスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/12180c8c30edd5fa1372d4c9495e75fa.jpg)
⑩ツアーの最後は「フルーツパークでブドウ狩り」です。
ブドウ狩りといっても一人一房だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/48b2685dd2d88189f09968d0c6c4e1f4.jpg)
⑪入り口でハサミとビニール袋を渡され好きな一房を切り取る。。。全部紙袋をかけてあるので、大きさがわかりませ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/17db9071a59741d07476741839fd895b.jpg)
⑫「足利学校」を見学して頂いた入学証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/31a9dfdd1553ad7a4c753f7ef6ee6128.jpg)
暑い一日でしたが、自分では遠くて行けない足利の街をゆっくり散策出来て、とても満足したツアーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)