スペースX社は日本時間の1月18日に、
地球観測衛星“ジェイソン3”を搭載した“ファルコン9”ロケットを打ち上げます。
打ち上げ日時は、現時点で太平洋標準時の1月17日 10時42分18秒
(日本時間1月18日 3時42分18秒)に設定。
“ファルコン9”は昨年末の打ち上げで、
ロケットの第1段機体を、発射台にほど近い陸地に着陸させることに成功しています。
でも今回の最終目的地は、
打ち上げ場所のカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍ステーションから、
南に約300キロの太平洋上に浮かべた、大きな甲板をもつ船の上になるんですねー
本命は船への着陸
スペースX社では、ロケットの低コスト化を狙い、
機体の再使用化に向けた開発を進めてきました。
これまで洋上や、無人の大型船の上に、
打ち上げに使ったロケットの第1段機体を着陸させる試験を続けています。
そして昨年の12月21日のこと、やっと着陸させることに成功したんですねー
着陸後の機体には目立った損傷は見られず、
再びエンジンに点火することも可能だそうです。
ただ、着陸した場所が発射した場所に近い地上だったので、
ロケットには多くの推進剤が必要になったようです。
発射した場所に近い地上に着陸した場合だと、
設備の整った地上施設で、すぐに点検や修理などができるという利点があります。
でも、第1段機体は第2段と分離したあと、
上空で反転し、それまで飛んできた飛行経路を戻るようにして飛ぶ必要があり、
その分多くの推進剤を積む必要があります。
なので、分離後の機体が落ちていく先に、
回収用の船を配置しておけば、着陸に必要な推進剤は少なくて済み、
その分打ち上げ能力の向上に充てることができます。
また、船自体に点検や修理のための設備を積んでおけば、
陸まで戻る時間で整備を行ったり、
そのまま船上から再打ち上げを行うことも可能になります。
スペースX社では、
海上のある地点にとどまり続けることができる無人の船(ドローン船)を建造し、
昨年の1月と4月には、実際にその船への着陸にも挑んでいます。
でも、船のすぐ真上にまでたどり着けたものの、
着陸そのものには失敗しています。
波や海流の影響で船が安定していないことや、
海上は風も強いこともあり、ロケットの制御が難しいようです。
今回で船での回収試験は3度目。
前回の打ち上げで陸上への着陸に成功しているので、
今回は成功への期待が高まっています。
さて、今回は成功しますかねー
17日にバンデンバーグ空軍ステーションから打ち上げられた“ファルコン9”は、
海洋観測衛星“ジェイソン”を軌道に乗せることには成功。
残念ながら船の上に着陸させる試みは失敗に終わっています。
第1段機体は無人船まで到達したものの硬着陸… 着陸脚が壊れたそうです。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 衛星打ち上げ後にロケットの着陸を成功! スペースX社“ファルコン9”
地球観測衛星“ジェイソン3”を搭載した“ファルコン9”ロケットを打ち上げます。
打ち上げ日時は、現時点で太平洋標準時の1月17日 10時42分18秒
(日本時間1月18日 3時42分18秒)に設定。
![]() |
2015年12月21日に成功した“ファルコン9”ロケットの着陸の瞬間 |
“ファルコン9”は昨年末の打ち上げで、
ロケットの第1段機体を、発射台にほど近い陸地に着陸させることに成功しています。
でも今回の最終目的地は、
打ち上げ場所のカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍ステーションから、
南に約300キロの太平洋上に浮かべた、大きな甲板をもつ船の上になるんですねー
本命は船への着陸
スペースX社では、ロケットの低コスト化を狙い、
機体の再使用化に向けた開発を進めてきました。
これまで洋上や、無人の大型船の上に、
打ち上げに使ったロケットの第1段機体を着陸させる試験を続けています。
そして昨年の12月21日のこと、やっと着陸させることに成功したんですねー
着陸後の機体には目立った損傷は見られず、
再びエンジンに点火することも可能だそうです。
ただ、着陸した場所が発射した場所に近い地上だったので、
ロケットには多くの推進剤が必要になったようです。
発射した場所に近い地上に着陸した場合だと、
設備の整った地上施設で、すぐに点検や修理などができるという利点があります。
でも、第1段機体は第2段と分離したあと、
上空で反転し、それまで飛んできた飛行経路を戻るようにして飛ぶ必要があり、
その分多くの推進剤を積む必要があります。
![]() |
“ファルコン9”第1段機体が着陸する予定のドローン船 |
なので、分離後の機体が落ちていく先に、
回収用の船を配置しておけば、着陸に必要な推進剤は少なくて済み、
その分打ち上げ能力の向上に充てることができます。
また、船自体に点検や修理のための設備を積んでおけば、
陸まで戻る時間で整備を行ったり、
そのまま船上から再打ち上げを行うことも可能になります。
スペースX社では、
海上のある地点にとどまり続けることができる無人の船(ドローン船)を建造し、
昨年の1月と4月には、実際にその船への着陸にも挑んでいます。
でも、船のすぐ真上にまでたどり着けたものの、
着陸そのものには失敗しています。
![]() |
船の真上まで戻ってくることはできた、 2015年4月14日に実施された船での回収試験。 |
波や海流の影響で船が安定していないことや、
海上は風も強いこともあり、ロケットの制御が難しいようです。
今回で船での回収試験は3度目。
前回の打ち上げで陸上への着陸に成功しているので、
今回は成功への期待が高まっています。
さて、今回は成功しますかねー
17日にバンデンバーグ空軍ステーションから打ち上げられた“ファルコン9”は、
海洋観測衛星“ジェイソン”を軌道に乗せることには成功。
残念ながら船の上に着陸させる試みは失敗に終わっています。
第1段機体は無人船まで到達したものの硬着陸… 着陸脚が壊れたそうです。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 衛星打ち上げ後にロケットの着陸を成功! スペースX社“ファルコン9”
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます