3年前に発見され、
中間質量ブラックホールの「候補」になっていた天体“HLX-1”ですが、
新しい研究でやっと「本物」だと分かりました。
今回の研究では、
NASAのX線観測衛星“チャンドラ”および探査衛星“スウィフト”を用いて3年近く観測。
その結果、地球から約3億光年の距離にある“HLX-1”が、
新しいタイプの中間質量ブラックホールの初の観測例だと確認されたんですねー
2種類の大きさしか存在しない?
最近までブラックホールには、2種類の大きさしかないと考えられていました。
1つは、太陽の数倍の質量を持つ恒星質量クラスの“小型ブラックホール”で、
もう1つは、太陽の数百万倍以上の質量を持つ“超大質量ブラックホール”です。
恒星を引き裂き飲み込むことで知られている超大質量ブラックホールは、
多くの銀河の中心部にのみ存在しています。
今回確認されたブラックホールは、
この2つのタイプの中間にくらいで質量は太陽の約9万倍でした。
ブラックホールの形成と成長を解き明かす
今回の調査にあたった研究チームが、
2009年に「ほぼ偶然」に発見したのが“HLX-1”でした。
大量のX線と電波フレアを発している天体を見つけたのですが、
その発生源は渦巻銀河の中心部でなく、1万2000光年ほど離れた場所だったんですねー
なので中間質量ブラックホールの起源は、
無数の恒星が互いの引力で引き寄せあって密集した、
球状星団の中心部にあるのかもしれません。
ごく初期の宇宙には太陽の1万倍の質量を持つ恒星が存在していて、
その恒星が一生を終えて中間質量ブラックホールになった っと考えることもできます。
また、中間質量ブラックホールが存在すること自体が、
超大質量ブラックホールの形成過程を解き明かす鍵になるかもしれません。
中間質量ブラックホールが、超大質量ブラックホールの原型かもしれないんですねー
例えば、1つの中間質量ブラックホールが太陽100万個分の質量を飲み込めば、
超大質量ブラックホールの規模まで成長できます。
また、複数の中間質量ブラックホールが初期の宇宙で融合して、
超大質量ブラックホールを形成したのかもしれません。
中間質量ブラックホールには、まだまだ分からないことが一杯あります。
なんせ、今のところ“HLX-1”しか見つかっていませんし…
とりあえず、中間質量ブラックホールが宇宙全体でどの程度一般的なモノなのか?
まだまだ研究が必要ですね。
中間質量ブラックホールの「候補」になっていた天体“HLX-1”ですが、
新しい研究でやっと「本物」だと分かりました。
今回の研究では、
NASAのX線観測衛星“チャンドラ”および探査衛星“スウィフト”を用いて3年近く観測。
その結果、地球から約3億光年の距離にある“HLX-1”が、
新しいタイプの中間質量ブラックホールの初の観測例だと確認されたんですねー
2種類の大きさしか存在しない?
最近までブラックホールには、2種類の大きさしかないと考えられていました。
1つは、太陽の数倍の質量を持つ恒星質量クラスの“小型ブラックホール”で、
もう1つは、太陽の数百万倍以上の質量を持つ“超大質量ブラックホール”です。
恒星を引き裂き飲み込むことで知られている超大質量ブラックホールは、
多くの銀河の中心部にのみ存在しています。
今回確認されたブラックホールは、
この2つのタイプの中間にくらいで質量は太陽の約9万倍でした。
ブラックホールの形成と成長を解き明かす
今回の調査にあたった研究チームが、
2009年に「ほぼ偶然」に発見したのが“HLX-1”でした。
大量のX線と電波フレアを発している天体を見つけたのですが、
その発生源は渦巻銀河の中心部でなく、1万2000光年ほど離れた場所だったんですねー
中間質量ブラックホール“HLX-1”(円内)。 銀河中心からはずれた星団の中に位置している。 |
なので中間質量ブラックホールの起源は、
無数の恒星が互いの引力で引き寄せあって密集した、
球状星団の中心部にあるのかもしれません。
ごく初期の宇宙には太陽の1万倍の質量を持つ恒星が存在していて、
その恒星が一生を終えて中間質量ブラックホールになった っと考えることもできます。
また、中間質量ブラックホールが存在すること自体が、
超大質量ブラックホールの形成過程を解き明かす鍵になるかもしれません。
中間質量ブラックホールが、超大質量ブラックホールの原型かもしれないんですねー
例えば、1つの中間質量ブラックホールが太陽100万個分の質量を飲み込めば、
超大質量ブラックホールの規模まで成長できます。
また、複数の中間質量ブラックホールが初期の宇宙で融合して、
超大質量ブラックホールを形成したのかもしれません。
中間質量ブラックホールには、まだまだ分からないことが一杯あります。
なんせ、今のところ“HLX-1”しか見つかっていませんし…
とりあえず、中間質量ブラックホールが宇宙全体でどの程度一般的なモノなのか?
まだまだ研究が必要ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます