1985年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart6はGiuffriaの"Call To The Heart"。
最高位は2月2日付と9日付の第15位。年間チャートは残念ながら圏外でした。
Giuffriaですが、1981年にキーボードプレイヤーのGregg Giuffriaが中心となって結成されたアメリカのロックバンド。
そのGregg Giuffriaですが、なんとあのハードロックバンド「Angel」のオリジナルメンバーです。
そのAngelが1981年に解散し、結成されたのがこのGiuffriaです。
Angelですが、1975年に結成されたアメリカンハードロックバンドで、アメリカではあんまりヒットしませんでしたが、日本では大変な人気のバンドでした。ルックスも話題になり、アイドル的な人気もありました。
70年代のロックファンの方々には有名なバンドですよね。当時の洋楽雑誌には毎月登場していました。
さてそのGiuffriaのデビューアルバム『Giuffria』からのファーストシングルがこの曲"Call To The Heart"。
曲の作者はメンバーのDavid Glen EisleyとGregg Giuffriaの共作。
ハードロックではなくいわゆるパワーバラードです。
ファーストアルバム『Giuffria』こそ最高位26位を記録するヒットとなりましたが、「ジャーニーの二番煎じ」と、評判が悪かったようです。次が続かず、セカンドアルバムはコケてしまい、結局バンドを通じてのシングルヒットはこの"Call To The Heart"のみ、サードアルバムを最後に1987年に活動を停止し、いわゆる一発屋で終わってしまいました。
言われてみると、ジャーニーに、曲調が似ていますし、ボーカルもスティーブ・ペリーのような歌い方をしています。
バンド自体は残念なヒットに終わってしまいましたが、私としてはこの曲、当時のチャートの中では最も応援していた曲でした。
ジャーニーが大ヒットする前にアルバムを出せばよかったのかもしれません。サビのところが特に印象的なロックバラードです。
Angel の1977年のヒット曲"Ain't Gonna Eat Out My Heart Anymore"です。ステージの様子も、曲も、ギターのフレーズも、70年代の懐かしのロックです。この曲かどうかは覚えていませんが、当時FMでAngelの曲は良くかかっていました。
最高位は2月2日付と9日付の第15位。年間チャートは残念ながら圏外でした。
Giuffriaですが、1981年にキーボードプレイヤーのGregg Giuffriaが中心となって結成されたアメリカのロックバンド。
そのGregg Giuffriaですが、なんとあのハードロックバンド「Angel」のオリジナルメンバーです。
そのAngelが1981年に解散し、結成されたのがこのGiuffriaです。
Angelですが、1975年に結成されたアメリカンハードロックバンドで、アメリカではあんまりヒットしませんでしたが、日本では大変な人気のバンドでした。ルックスも話題になり、アイドル的な人気もありました。
70年代のロックファンの方々には有名なバンドですよね。当時の洋楽雑誌には毎月登場していました。
さてそのGiuffriaのデビューアルバム『Giuffria』からのファーストシングルがこの曲"Call To The Heart"。
曲の作者はメンバーのDavid Glen EisleyとGregg Giuffriaの共作。
ハードロックではなくいわゆるパワーバラードです。
ファーストアルバム『Giuffria』こそ最高位26位を記録するヒットとなりましたが、「ジャーニーの二番煎じ」と、評判が悪かったようです。次が続かず、セカンドアルバムはコケてしまい、結局バンドを通じてのシングルヒットはこの"Call To The Heart"のみ、サードアルバムを最後に1987年に活動を停止し、いわゆる一発屋で終わってしまいました。
言われてみると、ジャーニーに、曲調が似ていますし、ボーカルもスティーブ・ペリーのような歌い方をしています。
バンド自体は残念なヒットに終わってしまいましたが、私としてはこの曲、当時のチャートの中では最も応援していた曲でした。
ジャーニーが大ヒットする前にアルバムを出せばよかったのかもしれません。サビのところが特に印象的なロックバラードです。
Angel の1977年のヒット曲"Ain't Gonna Eat Out My Heart Anymore"です。ステージの様子も、曲も、ギターのフレーズも、70年代の懐かしのロックです。この曲かどうかは覚えていませんが、当時FMでAngelの曲は良くかかっていました。
いや~、ジェフリア、当時LPを購入し、聴きまくってました。もちろん来日公演も見に行きましたよ。
いいバンドだったんですけどね。実に短命でした。
(そういえば私もファーストしか買ってなかったですね)
グレッグ・ジェフリアがエンジェルにいたとは…、あまり認識なかったです。
そうですね、元AngelのG.Giuffriaですね。
洋楽雑誌はMusic Lifeですね。
洋楽聴き始めの頃、月遅れですがBillboardのチャートが載っていたので、何回か買いました。
Queen、Aero Smith、Kiss、Angelの専門誌みたいな雑誌でした。
本国ではサッパリだった元Angelの曲があれよあれよで15位まで上昇してビックリでした。
曲は確かにJourneyに似てましたね。
あの"エンジェル"復活か…!と当時ビックリしましたね。KISSと同じくカサブランカ・レーベルの所属だったこともあり、KISSの地獄!悪魔!の黒に対しての、天国!天使!ファッション白での売り込みがあったものと思います。デビューアルバムが「天使の美学」、2ndが「華麗なる貴公子」で、3rdが「舞踏への誘い」、4th「天使の反逆」でした(^▽^;)。キーボードで長髪のグレッグの名前が"Giuffria"で、エンジェルのときは「ギフリア」と読まれていた記憶があります。確かに"ジェフリア"と聞く(書く)と"j"から始まるスペルかな?と思いますよね。スペルからすると「ギフリア」と読みそうな気が…。
"Call to your heart"で再会したグレッグは相変わらずの金髪ロングでなんだか嬉しかったです。
さすがに明るく共感を得やすそうな感じはジャーニー、というよりもSペリー単独のイヤらしさもあったかな?やはり前の年の「OH!シェリー」のような。
んでイントロ間違って覚えてまして、今回聴いて、私の覚えは次の年の「ハートマインド(最強な笑い邦題)」でありました。
あとエンジェルもありがとうございました、うーん?でありましたが、こちらはジョージアサテライツを思い出しました、ネチャいボーカルですね!
そしてエンジェルとスウィートも区別がつきません、やはり70年代は難しいなあ。
結論としては、15位まで上がって、おめでとうございました、でありますます。
85年での初の「貴」ヒットですかね?
楽曲的にはプログレハードな感じで位置付けられていたと思います。
そんな「エンジェル」再結成し昨年来日コンサートする予定でしたがコロナの影響で中止になりました。
本当に コロナ!エフユーシーケーであります。
Giuffriaは15位まで上昇した割には、日本では話題にならなかったような気がします。
Angel時代はアメリカではさっぱりでしたが、日本では人気グループ扱いでしたので、逆の現象ですね。
来日コンサートが不入りでキャンセルしたのは、なんとなく覚えています。
凄いですねー!来日公演に行かれたのですか。公演は85年でしょうか。Angelの再結成ということで、日本では一部で話題になっていました。アメリカではこの曲だけで終わってしまって残念でした。
そうそう、「ミュージックライフ」ですね。
日本ではアイドル的なロックバンドとして、クイーンやキッスなどとともにエンジェルは大人気でした。懐かしいですね^^
突然Giuffriaがアメリカのチャートを上がってきて驚きました。アメリカではエンジェルは全然ヒットしなかったのですよね。再結成で一番売れるとは、わからないものです。
なんか皆さんのコメントで段々思い出してきました。
白い服でしたね。白い服でロングヘアー、パンタロン?で、美ルックス、女性に大人気でした。「天使の美学」や「華麗なる貴公子」、そんなアルバムありました。
なんと再々結成して昨年43年ぶりに来日したのですか!Giuffriaさんはいなかったのですね。相変わらず白い服で笑っちゃいましたが、公演はどんなだったのでしょうか?