宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

初期の宇宙を照らした、太陽の1億倍明るい星団

2015年06月14日 | 宇宙 space
宇宙で最初の星が誕生したのはビッグバンから数億年後のことでした。
では、この“第1世代の星”は、どのようなものだったのでしょうか?
シミュレーションによれば、星は集団を作っていた可能性があり、星団の明るさは時には太陽の1億倍にも達していたようです。
形成途中の第1世代の星(イメージ図)。ガス円盤の中心で5つの星が生まれつつある。
形成途中の第1世代の星(イメージ図)。ガス円盤の中心で5つの星が生まれつつある。
今回の研究では、ガスの円盤から宇宙最初の星が誕生し、明るさが変化する様子をモデル化。
すると、第1世代の星は形成途中の段階の時が最も明るく、平均的な明るさの100倍という大増光を見せることが分かってきます。

こうした星が集まり、それぞれ大増光を起こしていたとすると…
集まった星の数が10から20個ほどでも、星団全体としてみれば、長い間明るくなっていたということになります。

さらに、シミュレーションで見られたのは、16個の星から成る星団が時おり平均1000倍も明るくなる様子。
これは太陽の1億倍という途方もない明るさでした。

第1世代の星からの光は、130億年以上もの長旅をして地球に届くので、非常にかすかな光になります。

そこで、期待がかかるのが2018年に打ち上げられるハッブル宇宙望遠鏡の後継機“ジェームズ・ウェッブ”宇宙望遠鏡。
ただ、“ジェームズ・ウェッブ”宇宙望遠鏡にとっても、個々の第1世代の星の明るさは暗すぎるかもしません。

まぁー 非常にかすかな星を見ることは、“ジェームズ・ウェッブ”宇宙望遠鏡が目指す重要な目的の1つにもなります。

それに、今回の研究成果は、これらの星が星団を成して灯台のように明るく輝いて見えることを示しています。

今回の研究成果が正しければ数年のうちに、不思議な、そして目もくらむような明るい天体が生まれ、その周囲を照らしている様子が見られるかもしれませんね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿