ヨーロッパ宇宙機関が2004年に打ち上げた彗星探査機“ロゼッタ”。
2014年には搭載してていた着陸機“フィラエ”が、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸するなどの活躍をしているんですねー
今回は“ロゼッタ”が新たに観測したのは、彗星で発生したガス噴出と地すべりでした。
太陽を周回していたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、
2015年8月には太陽に最も近づく近日点を通過しています。
それによって彗星が熱せられ、今回のガス噴出につながったようです。
報告によると今年の2月19日、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星のアトゥムという場所で噴出活動が始まります。
この活動をとらえたのが、彗星の35キロ上空を飛行していた“ロゼッタ”の搭載機器、
ガス/プラズマ検査偏光子や粒子感知器でした。
ガス噴出の途中には粒子感知器が多数の粒子の放出をとらえ、
またガスやプラズマの増加、そしてガス自身の30度ほどの加熱も観測されていました。
さらに、この噴出は彗星内部というよりも、彗星の氷が熱せられたことでガスになり、
それが地すべりを発生させたものと見られています。
このように彗星探査で様々な活躍してきた“ロゼッタ”ですが、
今月(9月)末にはミッションの終了が予定されています。
さらに彗星に降り立った“フィラエ”も交信が断念され、実質的に活動を終了…
10年を超える航海を続け、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の観測と、史上初の着陸をやってのけた“ロゼッタ”と“フィラエ”。
ご苦労様でした。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 彗星着陸機“フィラエ”の復旧を断念… 交信用システムはオフへ
2014年には搭載してていた着陸機“フィラエ”が、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸するなどの活躍をしているんですねー
2月19日に噴出活動があったチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。 “ロゼッタ”のオシリス広角カメラで撮影。 |
今回は“ロゼッタ”が新たに観測したのは、彗星で発生したガス噴出と地すべりでした。
太陽を周回していたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、
2015年8月には太陽に最も近づく近日点を通過しています。
それによって彗星が熱せられ、今回のガス噴出につながったようです。
報告によると今年の2月19日、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星のアトゥムという場所で噴出活動が始まります。
噴出活動があったアトゥム |
この活動をとらえたのが、彗星の35キロ上空を飛行していた“ロゼッタ”の搭載機器、
ガス/プラズマ検査偏光子や粒子感知器でした。
ガス噴出の途中には粒子感知器が多数の粒子の放出をとらえ、
またガスやプラズマの増加、そしてガス自身の30度ほどの加熱も観測されていました。
さらに、この噴出は彗星内部というよりも、彗星の氷が熱せられたことでガスになり、
それが地すべりを発生させたものと見られています。
彗星探査機“ロゼッタ” 赤字は活動をとらえた観測機器。 |
このように彗星探査で様々な活躍してきた“ロゼッタ”ですが、
今月(9月)末にはミッションの終了が予定されています。
さらに彗星に降り立った“フィラエ”も交信が断念され、実質的に活動を終了…
10年を超える航海を続け、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の観測と、史上初の着陸をやってのけた“ロゼッタ”と“フィラエ”。
ご苦労様でした。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 彗星着陸機“フィラエ”の復旧を断念… 交信用システムはオフへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます