地球をとりまく二重構造の放射線領域“バンアレン帯”の外側、
ここに第3の領域が一時的に出現しました。
幸運にも、探査機が打ち上げられて、わずか2日後の観測で見つかったんですねー

もう1つの放射線領域
“バンアレン帯”は、地球を取り巻く二重構造の放射線領域です。
内側のベルトは、地表から数百キロから約1万キロまでの領域にあり、
外側のベルトは、1万数千キロから数万キロまでの領域に広がっています。
太陽嵐などの影響で大きく膨張する性質を持っていて、
膨張時には通信衛星やGPS、宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士達にも危険を及ぼす可能性があるんですねー
その“バンアレン帯”を調べるのが、双子の他探査機“RBSP(放射帯嵐他探査機)”です。
2012年8月に打ち上げられ、その2日後に観測装置の1つREPT(相対論的電子陽子望遠鏡)を早速稼働したところ、直前に起こった太陽フレアにより“バンアレン帯”が膨らんだんですねー
この観測から、外側のベルトにはっきりと分かれた第3の放射線帯が出現していることが分かりました。
4週間後に、太陽からの強力な衝撃波で消滅するまで、“RBSP”はこの領域を観測し続けています。

太陽観測衛星“SDO”がとらえた
第3の放射線領域出現の
要因とみられる太陽フレア
今回の発見によって、“バンアレン帯”のダイナミックで変化に富む性質が明らかになり、
さらに太陽活動にどのように反応しているのか? についても理解を深める成果が得られました。
今後の観測でも、宇宙天気への影響の研究や、
太陽系内外の天体周囲で見られる基本的な物理プロセスの研究などに、
役立つデータが得られるようですよ。
ここに第3の領域が一時的に出現しました。
幸運にも、探査機が打ち上げられて、わずか2日後の観測で見つかったんですねー

もう1つの放射線領域
“バンアレン帯”は、地球を取り巻く二重構造の放射線領域です。
内側のベルトは、地表から数百キロから約1万キロまでの領域にあり、
外側のベルトは、1万数千キロから数万キロまでの領域に広がっています。
太陽嵐などの影響で大きく膨張する性質を持っていて、
膨張時には通信衛星やGPS、宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士達にも危険を及ぼす可能性があるんですねー
その“バンアレン帯”を調べるのが、双子の他探査機“RBSP(放射帯嵐他探査機)”です。
2012年8月に打ち上げられ、その2日後に観測装置の1つREPT(相対論的電子陽子望遠鏡)を早速稼働したところ、直前に起こった太陽フレアにより“バンアレン帯”が膨らんだんですねー
この観測から、外側のベルトにはっきりと分かれた第3の放射線帯が出現していることが分かりました。
4週間後に、太陽からの強力な衝撃波で消滅するまで、“RBSP”はこの領域を観測し続けています。

太陽観測衛星“SDO”がとらえた
第3の放射線領域出現の
要因とみられる太陽フレア
今回の発見によって、“バンアレン帯”のダイナミックで変化に富む性質が明らかになり、
さらに太陽活動にどのように反応しているのか? についても理解を深める成果が得られました。
今後の観測でも、宇宙天気への影響の研究や、
太陽系内外の天体周囲で見られる基本的な物理プロセスの研究などに、
役立つデータが得られるようですよ。