宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

タイタンの湖は、メタンでなくエタン?

2013年05月10日 | 土星の探査
タイタンは土星の周囲を回る衛星のうちで最も大きく、
地球に見られる水の循環と同じように、メタンを主体とする炭化水素の循環が存在します。

でも、地表に多数見られる液体の炭化水素の湖は、
これまで考えられていたようなメタンが主体ではなく、
別の炭化水素であるエタンである可能性が出てきました。

土星探査機カッシーニの数年間の観測では、
雨として降る量が少ない割りに、湖の大きさにほとんど変化が見られないんですねー



カッシーニがとらえた
タイタンの湖
左が2010年の可視光・赤外線像
右が2007年のレーダー像


なので、今では「湖の主体はメタンよりも蒸発しにくいエタンではないか」 っと考えられています。

そして、タイタンにおける炭化水素の循環量についてNASAの分析では、
現在タイタンに見られるメタンは、太古の昔に天体衝突か火山活動によって天体内部から一気に噴出したものの名残りにすぎないようです。

要は、「メタンの存在は一時的なもの」 っという事なんですねー

メタンは大気上層で太陽光を受けて、エタンなどに変化することで徐々に失われていき、
数千万年後には枯渇するかもしれないそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿