宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

火星の海岸線が消えたのは巨大津波が原因?

2016年05月29日 | 火星の探査
火星には、かつて広大な海が広がっていたと考えられています。

でも、海があったと考えられる火星の地表面に、
海のなごりになる海岸線の痕跡がみられないんですねー

この疑問を、どう解き明かすのか…

今回発表された仮説は大きな津波のお話し。

なんでも、34億年前の火星に巨大な津波が発生し、
海岸を飲み込んでしまったそうです。

巨大隕石の衝突

今回発表されたのは、
火星で津波が発生したことを裏付ける地形を発見したこと。

34億年前の火星では、数百万年という比較的短い期間内に、
2度の巨大津波が発生していたいようです。

この研究では、火星探査機の観測データを用いて火星北部の地形を分析しています。

すると山の斜面で、
斜め上方向に盛り上がるように堆積している地形が見つかります。

この地形が生まれた原因を探ると、
巨大な2つのクレーターに行きついたんですねー

直径が30キロもある隕石が衝突したことでクレーターが誕生。

そして、隕石の衝突によって発生した津波が、
海岸線付近の岩石を山方向に押し出したため、
盛り上がるように堆積している地形が誕生したということです。
赤色が1回目の津波が到達したラインで、黒色が2回目の津波が到達したライン。

火星の北半球には、かつて海が存在していた考えられています。

でも一部の場所では、
一定の高度に沿うように発生するはずの海岸線の痕跡が見られず…

この海岸線の消失は、
今回発表された「巨大な津波の発生によって生み出された」と考えると、
理にかなっているんですねー

シミュレーションでは、
1回目の隕石衝突によって発生した津波の高さは、
最大で120メートルにも達したそうです。

津波で浸食された範囲は、
8万平方キロから10万平方キロと推定されています。
2回目の巨大津波が発生した当時の火星の気温は氷点下でした。
ただ、火星の海は塩分濃度が高かったので、液体で存在していたと考えられているんですねー

2回目の津波で押し出された水は氷の破片になっているはずなので、
この氷を分析すれば、かつての生命体の痕跡が確認できるかもしれませんね。


こちらの記事もどうぞ ⇒ 火星に深さ1.6キロの海があったかも、約40億年前に…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿