前回の大手町から千代田線に乗り「根津」へ。
「根津神社」は「文京つつじ祭り」の真最中で、訪れる人も半端ではなく境内は混雑を極めていました。
本殿にお参りをしようにも長い行列に圧倒され、遠くから手を合わせたのみでした
斜面の2000坪のつつじ苑には約50種、3000株のつつじが植えられているそうで、初めて見る珍しい種類のつつじもありました。
開花時期の違う早咲きと遅咲きの種類があるので、長い期間楽しめるようになっています。
(と云っても5月5日でつつじ祭りは終わってしまいましたが。。。)
1.

2. つつじの間を縫うような通路は人でいっぱいです。

3.

4.

5. 『ハナグルマ』

6. 薔薇のようなつつじ。『センエオオムラサキ』

7. 都会では珍しい『キレンゲ』

8.

9.

10. 真っ赤な鳥居が印象的です。

11.

入場料金200円を支払い、根津神社入り口で頂いたものです。

根津神社の北口に続く参道にはタコ焼きなどの露店がたくさんが出ていました。
次回は「六義園」です。
「根津神社」は「文京つつじ祭り」の真最中で、訪れる人も半端ではなく境内は混雑を極めていました。
本殿にお参りをしようにも長い行列に圧倒され、遠くから手を合わせたのみでした

斜面の2000坪のつつじ苑には約50種、3000株のつつじが植えられているそうで、初めて見る珍しい種類のつつじもありました。
開花時期の違う早咲きと遅咲きの種類があるので、長い期間楽しめるようになっています。
(と云っても5月5日でつつじ祭りは終わってしまいましたが。。。)
1.

2. つつじの間を縫うような通路は人でいっぱいです。

3.

4.

5. 『ハナグルマ』

6. 薔薇のようなつつじ。『センエオオムラサキ』

7. 都会では珍しい『キレンゲ』

8.

9.

10. 真っ赤な鳥居が印象的です。

11.

入場料金200円を支払い、根津神社入り口で頂いたものです。

根津神社の北口に続く参道にはタコ焼きなどの露店がたくさんが出ていました。
次回は「六義園」です。