矮小銀河の中心に、
太陽の5万倍の質量を持つブッラクホールが見つかりました。
銀河中心にある超大質量ブラックホールとしては、史上最も軽いもので、
こうした天体が、どのように作られるかを知る手掛かりになるそうです。
軽くてもふるまいは一緒
今回の研究では、
へび座の方向約3億4000万光年彼方の矮小銀河“RGG 118”を、
NASAのX線天文衛星“チャンドラ”と、
南米チリの口径6.5メートル“クレイ望遠鏡”で観測。
すると、矮小銀河“RGG 118”の中心に、
「軽い」超大質量ブラックホールが見つかります。
銀河中心付近のガスの運動から分かったのは、
ブラックホールの質量が太陽の5万倍ほどということ。
この質量は、銀河中心の超大質量ブラックホールとしては、
これまで知られていた中で最も軽いものの半分以下なんですねー
天の川銀河の中心にあるブラックホールと比べると100分の1で、
最も重い超大質量ブラックホールと比べると20万分の1に過ぎないんだとか…
その軽さの一方で、
“RGG 118”の中心ブラックホールに吸い込まれる高温ガスの特徴は、
他の超大質量ブラックホールに見られる性質と一致していました。
また、ブラックホールの質量と銀河中心の星々の速度範囲には、
一定の関係があることが知られていて、“RGG 118”でも同様の関係にあります。
要は、「軽い超大質量ブラックホールも、
重いブラックホールとよく似たふるまいを見せる」
っということが分かったんですねー
つまり、銀河中心のブラックホールは、
質量に関わらず同じように成長するということです。
超大質量ブラックホールは、
種となる小さいブラックホールが合体を繰り返すことで、
形成されたと考えられています。
でも、その種の作られ方には、
太陽の1万倍から10万倍程度の質量を持つガズ雲が崩壊してできる
太陽質量の100倍という巨大な星が燃料を使い果たし
超新星爆発を起こした後にできる
という主に2つの説がありました。
どの形成モデルが正解に近いのかを知り、
ブラックホールの成長に関してさらに理解するためにも、
軽い超大質量ブラックホールは重要なんですね。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 小さな銀河の中心に、超大質量のブラックホールを発見!
太陽の5万倍の質量を持つブッラクホールが見つかりました。
銀河中心にある超大質量ブラックホールとしては、史上最も軽いもので、
こうした天体が、どのように作られるかを知る手掛かりになるそうです。
軽くてもふるまいは一緒
今回の研究では、
へび座の方向約3億4000万光年彼方の矮小銀河“RGG 118”を、
NASAのX線天文衛星“チャンドラ”と、
南米チリの口径6.5メートル“クレイ望遠鏡”で観測。
すると、矮小銀河“RGG 118”の中心に、
「軽い」超大質量ブラックホールが見つかります。
矮小銀河“RGG 118”の可視光線(中央)とX線(右上)。 |
銀河中心付近のガスの運動から分かったのは、
ブラックホールの質量が太陽の5万倍ほどということ。
この質量は、銀河中心の超大質量ブラックホールとしては、
これまで知られていた中で最も軽いものの半分以下なんですねー
天の川銀河の中心にあるブラックホールと比べると100分の1で、
最も重い超大質量ブラックホールと比べると20万分の1に過ぎないんだとか…
その軽さの一方で、
“RGG 118”の中心ブラックホールに吸い込まれる高温ガスの特徴は、
他の超大質量ブラックホールに見られる性質と一致していました。
また、ブラックホールの質量と銀河中心の星々の速度範囲には、
一定の関係があることが知られていて、“RGG 118”でも同様の関係にあります。
要は、「軽い超大質量ブラックホールも、
重いブラックホールとよく似たふるまいを見せる」
っということが分かったんですねー
つまり、銀河中心のブラックホールは、
質量に関わらず同じように成長するということです。
超大質量ブラックホールは、
種となる小さいブラックホールが合体を繰り返すことで、
形成されたと考えられています。
でも、その種の作られ方には、
太陽の1万倍から10万倍程度の質量を持つガズ雲が崩壊してできる
太陽質量の100倍という巨大な星が燃料を使い果たし
超新星爆発を起こした後にできる
という主に2つの説がありました。
どの形成モデルが正解に近いのかを知り、
ブラックホールの成長に関してさらに理解するためにも、
軽い超大質量ブラックホールは重要なんですね。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 小さな銀河の中心に、超大質量のブラックホールを発見!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます