さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

ネット・ゲーム中毒

2007-06-19 23:59:59 | Tuesday 医療ニュース
(上:全身に血液を運ぶ大動脈の図。
   横隔膜(おうかくまく)から上が胸部大動脈(正常の大動脈径30mm)、下が腹部大動脈(正常20mm)。)


あ~~、梅雨(つゆ)は一体、どこへ行ったのでしょう。
 気が付けば、渋谷で爆発事故だとか。コムスン、ごたごた。

 まあ、今日は、医療系ニュースの覚え書き。


・心臓外科医の研修を目的としたライブ(実演)手術で昨年9月、患者が死亡する事故があったことが分かり、新聞各紙で報じられる。CCT Surgicalのプログラムの中で、豊橋ハートセンターから中継された解離性胸腹部大動脈瘤 1)の手術で、手術中に重篤な合併症が発症し、術後2日目に患者様がお亡くなりになる事例が生じたとのこと。
 (手術は下行大動脈、腹部大動脈置換と肋間動脈、腹部分枝再建が完遂されたが、その操作中、それまで健常と思われた弓部大動脈から上行大動脈にかけて逆行性解離が生じ、それに対して急きょ、大動脈基部置換、上行・弓部置換が引き続き施行された。しかし、解離が左冠動脈にまで及んでいたため、心不全のため死亡したとのこと。)


    *******************************


・ 「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨

 米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。

 AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。
 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。

 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、実生活で人との交流がうまくいかない人がこの種のゲームに没頭しやすい傾向が示唆されているという。
 ほかにもAMAは、ゲーム時間を1日1~2時間とすることや、保護者が子どものインターネット・ビデオゲームの使用を監視し、制限することを勧めている。
 同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像やマーケティングを使う傾向があり、これがてんかんなどの身体的症状や、社会的不適応行動などの副作用への懸念につながっていると指摘。政府機関や公益団体がゲームのレーティングを見直し、改善することを求めている。(ITmediaニュース - 06月15日 16:40)

 「RPG(Role-playing Game)」なら分かるけど、「MMORPG」ってナンだ?と思ったら・・・
 Massively Multiplayer Online Role-Playing Game (マッシブリーマルチプレイヤー オンラインロールプレイングゲーム、MMORPG)、「多人数同時参加型オンラインRPG」などと訳されているゲームらしい。確かFF(ファイナル ファンタジー)でも、そんなバージョンがあったような気がする


   *****************************


【注】
1)解離性大動脈瘤(かいりせい だいどうみゃくりゅう):別名、大動脈解離、Aortic dissection。俳優の故・石原裕次郎、加藤茶らが罹(かか)ったことのある病気。
  血管壁は、内膜・中膜・外膜の三層構造からできている。大動脈解離とは、大動脈の血管の内膜に亀裂(きれつ)ができ、内膜と中膜との間に血液が入り込み、この2枚の膜の間が剥(は)がされ、血圧によって剥がされた部分に血液が入り込み、どんどん解離(かいり=裂け目)が広がっていくもの。
 痛いデス。いや、激痛らしいです。・・・うっ、胸が、、、背中が...(ほかの病気かもしれんけど)
 しかも、難しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の医療NEWS

2007-02-20 23:35:05 | Tuesday 医療ニュース
こんにちは。ここ最近の医療ニュースから~


 先ずは・・・
 国家試験(Dr)受けた皆様、お疲れ様デシタ!!

 確か昨日までの3日間、国試だったとか。マツヨシどん、秋刀魚好きさんなどお疲れ様・・・ 傾向が変わっていたとか、難化していたとか・・・とりあえず、ゆっくりお休みください。

 そして、これから、国家試験(Ns他)、大学2次受験の皆様。
           頑張ってください☆
 特に、これから国試の皆様、今からでも遅くありません体調だけは万全に(^_-)


     ******************************


 T大付属病院で、重症心臓疾患のために集中治療室に入院していた10代後半の男性患者が、鎮静剤の点滴中ベッドから転落し、心臓と補助人工心臓をつないで血液を循環させる管が外れ、大量出血する医療事故が起こったり、その後も人工呼吸器を作動させるのを忘れるミスがあったことが判明。患者は意識不明の重体、また脳の中枢神経にダメージを受けたとみられる。(2007.02.20 読売新聞On lineより)

 あわわ・・・人事(ひとごと)、対岸の火事 1)ではありません。
     ちなみに、患者さんが勝手に歩いて転倒しても、こちらの責任。入院中、転んで頭を打ったら、血圧を測ったり、レントゲンを撮ったり、注意する・・・だけではありません。「インシデント・アクシデント」レポートを発見者(または担当看護師など)が書き、同じようなことが起きないようカンファレンスがされたり、裏では色々とあります 


                                   


 日本医療労働組合連合会(日本医労連)の初の調査(25道府県約150施設の1036人の回答)で、月3回は連続32時間勤務、3割近くは1ヶ月間休日なし」という勤務医の厳しい労働実態や慢性的に疲労を感じている人が6割に上ることなどが判明した。
(2007.02.19 時事通信より)

 「25道府県」ってことは、東京都は入っていないようですが
・・・大抵、一般の看護師の場合(看護師長・看護科長以上を除く)、夜勤の次の日は休みですが、医師は当直のあともフツウに仕事ですし、休みの日でも病院から呼び出しでもあった日はかけつけなければなりませんから・・・
  どうにかならんものですかね以前、千葉の女医さんが過労死した記事を思い出しました。


                                                 




 厚生労働省の調査によると、全国約1,500病院のうち、「 『尊厳ある死』 2)を迎えられたガン患者は4割以下」と感じる病院は、53%であり、 患者本人への余命告知を行ったのは3割、延命処置の希望を確認したのは半数強と判明。主任研究者の松島英介氏は「患者と家族、医師のコミュニケーションがとれ最善の治療を探ることが『尊厳ある死』には不可欠」と指摘。(2007.02.16 共同通信より)


 告知かぁ・・・
     人間、いつかは死ぬんだ
  
 その事実を、自分のこととして突きつけられることが残酷だと考える人もいる。
 実際、死とは残酷な公平さ 3)でもあり、厳粛(げんしゅく)なことだ。

 が、今のところ、キャベツは告知に賛成 もしも、キャベツが「残り○○日と考えられる」場合、知らせてほしいナと思う。

 そもそも、告知されてもされずとも、いつかはこの地上を去る。メトシェラ 4)ではあるまいし、たかだか(長くても)80年かそこらのいのち。終わりは、すぐに来る。
    何も準備も出来ずに死ぬのと、 
    残りの人生をどう過ごしたいか、(またわたし達クリスチャンは死後の世界、また死後の裁きもあると考えているため 5)、そのことも)いろいろ考えて、精一杯生きるのと、
 どちらを、人は選ぶだろう。自分だけには知らされないほうがいいのか

  もちろん告知されたあと、その本人がその事実を受け入れ、どう残りの日々(人生)を歩むのか考えていくためにも、フォローは必要であるし、また、ケースバイケースではあるが。
  それにしても・・・一応は昔よりは告知するようになってきたと言えるのだろうか・・・う~~ん


                                         


【注】
1)対岸の火事:(ことわざ)川向かいの火事。転じて、自分には全く関係のない出来事で、少しも痛痒(つうよう)を感じない物事のたとえ。

2)尊厳死:「尊厳死(そんげんし,death with dignity)」とは、患者が「不治かつ末期」になったとき、自分の意思で延命治療をやめてもらい、安らかに、人間らしい死をとげることで、「安楽死(あんらくし、Euthanasia)」とは違う。(by 日本尊厳死協会HP)

3)公平さ:「同じ結末が、すべての人に来るということ(旧約聖書・箴言9:3)」から。

 男であれ、女であれ、両性具有であれ、ニューハーフであれ、
 お金持ちであれ、ホームレスであれ、
 日本人であれ、アメリカ人であれ、パプア・ニューギニア地方の人であれ、
 悪者であれ、善人であれ、
 クリスチャンであれ、無神論者であれ、仏教徒であれ、ムスリムであれ、・・・
 そう、同じ「死」が訪れる。
 葬儀が盛大であろうとも、ひっそりと忘れ去られようとも。



5)クリスチャンは死後の世界、また死後の裁きがあると考えている:
   これを読まれた兄弟姉妹(←同じクリスチャンの方々を指す)は、「『・・・と考えている』と、曖昧(あいまい)な表現をするなんて
 わたし達人間が、死後があると思っても思わなくても、事実、死後はあるし、裁きも、天国も地獄もあるのに!」
  と、思われるかもしれません。私がそれを信じようが信じまいが、これを読まれるあなたが信じようが信じまいが、輪廻転生があるのではなく、一回きりの人生のあと、死後の世界というものがある。概念の問題ではないのですヨ

  が、恐らくこのブログを読まれる大半の方々にとって、死後の世界も裁きも、「クリスチャンや聖書の言う、一つの概念」に過ぎません。「そういう考え方もあるのね~~」くらいの
  実際、死後の世界なんぞ、行ってみなければ具体的にはわかりませんね

  ただ、・・・地獄(ハデス)で苦しみつつも「ほかの兄弟がこんなところにくることがないよう、死んだものを生き返らせて、よく言い聞かせてください」と願う人がいましたが、
 「『モーセと預言者の教え』(つまり聖書)に耳を傾けないのなら、たとい、だれかが死人の中から生き返っても、聞く耳持たないよ」
 と一蹴(いっしゅう)されていましたっけ(新約聖書 16章参照) 


4)メトシェラ:969年生きた人。(旧約聖書・創世記5:25-27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植 & コレラ流行

2007-01-23 12:53:38 | Tuesday 医療ニュース
お休みの日、というのはシアワセですね~と感じつつ、みたニュース↓


宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)の「病気腎」移植問題で、尿管 1)がんだった患者の腎臓を移植された男性(40代)が腎臓がんになり、さらに肺がんを患って死亡していた。がん発症の原因は不明だが、移植された腎臓にがん細胞が潜んでいて発症した可能性もあり、同病院は事実関係を調べたうえで、病気腎移植の妥当性を判断する調査委員会に報告する方針、とのこと。(2007/01/23 朝日より)


京大病院、脳死 2)移植患者死亡で心臓血管手術を昨年12月より自粛中―同病院では昨年、脳死肺移植を受けた患者が脳障害を起こして死亡。この問題に関連して内山卓病院長が、安全対策が確立するまで自粛するよう、心臓血管外科の米田正始教授に指示したという。(2007/01/19 読売より)

 手術が長引いたりして、脳に酸素が行かなかったのかな~?などと安直に調べてみると↓
脳死肺移植中の全脳虚血発生事例の調査報告
  そもそも、脳死肺移植の場合、opeってどういう流れで進むんだろう?肺の機能を実際に何で補うんだろう?
 知らんこと、ぎょうさんある(身近な職場のことだって、もっともっと勉強せなあかん@内科急性期病棟。ちなみに、週一外来はそのまま)


 昨年2月より、アフリカ南部アンゴラ 3)でコレラ 4)が大流行し、死者が2700人を超えている(=過去11カ月間の感染者が6万9000人、うち2764人が死亡)。流行は首都ルアンダから始まり、全18州のうち、17州に広がっている。アンゴラ保健省、15日に発表(2007/01/17 CNNより)


【今日、これからの予定】
・掃除、洗濯
・某管理人業務
・勉強
・買い物
・祈り会、学び会@キリスト集会所


【今日の通読箇所から】

 あかりをつけてから、それを器(うつわ)で隠したり、寝台の下に置いたりする者はありません。燭台(しょくだい)の上に置きます。はいって来る人々に、その光が見えるためです。

 隠されているもので、あらわにならぬものはなく、秘密にされているもので、知られず、また現れないものはありません。

 だから、聞き方に注意しなさい。というのは、持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っていると思っているものまでも取り上げられるからです。

                       (新約聖書・ルカの福音書 8:16-18) 


                                                             


 ちなみに、最後のについては、マタイ25章やルカ19章を連想してしまいます



【注】
1)尿管:腎臓と膀胱(ぼうこう)をつないでいる。

2)脳死: 脳死と植物状態 ← わかりやすいかと。

3)アンゴラ:アンゴラ共和国。アフリカ大陸の南西岸に位置(上の図参照)し、国土の大部分は海抜1,000m以上の高地。日本の3,3倍の広さである。
 北部は熱帯気候(Aw)、南部は温帯気候(Cw)←つまり、北部も南部も雨の量は少ない年降水量339.4mm
 一応1975年にポルトガルより独立したが、その後内戦続く。今、2002年に休戦協定が結ばれる。
 公用語はポルトガル語、人口1,594,1万人
 平均寿命 男39.3歳、女42.3歳
 識字率  男82.1%、女53.8%
 主産業は農業と鉱業。
            (参考:データブック オブ ザ ワールド 2006年版,二宮書店
                Wikipedia)
                                  

4)コレラ(Cholera):コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症の一つ。日本では、2類感染症に指定されている。
 潜伏期間は5日以内。普通は2~3日だが、早ければ数時間である。
 症状―通常、突然腹がごろごろ鳴り、水のような下痢と嘔吐が1日20~30回も起こる。下痢便には塩分が混じる。腹痛・発熱はなく、むしろ低体温・34度台にも下がる。急速に脱水症状が進み、死亡する。極度の脱水によって皮膚は乾燥、しわが寄り、「コレラ顔貌」と呼ばれる特有の老人様の顔になる。
 コレラ菌に汚染された水や植物などを介して感染し、不衛生な場所で流行する。感染しても、適切な処置を施せば死に至ることは少ないが、多くの発展途上国では医療設備が整っておらず、多くの死者が出る。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染予防

2007-01-09 23:53:42 | Tuesday 医療ニュース
ふ~~ん。


 □ うがいが術後感染予防に有効
 ~心臓手術前後の0.12%クロルヘキシジン溶液によるうがいは院内感染を減らす~
 院内感染を引き起こす主な原因の一つが、患者自身の鼻粘膜などに定着している病原菌だ。オランダ・アムステルダム大学のPatrique Segers氏らは、心臓手術を受ける患者に対し、周術期にグルコン酸クロルヘキシジンで咽頭鼻部と咽頭口部の殺菌を行うと、術後の院内感染のほか、下気道感染、深在性の手術部位感染も有意に減少することを明らかにした。

 <対象>待機的心臓手術を受けた18歳以上の患者954人
 <方法>・二重盲検による前向きの無作為化比較試験の実施
      介入群は、これまでに安全性と有効性が示されている濃度の0.12%クロルヘキシジンを、
      偽薬群は、偽薬を
      含むうがい液を用いた口腔咽頭洗浄(10mLで30秒間うがいを1日4回)と、鼻軟膏の塗布(両鼻孔に1日4回)を自身で実施。本人が行えない場合には看護師が手助けする。
     殺菌は、入院直後(平均は手術の1.9日前)から、経鼻胃管の抜管(通常は手術の翌日)まで継続。
 <期間>2003年8月~2005年9月
 <評価指標>主要アウトカム評価指標:院内感染の発生率。
       2次アウトカム評価指標:下気道感染と手術部位感染の頻度、予防的ではない抗菌薬の使用、黄色ブドウ球菌の鼻腔保菌率、入院期間、院内死亡率、副作用。

 <結果>
 1.院内感染の発生率は、クロルヘキシジン群19.8%(485人中96人)に対して偽薬群26.2%(469人中116人)で、介入群は有意に低かった(P=0.002)。
クロルヘキシジンにより院内感染を1件防ぐために治療する必要がある人数(NNT:治療必要人数)は16人だった。
 2.クロルヘキシジン群では、下気道感染(9.3%対15.8%、P=0.002)と深在性の手術部位感染(1.9%対5.1%、P=0.002)も有意に少なかった。非予防的な抗菌薬投与を受ける頻度は偽薬群の方が高かった(13.6%対21.5%、P=0.02)。
 3.メチシリン感受性の黄色ブドウ球菌の鼻腔保菌率は、登録時には全体の33.7%(321人)。メチシリン耐性菌が検出されたのは0.2%(2人)のみ。手術の時点での鼻腔保菌率は、クロルヘキシジン群で57.5%減少した(P<0.001)。偽薬群でも30.7%から24.5%に減少したが、差は非有意だった。  4.クロルヘキシジン群で副作用が見られたのは1人(0.2%)のみで、一過性の歯の軽い変色だった。
 5.院内感染があった患者の入院期間は有意に長かった(15.2日対8.3日、P<0.001)。クロルヘキシジン群の入院期間は9.5日で偽薬群の10.3日により有意に短く(P=0.04)、院内感染率の低下に基づく差と考えられた。院内死亡率は全体で1.5%で、両群間に有意差はなかった。



 著者らは、クロルヘキシジン治療は、術前1日を含む計2日程度で十分と考えている。これを基に計算すると、NNTが16、1日のコストが7.20ドルなので、1人の患者の院内感染を予防するためのコストは230ドルと安価だ。したがって、心臓手術の周術期には、安全で安価なこの方法の適用を考慮すべきだ、と結んでいる。

原題は「Prevention of Nosocomial Infection in Cardiac Surgery by Decontamination of the Nasopharynx and Oropharynx With Chlorhexidine Gluconate: A Randomized Controlled Trial」
 (日経メディカルより)

 結果5の「院内感染したほうが入院期間長い」というのは当たり前のような気がするが・・・
 そもそもクロルヘキシジンとはナンだっけ?
 グルコン酸クロルヘキシジン・・・商品名ヒビテン、マスキン。普段、皮膚の消毒で使っているヤツだ。グラム陽性菌・陰性菌、酵母真菌に有効。

 口腔洗浄というと、ポピドンヨード(商品名イソジン)しか頭に浮かばないのだが、どうも、クロル…も使用して良い様子。あれ? 手持ちの資料では、グルコン酸クロルヘキシジンは「口腔粘膜→適応外」となっている。

 そもそもコスト計算やらNNTのところの話がよくわかっていない。が、結局、「クロルヘキシジンでうがいをしたほうが、感染率が低くなり、経済的にも良い」ってことらしい。

                             

 □紅茶で心臓病予防、ミルク入れると効果なし…独の研究(読売新聞)
  飲む前と2時間後に、腕の動脈を超音波で調べ、血管の弾力性を示す指標「FMD」を計測。FMDは、血管内皮の機能を反映し、低い数値は心臓病の兆候につながる。実験の結果、ミルクなしの紅茶を飲んだ後は約4・3%向上したが、ミルク入りだとほとんど変化がなかった、とのこと。

   その紅茶効果は飲んだあと、何時間ほど続くんだろう~?などと思うが、情報なし。



     ***************************



 今日、読んだ箇所から


   イスラエル 1)の王エラの子ホセアの第3年に、ユダ 2)の王アハズの子ヒゼキヤ 3)が王となった。

   彼は25歳で王となり、エルサレムで29年間、王であった。・・・

   彼はすべて父祖ダビデが行ったとおりに、
(しゅ)の目にかなうことを行った。

   彼は高き所 4)を取り除き、石の柱 5)を打ちこわし、アシェラ像 5)を切り倒し、モーセの作った青銅の蛇(へび) 6)を打ち砕(くだ)いた。そのころまでイスラエル人は、これに香(こう)をたいていた 7)からである。これはネフシュタンと呼ばれていた。

   彼はイスラエルの神、
に信頼していた。彼のあとにも彼の先にも、ユダの王たちの中で、彼ほどの者はだれもいなかった。

                             (旧約聖書・列王記Ⅱ 18:1-5)




【注】
1)イスラエル:イスラエルが、北王国(イスラエル)と南王国(ユダ)とに分かれたうちの、北王国。首都サマリヤ。

2)ユダ:南王国。首都エルサレム。

3)ヒゼキヤ:

4)高き所:もともとは、他の神々を礼拝する場所であった。その後、民は、その場所を「主」を礼拝する場所とする。
      ここを取り壊さなかった点について、王たちは「主の目にかなっていいなかった」。とっても良い王様であってもヒゼキヤが王となるまでは。

5)石の柱、アシェラ像:偶像崇拝の対象の一部。
     ちなみに、偶像崇拝は、神様(「主」とか昔なら「エホバ」とか)のお嫌いなことの一つ。

6)青銅の蛇:イスラエル人が、荒野(砂漠デス)を旅している途中、神様の怒りにふれて、毒蛇によって、死に至る罰が与えられたことがあった。このとき、神様がモーセに命じて青銅で蛇を作らせ、これを見るものは治るようにされた。
 この奇跡で用いられただけの青銅の蛇が、後に、偶像崇拝の対象となってしまった。

7)香をたく:礼拝するということ。
                         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者が受診を中断する理由とは

2006-10-17 23:32:17 | Tuesday 医療ニュース
という記事が、日経Medical Onlineにて、ありました。患者満足度調査はあちらこちらで見かけるけれど、治療中断患者さんに対して「不」満足度調査を行ったという点がおもしろいナと


 なんでも、
 入院した方々のうち、退院後外来フォローが必要だったにもかかわらず受診しなかった患者さんに調査票を郵送(回収率28.4%)したり、
 比較するために、別の方々(同じく入院して退院した方々)にも渡して(回収率63.8%)、
 結果を比較したとか。

 結果、治療中断した方々と、それ以外の方々との間で、明らかに差が見られた 1)不満の内容は、

 1.どのくらい費用がかかるか、全くわからずに入院した(治療中断群46.9%)
 2.入院中の生活がどうなるのか、よくわからないまま入院した(同31.3%)
 3.検査の待ち時間が長すぎる(同25.3%)

 4.退院後の治療、通院、生活上の注意点などが十分に理解できなかった(同21.3%) ←もう一つのグループでは、ココ2.8% 

 5.医師が一方的に説明し、私の考えや意思を尋ねなかった(同18.4%)
 6.説明するとき、医師が検査結果や画像を見せてくれなかった(同18.2%)
 7.症状や治療について医師に質問できないことがあった
 8.手術の痛みや不快感があったが、対応してくれなかった
 9.説明の分かりにくい医師がいた
 10.看護師に質問や相談をしたが、対応してくれなかった

 などなど。

 from http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200610/501549.html
 
 この記事の副題が-「医師の説明不足」が大半、大阪の医療機関の調査で明らかに-、となっていたが、う~~む、・・・看護サイドのことも大きい




【注】
1)治療中断群が、対照群よりも統計的に有意に高かった(χ2<カイ2乗>検定で、p<0.05)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95歳-日野原さん-

2006-10-10 22:41:11 | Tuesday 医療ニュース
今夜のこと。
 当直の係長が、東5階ナースステーションに見回りに来て「夜勤者は?」と、問いかけると、その場にいたNs 1)ほぼ全員が「いませ~ん」と異口同音(いくどうおん)。
 それは本当のことでした。
 なぜなら、その時間-おおよそ8時半だったでしょうか-ナースステーションにいたNs達は皆、日勤者。夜勤Nsはラウンド 2)に回っていましたので。日勤Nsは、今日色々重なったため、大体9時頃まで皆残っていました。まだ半人前のキャベツもその一人タイムカード 3)を押すとき、「今日13時間病院にいたんだ~」と不思議な感じがします。




 さて、昨日、日経新聞で一番に目に留まったこと。


 「日野原 重明さん   -聖路加国際病院理事長-
 仕事は1日18時間、土日なく

 原則的に午前2時に寝て、6時半か7時に起きる生活を毎日続けています。週に1回は徹夜(てつや)もしています。
 食事には時間をかけません。
 朝食はフレッシュジュースとコーヒー牛乳。昼は牛乳とクッキー。それぞれ1分ほどで済みます。ある程度まとまった時間を取るのは夜だけ。1日に1300kcalとればよいのです。夜の食事の前後にとる休憩時間を合わせても、食事に費(つい)やす時間は1日1時間です。
 睡眠の5時間とこの1時間を除(のぞ)く1日18時間を目いっぱい使って仕事をしています。土日もありません。
 やりたいことが色々あるのです。病院や看護大学での仕事のほかに、7つの財団の理事長を兼務(けんむ)しています。常に論文や原稿の執筆(しっぴつ)を抱え、1日に3ヵ所で講演をすることもあります。詩作や作曲もします。
 自分でやりたい仕事をつくって、それを達成していくことが生きる原動力になっているのです。ですから、この生活をつらいと思ったことはありません。

 ひのはら・しげあき 37年京大医学部卒。聖路加国際病院内科医長などを経て、96年同病院理事長・名誉院長。95歳。


 これが95歳の生活ですか・・・ まだその1/4程度の、若いハズのキャベツとしては、先に根を上げるわけにはいかないのでは・・・(だが、徹夜は身体にこたえます) 
 ちなみに、同じ5時間睡眠でも、夜10時から午前2時の間に眠るほうが、成長ホルモンが出るおかげで、疲れがよく取れる。というわけで、キャベツとしてはできたら、12時には寝て、朝5時起床としたいとつくづく思います



                                                      


 今日の通読箇所から~~


      万物(ばんぶつ)の終わりが近づきました。
      ですから、祈りのために、心を整(ととの)え身を慎(つつし)みなさい。

      何よりもまず、互(たが)いに熱心(ねっしん)に愛し合いなさい。
      愛(あい)は多くの罪(つみ)をおおうからです。

                           (新約聖書・ペテロⅠ 4:7-8) 
      

 


【注】
1)Ns:看護師。

2)ラウンド:検温。体温を測るだけでなく、血圧や脈、その他諸々。

3)タイムカード:出勤してきたとき、また帰るときに押すカード。時計の時間を勝手に変えない限り、正確に時間が刻(きざ)まれます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物状態でも意識あり!?

2006-09-12 23:59:13 | Tuesday 医療ニュース
今日は、埼玉の戸田で研修でした。帰り、雨にザァーザァー降られて、がたがた震えておりました。
 さてさて、こんな記事もありました




 植物状態でも意識あり? 脳の領域が活発化
2006年 9月 8日 (金) 11:14


 【ケープカナベラル(米フロリダ州)7日共同】植物状態 1)の患者に特定の動作をするよう話しかけ、脳の活動領域を画像化する装置(fMRI)で調べたところ、意識があることを示す反応が見られたとの研究結果を、英国の脳科学者が8日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 この患者は、交通事故で植物状態となり5カ月が経過した23歳の女性。日中は目を開けるものの外部からの働き掛けに反応せず、国際基準で植物状態と診断された。
 この女性に「テニスをしているところを想像してください」と指示したところ、運動をつかさどる領域が活性化。また、「自宅のすべての部屋を訪れてください」と指示すると、空間の感覚や記憶をつかさどる領域が活性化し、健康な人と同じ反応を示した。


 植物状態でも意識あり? 脳の領域が活発化 (共同通信) - goo ニュースより



【注】
1)植物状態:遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)、俗にいう植物状態(しょくぶつじょうたい、Persistent vegetative state)。日本脳神経外科学会による定義(1976年)。

  自力移動が不可能である。
  自力摂食が不可能である。
  糞・尿失禁がある。
  声を出しても意味のある発語が全く不可能である。
  簡単な命令には辛うじて応じることも出来るが、ほとんど意思疎通は不可能である。
  眼球は動いていても認識することは出来ない。
  以上6項目が、治療にもかかわらず3ヶ月以上続いた場合を「植物状態」とみなす。



      ついでに、脳死と植物状態の違いって何?と思う方→
     「脳死と植物状態について」http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html (コピペしてクリ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点滴ミス

2006-06-27 23:38:15 | Tuesday 医療ニュース
今日は暑かったですね。


人事(ひとごと)ではない事件がありました。


     看護師が点滴ミス、入院の63歳死亡…愛知の病院 
2006年 6月24日 (土) 23:37


 愛媛県八幡浜市の市立八幡浜総合病院は24日、内科の看護師(21)が、濃度を薄めて点滴でゆっくりと投与すべき点滴用塩化カリウム溶液の原液を一気に注入したため、入院中の男性患者(63)が死亡したと発表した。
 県警八幡浜署は、看護師らから事情を聞き、業務上過失致死容疑で捜査を始めた。

 同病院によると、男性は脳梗塞(こうそく)と糖尿病などの合併症で入院した。栄養補給などのため、主治医が看護師に、塩化カリウム原液とビタミン剤などを混ぜた上、24時間をかけて点滴するよう指示した。ところが看護師は23日午後5時40分ごろ、誤って原液だけを側管に注入したという。このため塩化カリウムが高濃度のまま体内に入ってしまい、男性の容体が急変。蘇生(そせい)治療を受けたが、同日午後10時10分ごろ、心不全で死亡した。



        ******************************



   こ、・・・怖い。
       そもそも、カリウム 1)を原液で・・・ってのがありえない。
       加えて、点滴はコワいものだから、ダブルチェックが当たり前・・・じゃないのかな・・・
       Drの指示箋は見なかったのか!?
       21歳ということは、看護専門学校卒or短大卒で看護師なりたてほやほやのハズ(大卒ならば22歳以上だから)→プリセプタ- 2)はどうしていたんだろう!? 夕方だから、日勤や準夜(または夜勤:2交替制)との繋ぎの頃で、忙しかったのだろうか!? いやいや、こんなことアリエナイゾ・・・



   ************************************



    ちなみに、点滴を合わせる 3)のはけっこう難しい。まだまだキャベツは時間がかかります。コワい思いもいたしました


    気をひきしめてやっていかねば・・・ 


                                          



  
【注】
1)カリウム:

2)プリセプター:新人Nsを指導・教育する先輩ナースのこと。中堅層のナースがこれを行うことが多い。ちなみに、プリセプターに対して、新人Nsをプリセプティと言う。

   参考にコピペ
   太陽と月のプライベートルームより:プリセプター研修逐語録 http://plaza.rakuten.co.jp/taiyoutotukinoie/5003
   (1.人が育つ条件は何か 2.組織における人材育成 他)

   某病院の研修資料 http://www.yurin.or.jp/nsb/nsb011.htm

                                         

3)点滴を合わせる:点滴の速度を調整すること。


  Q.1時間に100ml、80ml、60ml、20ml・・・成人用(1cc=19滴)、または小児用(1cc=60滴)で点滴を滴下(てきか)するとしたら、何秒に何滴落とさなくてはならないでしょう?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする