「10月のカレンダー」
連日の猛暑に悩まされたあの夏がやっと過ぎ去ったと思った途端に、涼しさを通り越して寒い秋?がやって来ましたね。
カレンダーはもう10月
あと2か月で今年も終わりですよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/9d913520310cc7cf579bdbd752d509f3.jpg)
9月の足利の写真をまだ載せていなかったので。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
友人と二人で行った「バスツアー・足利」の写真です。
それは暑さがぶり返したような好天気の一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/ca011164f4e39a9d92d808d76acc33c3.jpg)
「足利学校」
最初に、日本最古の学校と云われる「足利学校」を見学。
「足利学校」←クリックしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/c64fc055cdad2d0943bcc0f463932530.jpg)
足利学校の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/05c8214c708420bd4f5f9bb6893e8e1b.jpg)
当時の教室や庫裡(台所)などが復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/8c22e0d07b6a8d11eae59aeb1139f86e.jpg)
孔子像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/260e3b8d7f2ce7d0261aebb3de4fa082.jpg)
字降松(もじふりまつ)
学生が読めない文字に出合った時、紙に書いてこれを松の枝に付けておくと、当時7代目の校長だった玉崗和尚(ぎょくこうおしょう)が、
ふり仮名や注釈をつけてくれたので、「字降松」とよばれるようになったそうです。
ついには町の人々までこの「松」に教えを受けたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/13a1a320ba7f62ef576f309c8ba0e02d.jpg)
街なかを10分ほど歩いてお蕎麦屋さんに到着。
昼食は手打ち蕎麦「くろみや」の盛り蕎麦。お蕎麦は大盛り
それにデザート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/5898551e89f91abc9d7fbebaa6adf536.jpg)
昼食の後は
「蔵の街」のメインストリート
を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ff/a9309e296fed12cb03ef3072b83e3e1b.jpg)
土曜日でしたが、車や歩いている人も少なく。。。殆どが観光客ばかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
蔵造りの家があちこちに点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/dadf5bf59ecef9d22837e5d73ae121df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/c428e5b400a68c7197f0b526a36412d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/6b50a04b856feef9e649d04d71d9295c.jpg)
次回はアンティークな喫茶店、川船乗船の写真を載せます。
連日の猛暑に悩まされたあの夏がやっと過ぎ去ったと思った途端に、涼しさを通り越して寒い秋?がやって来ましたね。
カレンダーはもう10月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/9d913520310cc7cf579bdbd752d509f3.jpg)
9月の足利の写真をまだ載せていなかったので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
友人と二人で行った「バスツアー・足利」の写真です。
それは暑さがぶり返したような好天気の一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/ca011164f4e39a9d92d808d76acc33c3.jpg)
「足利学校」
最初に、日本最古の学校と云われる「足利学校」を見学。
「足利学校」←クリックしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/c64fc055cdad2d0943bcc0f463932530.jpg)
足利学校の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/05c8214c708420bd4f5f9bb6893e8e1b.jpg)
当時の教室や庫裡(台所)などが復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/8c22e0d07b6a8d11eae59aeb1139f86e.jpg)
孔子像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/260e3b8d7f2ce7d0261aebb3de4fa082.jpg)
字降松(もじふりまつ)
学生が読めない文字に出合った時、紙に書いてこれを松の枝に付けておくと、当時7代目の校長だった玉崗和尚(ぎょくこうおしょう)が、
ふり仮名や注釈をつけてくれたので、「字降松」とよばれるようになったそうです。
ついには町の人々までこの「松」に教えを受けたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/13a1a320ba7f62ef576f309c8ba0e02d.jpg)
街なかを10分ほど歩いてお蕎麦屋さんに到着。
昼食は手打ち蕎麦「くろみや」の盛り蕎麦。お蕎麦は大盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/5898551e89f91abc9d7fbebaa6adf536.jpg)
昼食の後は
「蔵の街」のメインストリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ff/a9309e296fed12cb03ef3072b83e3e1b.jpg)
土曜日でしたが、車や歩いている人も少なく。。。殆どが観光客ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
蔵造りの家があちこちに点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/dadf5bf59ecef9d22837e5d73ae121df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/c428e5b400a68c7197f0b526a36412d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/6b50a04b856feef9e649d04d71d9295c.jpg)
次回はアンティークな喫茶店、川船乗船の写真を載せます。