毎日出歩いていると、ゆっくり新聞を読むこともないのですが、今日は何も予定ないのでゆっくりと。
(良いお天気でベランダにお布団を干しました。あれ、黄砂のような汚れが、もう!)
『日曜に想う』
日本の野生動物は増えている?
半世紀近く野生動物を撮り続けている写真家の話がおもしろい。
別荘やペンションが並ぶ区域の車道、路面をペロペロなめるサル、道に撒かれた凍結防止剤の塩分を取っているそう。
クマが人を襲ったり、イノシシやシカが農地を荒らしたりというニュースを聞くたびに、人間が彼らの環境をこわしてしまったからだ、と心を痛めているのですが、違う側面もあるということらしいです。
自然は傷つけられるだけでなく、退いたり進んだりしながら柔軟にしたたかに態勢を変えていく。たとえば、日本の大部分の森林は人工林だが、人が薪用に伐採しなくなり下生えがのびのびと生育し、動物にとっては楽園となる。
今、日本社会では人口が減り、少子高齢化が進む。今度は人が退き、動物が前に出てきているというわけだ、と。
この動物写真家、宮崎学さんの本「森の探偵」を読んでみたいと思います。
その次に、すてきなイラストの全面広告記事がありました。 ちょっと、よれよれ(苦笑)
建築後、アフターサービスもきめ細かでなくて(文書や冊子などは送ってきますが)不満はありますが、なんといっても、今の時期、暖かい家でありがたいと思っています。ルックス(ルックスに弱いですから)に惚れて建てたのでしたが、こういう広告をだすハウスメーカーの家に住むことに少し誇りを感じます。
あと、読書欄では「仙人と呼ばれた男」。熊谷守一という画家、初めて知りました。”変わりもので周りから敬遠されていた青木繁が、守一には心を開いていた、とある、青木のほうは知っていた(教科書に載っていたような)けど。今、東京で没後40年回顧展をやっているそうです。大阪ででもあれば見たいと思います。
もうひとつ、「不死身の特攻兵・軍神はなぜ上官に反抗したか」がおもしろそう。佐々木友次という兵隊さん、9回特攻を命じられ、ちゃんと敵を攻撃して、また帰ってくるを繰り返したのだそうです。へええ、そんなことが出来たんだ?!ちなみに、この方、2016年92歳で亡くなられたそうです。
それから「宙の名前」という本も図書館で予約しました。
私は2紙取っていますけど大雑把に見ています。
新聞の字がちょっと読みづらくてメガネは買いましたがめんどくさくて(#^.^#)
連載は慣れていないので続けて読めません忘れてしまいます( ;∀;)
ニュースはネットで見る方が多いかも。
地方紙はネタ探しやら他所の行事を探したりと結構見ていますが。
動物ねここでもアライグマは見かけるようですねサルなども以前少し奥ですがクマも!
ネズミが見かけないのです猫がたくさんいるからでしょうか?
それでも、2時間くらいはかかりますでしょうか。
新聞、2つも、ですか?!1つでも、私はもったいないな、と思うくらい読んでないのですが。
そうですよね、ニュースはネットが断然早いです。
猫ブームで猫が犬より増えたそうですが、そのせいでネズミがいなくなったの?!
でも、我が家、親子3人で新聞を1面からいちばん裏のテレビ欄まで「モトとれるまで」読むので損はない。
たぶん、同じ記事読んでいると思います。
近代美術館の熊谷守一展まだ行っていないのですが、昨年池袋の熊谷守一美術館を訪問して絵を見ることができました。関西に巡回するといいですね。
読書欄だったと思うけれど、同じく佐々木友次さんの伝記本、目にとまりました。熊谷さんと佐々木さん、同じ人に関心をもつモモスケママさん、うれしいです。
時間財のイラストもすてきでした。あの会社の家におすまいなんですね。
時間が育てる財産って考え方、共感でしました。
お宅では新聞の値打ちがありますね。
フライパンの油拭きとり以外、あまり役になっていない我が家ですが、たまに読むと、いろいろ面白いことを発見できます。
読みたい本は、読書欄か、新聞広告で見つけます。
もっとも、本もそうですが、絵も音楽も、その時感動しても、すぐに忘れてしまうようになってきました。
だけど、また、それもたのしい、と思えるようになってきましたよ。
”長い記事切り抜きだけはして溜まり”
ニュースは ネットで字を拡大してり斜め読みです○o。. ”我が頭 新陳代謝 増し軽ろし” 入れても直ぐに出て行きます!
そうそう!販売店は 押し紙という 新聞紙をどうしているのでしょうね~
世の中に新聞紙という紙が無くなったら困る人も居るような気がしますww
新聞紙も大事かも。。 キャハ!毎度つまらんことを~です^^ 今年も宜しくお願い致します<(_ _)>
押し紙、も私、知りませんでした(^_^;)
でも、ネットは何でも教えてくれます、便利です。
ただで、申し訳ないと思うほど、いろんな情報が手に入ります。
ありがたいことなのに、なんか、もうすこし、昔風でもいいのに、なんて、ぜいたくですよね。
目が不自由なのは一番困ります。長い間、視覚障害者のための朗読ボランティアをしましたが、さて、自分の目が見えなくなったらどうしようと不安です。
白内障の手術しましたが、この頃、どうも視力落ちています。年ですから、まあ。