【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

秋色:ささやきの杜公園

2020-11-20 | 折々の花

ある日のこと、見事な秋色の木々。A子さんが写メして送ってくれました。

「うわ~~キレイねぇ、ここはどこ?」
「ホラ、光台の遊歩道よ」

日曜日に光台の小学校でグラウンドゴルフの練習試合の後、その光台の遊歩道へデジブラ散歩・・・









イロハモミジ、イタヤカエデ、モミジバフウ等々・・・

モミジバフウの実が落ちていた、

木を見上げると、ぶら下がっていた。


撮りたくて上向いてカメラ構えてたら、首がもの凄く痛くなって、なかなかうまく撮れなかった。やっととのカンジ。
モミジバフウ(紅葉葉楓・別名アメリカフウ、マンサク科)
名前の由来・・・モミジに似た葉をもつフウの木(楓の木)の意味から、「紅葉葉楓」と書く。また、アメリカ原産であることから、別名アメリカフウとも呼ばれている。
枝の翼に注目・・・ニシキギと同様、枝に薄い板状の翼ができるのも特徴の一つ。

ハナミズキ(花水木)ミズキ科
 
花芽⇒こちら

ピラカンサ バラ科


ピラカンサはギリシャ語で火と刺(とげ)の意。刺を持つバラ科の常緑低木で、秋から春先まで鈴なりの赤い実が強く目を引く。中国名は「火棘(かきょく)」
ピラカンサの花言葉
• 美しさはあなたの魅力
• 愛嬌
• 燃える思い
• 快活
• 慈悲
• 防衛
この日のデジブラ散歩「ささやきの杜公園」はまだ半分残ってました。また日を改めてデジブラ散歩決行

トキリマメ(吐切豆)マメ科
 

鞘が割れて真っ黒な種子が見えてます、2色効果のモデルのような果実。積極的に種子を飛ばすこともなさそうで何時までもついています、あくまでも鳥に食べてもらうつもりでしょうか

注意深く見ていたら可愛いお花が咲いている。
リンドウ(竜胆)リンドウ科


リンドウの名は漢名の竜胆の音読みに由来。解釈には諸説あるが、根の苦さを竜の胆(きも)にたとえたとも。消化不良や食欲不振の薬に使う。

コウヤボウキ(高野箒)キク科

花の先がクルクルッとなってる。冬になるとふわふわの痩果(種子)が見れます。こちら

ホトトギス(杜鵑草)ユリ科


ホトトギスという名前は、若葉や花弁の斑点模様が、鳥類のホトトギスの胸毛の模様とよく似ていることから由来しています。こちら

ツワブキ(石蕗)キク科


テカテカした丸い大きな葉っぱが特徴。海岸の崖にも生え潮風にも強い。葉柄は各地でキャラブキにされ、沖縄では戦後の食糧難の時期、炒めたチーパーフジュネー料理が惣菜にされた。わんちゃんちでは庭の片隅にひっそりと咲いていたはず、今では庭のあっちこっちで幅を利かせてる。

メタセコイア  スギ科

「ささやきの杜公園」の終点にはこんなに大きくなってるメタセコイア

帰りしな、精華大通りのメタセコイア並木を・・・





こちらも

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (simohirata229)
2020-11-20 18:44:18
精華大通りのメタセコイア並木、
こんなにも大きくなったのですね。

コメントありがとうございます。
返信する
simohirata229さん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2020-11-20 20:22:47
コメント書き込みアリガトーです。
奈良と鹿
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/f686276267686dd1a8d2148bea8a0ed0
奈良公園へは季節ごとの催しに楽しんで出かけてました、今年はサッパリです。
つまらないですね。
返信する
メタセコイア (里山の会 山下茂)
2020-11-21 11:04:39
いつも「わんちゃんの独り言」の写真等を拝見しています メタセコイアはヒノキ科とする学者もおります
滋賀県高島町のメタセコイア並木を見学の予定(見ごろは12月1日とか)
返信する
里山の会 山下茂様 (わんちゃん)
2020-11-21 17:31:45
コメントいただきありがとーございます。
確かに
ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。1属1種。和名はアケボノスギ (曙杉)
高島市マキノ町メタセコイア雪景色もオススメです
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/25bea37425978b1747d730ed1d2c48a6
返信する
拘置所がある風景 (CHIKAちゃん)
2020-11-24 20:32:28
犯罪者が警察に捕まり、身柄を拘束して取り調べを受けるところが警察署内にある留置場。留置期間は一件の犯罪事実について最長で21泊22日なんだそうだ。
次に拘置所は法務省の施設で、検察の起訴を受け裁判によって刑が確定するまでの間に収容されるところ。
そして裁判などの結果、刑罰に服することとなったものを収容する刑事施設が刑務所ですね。
21日に東寺さんの弘法市を楽しんで、九条通りを鴨川まで出て、カメラ片手に歩きました。遠くに近鉄特急が見えます。最寄駅はどこじゃいな?
道ゆく人に尋ねよう。教えてくれた駅が上鳥羽口駅。
ムムッ、何となく空気感が違う、それもビミョーに感じる。それが京都拘置所でした。帰って来て自由研究に取り上げたのが「留置所」、「拘置所」、「刑務所」の違い。上鳥羽口駅前で食事のとれる店を探したけれどありませんでした。
わんちゃんにはこの駅はお勧めできませんけれど、写真だけは撮ってきました。
返信する
CHIKAちゃん こんばんわ~ (わんちゃん)
2020-11-24 21:30:01
上鳥羽口駅のそばに、5分~10分ほど歩くと
ラーメン「藤」があるそうな。
「確かに食いモン屋はあんまり無いなぁ」っと外野席からの声。
それでね、「そこの拘置所で、去年熱中症で倒れた人がおったんやて、エアコンとか無いらしいで古いから」との声が聞こえてきました、近くの外野席から。
返信する

コメントを投稿