ふるさと発見の旅~秋~
「旧郡山街道をてくてく!」
知っているようで知らない『古都奈良の文化財』
コース
近鉄平城駅→日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)陵山(みささぎやま)古墳→平城天皇陵(へいぜいてんのうりょう)市庭古墳→平城宮跡歴史公園→大和西大寺駅
わんちゃんは西大寺にお使いに行った日など、帰りは西大寺の奈良ファから平城まで散策します。大きな池があったり木立でさえずる鳥たちの声を聴いたり、ホンマにゆったりと時が過ぎるといった、いい散歩道です。
この辺りは山陵町っというくらいですから、御陵は何か所かあります。
歩き始めて見事な紅葉に出会った
日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)陵山(みささぎやま)古墳
【日葉酢媛命陵】⇔こちら
この古墳の特徴は、古代、位の高い者が亡くなると近習(きんじゅ)の者たちが墓の周りに埋められる風習があったが、垂仁天皇はこれに心を痛め日葉酢媛命(垂仁天皇の皇后)が亡くなった際には、能見宿祢(のみのすくね)=相撲の神様の進言により殉死に代わって埴土で人や馬などを作り、陵墓の周りに建てることとした。これが埴輪の起源になったという説である。
畑の端でおしゃべり中の女性が二人。
案山子だった、よ~おできてるなぁ!!っと行き過ぎる誰もが感心する。
道端のサクラタデ見逃さなかった、大好きな野草。
サクラタデ(桜蓼、学名: Persicaria odorata subsp. conspicua )タデ科
市庭古墳・楊梅陵(やまもものみささぎ)
第51代平城天皇の陵【平城天皇陵(市庭古墳)】
イチョウ
平城旧跡の大きなイチョウの木
ススキ【平城宮跡のススキ】こちら
近鉄電車からも見えるのどかな「秋の風物詩」
遺構展示館
発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができるほか、第一次大極殿や内裏の復元模型を展示しています。
東院庭園
「東院庭園」は、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復原したもの。
平成10年4月に完成し、公開されています。長年の研究成果をもとに復原されており、奈良時代の有様を偲ばせてくれます。
平城宮いざない館こちら
平城旧跡はこれからのシーズン鳥撮りに最適です。こちら、アリスイ撮りに行った時
野鳥チェックリスト平城旧跡こちら
「旧郡山街道をてくてく!」
知っているようで知らない『古都奈良の文化財』
コース
近鉄平城駅→日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)陵山(みささぎやま)古墳→平城天皇陵(へいぜいてんのうりょう)市庭古墳→平城宮跡歴史公園→大和西大寺駅
わんちゃんは西大寺にお使いに行った日など、帰りは西大寺の奈良ファから平城まで散策します。大きな池があったり木立でさえずる鳥たちの声を聴いたり、ホンマにゆったりと時が過ぎるといった、いい散歩道です。
この辺りは山陵町っというくらいですから、御陵は何か所かあります。
歩き始めて見事な紅葉に出会った
日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)陵山(みささぎやま)古墳
【日葉酢媛命陵】⇔こちら
この古墳の特徴は、古代、位の高い者が亡くなると近習(きんじゅ)の者たちが墓の周りに埋められる風習があったが、垂仁天皇はこれに心を痛め日葉酢媛命(垂仁天皇の皇后)が亡くなった際には、能見宿祢(のみのすくね)=相撲の神様の進言により殉死に代わって埴土で人や馬などを作り、陵墓の周りに建てることとした。これが埴輪の起源になったという説である。
畑の端でおしゃべり中の女性が二人。
案山子だった、よ~おできてるなぁ!!っと行き過ぎる誰もが感心する。
道端のサクラタデ見逃さなかった、大好きな野草。
サクラタデ(桜蓼、学名: Persicaria odorata subsp. conspicua )タデ科
市庭古墳・楊梅陵(やまもものみささぎ)
第51代平城天皇の陵【平城天皇陵(市庭古墳)】
イチョウ
平城旧跡の大きなイチョウの木
ススキ【平城宮跡のススキ】こちら
近鉄電車からも見えるのどかな「秋の風物詩」
遺構展示館
発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができるほか、第一次大極殿や内裏の復元模型を展示しています。
東院庭園
「東院庭園」は、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復原したもの。
平成10年4月に完成し、公開されています。長年の研究成果をもとに復原されており、奈良時代の有様を偲ばせてくれます。
平城宮いざない館こちら
平城旧跡はこれからのシーズン鳥撮りに最適です。こちら、アリスイ撮りに行った時
野鳥チェックリスト平城旧跡こちら
私は郡山街道を散策したことはありませんが、平城宮跡公園で開催された、過去のイベントなどに参加しました。2010年5月に平城京遷都1300年記念行事で木造の「遣唐使船」模型に乗船した記念写真や、2011年11月20日に開催された第35回全国育樹祭行事(当時の皇太子殿下が出席)などです。
平城宮は西暦710年に元明天皇がこの地に遷都されたとある。従って「なんと」は710年の語呂合わせと、平安京(京都)の南にある都「なんと」(南都)と呼ばれたらしい。
面積も120Haと現在の平安京(御所)の面積90Haより大きいのである。
旧跡区域内に近鉄電車が走っているのは、いにしえの人にはどう映るのでしょうか!!
「蓼(タデ)食う虫も好き好き」というコトバがありますが、現代人は電車ばかりでなく、コンサート会場など文化・芸術・運動施設も必要かと・・・人は好き好きですから・・・
「アリスイ」(キツツキ科の仲間で長い舌をもつ鳥)は見たことはありませんが、この区域には84種の鳥類が飛来するそうですが・・・この鳥はふくまれないようです。・・・
ここでクイズです→
奈良県の鳥はなんですか??
ここで重要なお知らせです!!!みなさん「マイナーポイント」制度の申し込みをしましたか、私は先週、市役所に立ち寄り手続きをすませました。来月には15,000円のポイントがアルプラザのホップカードに振り込まれます。私は、マイナンバーカードは7年前に取得していますが、既得の方も、新規の方も受付中です(来年2月まで受付延長の予定)、役場などに問い合わせてください。
以上・・・私の御託(ごたく)でした・・
「近鉄平城駅」は「へいじょうえき」
「JR平城山駅」は「ならやまえき」と、我が家の鉄オタが横から……。
平城旧跡野鳥チェックリスト
blog記事中に追記しました。