宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

恒星に近い岩石惑星はホットジュピターの残骸?

2012年07月06日 | 宇宙 space
主星(恒星)の強力なフレアで、大気が吹きとばされている惑星が観測されました。

この系外惑星は、地球から60光年離れた“HD 189733b”

木星型の巨大ガス惑星で、恒星から近い軌道を周回しているのでホットジュピターに分類されます。
地球と太陽間の30分の1という非常に近い距離なんですねー

調査には“ハッブル宇宙望遠鏡”を使用しました。
でも、直接とらえるには“HD 189733b”は小さく、距離も遠すぎたんですねー

そこで、ハッブルの宇宙望遠鏡撮像分光器を使い、
恒星の前を通過する惑星を観察し、大気を通り抜ける光の痕跡を記録しました。

2010年前半と2011年後半の2度にわたってデータを収集したのですが、2010年は大気噴出の兆候は見られませんでした。
ところが2011年には、惑星から噴き出すガスがはっきり確認されたんですねー

これにより大気蒸発の原因が特定できたようです。
ガスが噴き出す直前、NASAの探索衛星“スウィフト”が恒星で輝くX線を観測していました。
強力なフレア、つまり荷電粒子の爆発によりX線が放出された可能性が高いんですねー

“HD 189733b”は恒星からとても近い軌道を周回しているので、上層大気の温度がX線によって摂氏数万度まで上昇したようです。
極度の高温によってガス分子の動きが速まり、惑星の重力から逃れたというわけです。

試算ではガスの放出ペースは毎秒1000トンに…
大量に感じるかもしれませんが、惑星の質量の一部にすぎないんですねー
なので、“HD 189733b”の大気が短期間ですべて蒸発してしまう心配はないようです。

ただ、さらに恒星に近い軌道を周回する惑星の場合は状況が変わります。

同様の現象でも、ガスを放出するペースははるかに速くなるんですねー
恒星に近づきすぎて大気がすべて蒸発してしまい、岩石の核が露出することになります。

ひょっとすると一部の岩石惑星は、ホットジュピターの残骸なのかもしれませんね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿