さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

続・病(やまい)

2009-09-08 23:21:43 | Tuesday 病院
(前記事はこちらをクリック)
◇「病いの語り~慢性の病いをめぐる臨床人類学~」(アーサー・クライマン著、誠信書房、1996)から、一部抜粋。

注:<>は、キャベツが勝手につけたところである。また、ここでは、あとで読みやすいように、勝手に段落を変えていることをお断りする。



P.12-13 <痛みの表現>

 その結果、たとえば痛みについて話すとき、われわれはまわりの人びとに理解してもらうことができる。
 しかし表面的な意味でさえかなり微妙でとらえがたいこともある。各々の文化や時代において、たとえば頭痛についての数多くの異なった語り方がある。こうした相違によって、病者の周囲の人びとがその人に対して異なった仕方で反応することになる。
 北アメリカの社会で頭痛を訴えるたくさんの表現法を考えていただきたい。
「頭が痛む」
「頭がとても痛い」
「頭がガンガンする」
「偏頭痛がある」
「たんなる緊張性の頭痛だ」
「こめかみが詰まって重い感じがする」
「ひたいが輪のようなものでしめつけられているように痛い」
「副鼻腔が痛む」
「頭蓋骨がチリチリする」
「頭を動かすとめまいがする、ちょうど目の前をベールが通り過ぎるようだ」など。

 いずれの表現も、無味乾燥な「頭痛」という用語に陰影と色彩をほどこしている。
 慢性の頭痛がたどる長い経過において、いくつかのキーワードが、それを患う者や家族にとって特別な意味を帯びるようになるが、それは、はたで立ち聞く人には理解できないものだろう。
 こうした慣習的な病いの慣用表現や特別な用語をどれだけ有効に使用できるかは、人によって異なる。他人の行動に影響を及ぼすこうした秘められた力をもった言葉を、表現のなかにたくみに盛り込むことによって、支持を受けたり、他者を遠ざけたり、一人でいる時間を確保したり、怒りを伝えたり、羞恥心を隠したりするなどの欲求を満たすことに長けている人もいる。(中略)



         *************
         
P.18~20
<表現と理解>

 偏頭痛であるとか、あまりの「ストレス」による緊張性の頭痛だとか、それが「ひどい」(beastly)とか、「ぞっとする」(awaful)、「ガンガンする」(pounding)、「ドキドキする」(throbbing)、「削るような」(boring)、「うずく」(aching)、「破裂するようだ」(exploding)、「わけのわからない」(blinding)、「気が滅入る」(depressing)、「致命的」(killing)とか、あなたが自分の頭痛についてさまざまに訴えるのを聞いて、私はその経験のいくぶんかを解釈し、あなたがどのように感じ、私にどのように感じてもらいたいと思っているのかを解釈する(あなたもまた自分の訴える言葉と私の反応を解釈するが、それはあなたの症状に影響を与えるだろう)。

 症状を示す用語の表面的な意味について、これほど数多く並べたてた理解をわれわれが共有できることは、文化の微妙さというものを立証するものである(たとえばナイジェリアの精神科患者は、彼らの文化に独特の訴えである、頭の中を蟻が這っているような感じを訴えることが多い)(Ebigbo 1982)。

 熱い(hot)、冷たい(cold)という身体の状態についての〔古代ギリシャの医学者〕ガレノスの体系や、その体系にもとづいて西洋の民衆文化に内包されるようになっている体液の均衡や不均衡という考え方を、私はもはやはっきりとは理解できないだろう。
 しかし、あなたが「かぜ」(cold)をひいたならば、何か「熱い」(hot)ものを欲しがるだろうし、外気の「寒さ」(the cold)から自分の「かぜ」(cold)を守ろうとして、暖かく着こむ必要を感じるという点については了承できる。
 
 われわれは、包括的な文化的慣習にもとづいて理解するのであり、そのため「かぜには大食、熱には小食」(feed a cold, starve a fever)という格言は、このローカルな知識を共有しない者には理解できないものとなるだろう(Helman 1978)。

                        

 しかし、この外的なレベルの意味には、明らかに重大な不確実さもある。
 あなたが「頭が割れそうだ」というとき、、私はあなたが何を言おうとしているのか完全にははっきりとは理解できない。

 というのは、私はあなたの経験を完全に理解するほどあなたを十分知らないと思うからである。
 あなたが通常がまん強い人なのか、ヒステリー傾向の人なのか、心気的な人なのか、相手を操作するような人なのか。
 あなたがどういう人であるかを理解することが、私があなたの訴えをどう解釈するかに影響を及ぼす。われわれの関係によって、あなたの頭痛の訴えに私がどう反応するかということが特徴づけられるだろう。

 この関係は、われわれの現状に対するお互いの理解に加えて、私が今まであなたにどのように反応してきたか(そしてあなたは私にどう反応したか)というこれまでの歴史を含んでいる。
 つまり、慢性の病いの事例においては、その関係は、何百という訴えを経てすでに確立した反応と状況のパターンをもまた含んでいるのである。あなたが苦悩を伝え、私はそれを解釈するが、その解釈は、ふだんの生活で病気になったときにお互いにどのような行為をしあうのかという相互行為パターンによって構成されている。

 実際、あなたが訴える際の言語は、われわれの関係を表す言語の一部になっている。そのために、症状自体の表面的意味でさえ、われわれの日常的世界を構成する意味や関係のなかに埋め込まれていて、われわれが相互行為においてわれわれの自己をどのように再現するかということを含むことになる。こうしたことによって、表面的な症状から、多様な種類のコミュニケーションに役立つ豊かなメタファーのシステムが創り出されるのだ。(以下略)



         **********************


P.21

   …しかし、慢性の病いをもつ患者のケアを行う人で、効果的な治療者であろうとする者にとっては、病いの経験こそがまさにケアの本領なのであって、「それ自体を象徴するシンボル」(Wagner 1986)なのである。
   患者の病いの経験を正当に評価すること、つまり、その経験に権威を与え、その経験を共感をもって傾聴することは、慢性の病いをもつ患者のケアにおいてかぎを握る仕事である。
 しかし、それは特に難しい仕事であって、慢性であるということから、日常的に、一貫して、まったく辛抱強く行わざるをえないものである。(以下略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病(やま)い

2009-09-01 23:22:12 | Tuesday 病院
大学の頃に読み、興味深かった書籍、「病いの語り~慢性の病いをめぐる臨床人類学~」(アーサー・クライマン著、誠信書房、1996)から、一部抜粋。


<>は、キャベツが勝手につけたところである。また、ここでは、あとで読みやすいように、勝手に段落を変えていることをお断りする。

P.12
<症状の意味 based on 文化的な共通理解-ただし無意識的に>

 われわれが検討しようとする病いの意味の最初のものとしてふさわしいのは、症状自体の表面的な明示的意味(denotation)である。これは、たとえば背部痛や、動悸や、喘鳴のような症状が、能力低下や苦悩という直示的で慣習的な意味を表すということである。こうした自明な意味表現は「自然のままの」ものとして見なされがちである。

 しかし、こうして自然のままに見えるものは、特定の文化における共有された理解にもとづいており、異なった社会集団のあいだでは往々にして相違するものである。

 症状の意味は、あるローカルな文化システムにおける標準化された「真理」である。
 なぜなら、その集団のもつカテゴリーがその世界へ投影され、そのうえでその世界のなかに見出されるために、自然のままのものと呼ばれるからである。

 つまりわれわれは、ローカルな形での共通知識を当然のものとして受け入れている。
たとえば、胸のしこりはがんかもしれないとか、
     熱でほてるときはひどく冷たいものを飲まないように注意しろとか、
     日焼けした肌は健康のしるしであるとか、
     太っているよりやせているほうがよいとか、
     一日一回の規則正しい便通が正常だといったことである。
病気とはどのようなものであり、人が、身ぶりや顔の表情や声の調子や言葉などの既成のパターンによって病気の経験を表現する際、それが何を意味しているのかをわれわれが相互に正しく認識できるようになっているのは、こうしたローカルな共通理解のためである。





 その結果、たとえば痛みについて話すとき、われわれはまわりのひとb・・・








 オヤ、また、きーbオードが不調.
 continued.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさかなクラブ

2009-08-18 21:10:07 | Tuesday 病院
 最近、全職場に、「おさかなクラブ」が、発足した。
 (名称、スペルはびみょ~~~~~に違います)

 昨今あちらこちらの病院で取り入れられつつある(=もてはやされている)、という
    「FISH! 哲学」
 浸透推進委員会のお名前であるf(^^;)


       **********



「FISH哲学? なんじゃらほい」
と、カンファレンスで聞いたとき、皆、不思議がっていたが、これは以下の四つの原理を実践することで、前向きに仕事に取り組む、職場を生き生きさせる(→辞める人を少なくさせる?)・・・ことが目的らしい。


   1.仕事を楽しむ遊び心をもつ

   2.人を喜ばせる               

   3.(仕事や自分の向き合っている人に)注意を向ける

   4.態度を選ぶ
      ・・・仕事そのものを選ぶことはできなくても、
       どのような態度で仕事をするかは自分で決められる。

                                   

(何故、FISH?と思ったら、どうやらアメリカのお魚屋さんから始まったから、らしい)
 日本では、慈恵が早速取り入れて、なかなか良かったらしいといううわさもある。
  それほど奇抜なものでもないが、意識するかどうかで違うのかもしれない。



       **********


 ちなみに、キャベツの職場では、それが大々的に言われる前から、
(たいてい皆が疲れ始めた頃など)ときどき師長さんがアロマを炊いていたり、
 さわやか男性看護師が選曲した、休日に似合いそうな優しいボサノバが流れていたり・・・などなど工夫している。
 加えて、気の利く人が多いため、あっという間にフリー業務を奪われます・・・なんてこった




        ***********

(前の職場もそうだったが)
 そんな素敵な職場で、日々精進中のキャベツは、
 実は、明日を想うと、胸がドキドキしてしまう

 そんなわけで、
 明日は、・・・・・・・・明日も、職場が落ち着いていますように(もし、また何かがあっても、迅速に的確に対処できますように)




        *********** 
 

     まだまだ“遊び心”はもてそうにない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いえん

2009-02-03 23:59:59 | Tuesday 病院
 本日は、
 仕事に行って、
 点滴をしたり、ルートを取ったり(点滴のための針をさすこと)、
 そして、
 自分自身、
 腹部エコーやら採血やら点滴やらGF(胃カメラ)をして、
 夜10時半まで、皆で仕事をして、
 帰りました。


 本日は、
 師長を含めてNs4名。
 本来この午後は、師長は会議に出席するはずでしたが、
 体調不良の者がいたため、欠席をして、
 病棟にいてくださいました。
 おかげで、3人入院がありましたが、
 なんとかなりました。
 ありがとうございますm(_ _)m


 本日は、
 朝にいつもの痛み止めを飲めども、
 いつものように1時間たっても効かず、
 廊下を
 オランウータンか、年老いたおばあさんのような、
 そして、とにかくゆっくりと歩いている
 ヤツがおりましたっけ。
 レスピ(人工呼吸器)のアラームが鳴っても、
 ナースコールが鳴っても、
 とにかくゆっくりすぎて、
 他の子にご迷惑をおかけしました。

 ・・・こりゃあ、(せめて)あとでお菓子を買っていかないと。


 それにしても、
 制服で診察を受けるというのも、なかなか身の置き所がないものです。
 胃カメラに関してはまた、
 初体験。
 今後、できるだけ受けたくないものの一つとなりました。
 GF後、お食事を食べる気がうせる、というのも
 心の底から同意します。
 ああ、そういえば、今日、結局ごはんは食べずじまい。
 愛情あふれるシチューもハンバーグも残っているが、
 弟よ、明日また食べてくれ。


 結局、
 腹エコーでは、胆のうポリープを、
 胃カメラでは、急性胃炎を
 指摘されたのみ。
 (安堵)
 痛みはなかなか去らなかったけれど、
 おかげで、
 タケプロンが甘いということも、
 痛みで冷や汗を感じながら動くことも、
 味わえました。
 加えて、
 いまさらながら、
 タケプロンは T-maxが2.2±0.4h、
 アルタット(静注) T1/2が3.36h
 ということや、
 今の病棟の温かさを
 再度教えられた次第。


 何度も「帰ったら?」と心配されつつ、
 帰れるくらいの元気があるなら、仕事をしようと思った私を
 最大限尊重して、
 (受け持ちの内)10人バイタルを取った後、2名分バトンタッチをしても
 快く引き受けてくださったりしたっけ。
 とりあえず、新しい書式になってしまったので、
 皆が一度は入院を取らないと、
 …私(記録)がいるうちにとってもらわないと、
 と思う次第。
 あと一ヶ月で、各自マスターしてもらえたら。


 さぁ、
 明日も頑張ろう。



          **************




 友人へ、
 いつものように今日のメモをありがとう。

 聞いた貴方が、
 「(異邦人の)完成って、量的な概念なの?」 (→ローマ11:25)
 と疑問を抱いたが、私は、そもそも何を持って、『完成』とするのかを知らず。考えたこともなく。


 ただ、この『恵みの時』(一コリ 6:1-2)が、
 まだ、続くことを
 願うのみ。



                       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AHA-BLS

2008-12-30 23:59:59 | Tuesday 病院
 さる、救急にも詳しい先輩から、
「救急やるなら、(学生のうちに)AHAのBLSは受けておいたほうがいいよ~」
とのアドバイスを頂いた。

 キャベツではないですよ、同居人、同居人のことですって。

 AHAは○○の親玉だし・・・
 BLSは(Ns)免許をもっていなくても受講OK、と。
 八戸に戻る前に取っておいたほうがいい、と。
 ACLSは・・・云々。


 ふむふむふむ。


 とりあえず、
 キャベツはそのページを開いてみた。
 関東は月15回ほど開催している。

 そして、



 受講生マニュアル代 約5千円
 受講料         約2万円



 …「医療系の講習料は、けっこうかかる」という定説を
 ここでも実感するキャベツ。
 枝葉末節に着目するキャベツ。

 …とりあえず、自動車の免許を取ったら。



 そして、マニュアル本は、自分が受けた後、
 同居人に貸し出そうと考える
 キャベツでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭突きをするキャベツ(2)

2008-12-23 23:46:54 | Tuesday 病院
(続き)


 Oさんは言いました。
「OK、OK」

私たちは、口々に言いました。
「ごめんなさい、採血をさせてくださいね~」
「ちょっと痛いですけれど、少し辛抱してくださいね」

Oさんは、ぱっちりとした目をこちらに向け、はっきりと答えました。
「OK、OK」


              ***********


 かくして、一人がOさんの腕を抑え、キャベツが刺そうとしました。


 ・・・しかし、ここでやはりOさんは腕を動かしました。
 80過ぎだというのに、60代と言っても違和感のなさそうな若々しい、力の強いOさん。
 そして、血管の細いOさん。
 ・・・ほんの少しでも動かれたら、漏れること必須・・・。


 そんなわけで、

「やっぱり、私のほうが抑えますよ。多分、私のほうが力が強いと思いますし

 と、選手交代。


                 

 お次は、
 キャベツが、Oさんの片腕のひじ側と手首側をしっかり両手で押さえ、
 もう一人のNsが刺そうとしました。


                
         

 すると、Oさんが、もう一つの腕で、そのNsを殴ろうとしました。
 キャベツは両手を離せません。

 キャベツは腕で、そのOさんの腕を阻止しました。


       **********


 次の瞬間、
 もう一人のNsが、再度、手を近づけました。

                       

 すると、Oさんは、そのNsを凝視し、
 自らの頭でそのNsを打とうとしました。



         いけない!!!



 キャベツは、両手を離せません。
 かろうじて届いた腕も動かせません。


 (このままだと、あぶない!!) 

 逡巡する間もなく、
 キャベツは、Oさんの頭を自分の頭で抑えました。


       手には手を。

       頭には頭を。


 Oさんの頭を抑えるために、キャベツの反対側の足も、ぎりぎりと床を踏みしめています。




 「それじゃあ、取りますね~~」


 かくして、Oさんとキャベツの渾身の力比べが、繰り広げられる中、

 もう一人のNsが、無事に採血を取ることができた、とさ。



 めでたし、めでたし。



 ふぅ・・・



 Thank you



(追伸-もちろん、Oさんにたんこぶはできていません・・・頭を抑えただけです。念のため)




                **********


<注意>
 というわけで・・・採血やサーフロー(点滴のための針)を入れようとするとき、動かすと、漏れたり、もう一度刺さなくてはならないこともあるので、お願いです。
 動かさないでください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭突きをするキャベツ(1)

2008-12-23 23:00:25 | Tuesday 病院
・・・(注)スラムダンクではありません。


                     


昨日のこと。

ことの始まりは、急変・ステルベンの続く、忙(せわ)しない状況での、Drのひとことでした。




「あ、Oさんのレントゲンと採血オーダーしておいたから、よろしく。外注で」

「先生、今ですか?」

「うん。できるだけ、早く」






 え~~っと、ここで少々説明させていただくと。
・・・外注、というときは、外部の施設に採血を見てもらうわけで、一日に「○時便」というのに、間に合わせなければなりません。
 加えて、次の日は、祭日のため、外注を送ることができません。
さらに加えて、外注の場合、結果が返ってくるのに数日かかるのです。

 このとき、すでに12時を回ったころでした。
 この次の便は、「(午後)3時便」。
 これを逃すと、もうダメ。
 加えて、この日は、午後に研修(それも、一応伝達(講師?)役)があり、


 ・・・今、やらなきゃいけないじゃん。
 ですが、病棟はそのとき、とても大忙しでした。

 ある人は、急変のため、ベッドごと部屋移動をして、プレドパ(昇圧剤)を使い始め(朝一番)、
 ある人は、今か今かと皆が見守る中、SpO2 80台 1)の低飛行を続け、
 そんな中、別の個室の方が、すとーんとHR=30台に落ち、そのまま・・・。

 研修行きのキャベツは、この日の受け持ちが、軽い患者さんばかりだったので、
 他の人が忙しい中、その分、外回り 2)の最中でした。

 ・・・しかも、Oさん・・・

「OK,OK」
というOさん。
「すみません、採血してもいいですか?」
と問えば、
「OK,OK。問題なし」
と答えるOさん。そして、直前で腕を震わせて、採血をさせてくれないOさん。

  とりあえず、10数人分の口腔ケアと吸引を済ませて、経管栄養のボトルをつなげたあと、採血の準備をし、キャベツはOさんの元に行き、そして、・・・撃沈しました。


 やはり、一人では不可能だ。



 そんなわけで、もう一人のNsの加勢を得て、再度Oさんの元へいきました。


        ****************


(続く)

【注】
1)SpO2

2)他の患者さんの点滴の更新やら、ナースコール対応、口腔ケア、吸引、経管栄養をつなぐ、などなど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙々と

2008-12-02 23:59:59 | Tuesday 病院
心臓はがんばっている。

90を過ぎたおばあさまが、「もういい」と言っていても、
最後まで、心臓は黙々と動き続ける。


いつもの
「ありがとね」が
聞こえなくなり、
荒い呼吸を繰り返すようになり、
酸素をつけて、吸引もして、
連日のように家族が来るようになって、
「今日か、明日か」
と、モニターをさらに意識しつつ過ごす
夜を繰り返し・・・。



いつしか、モニターの波形も伸びてきて、
荒い呼吸もなくなり、

心臓の動きを示す線は、フラット(平坦)になる。







  ************


人の「生」と「死」-
それを、軽く扱って欲しくない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Whatever subject…

2008-11-25 23:59:59 | Tuesday 病院
・どんな問題であれ、患者が話したがる問題は本当の問題ではない可能性が高い。

 Whatever subject the patient is most comfortable discussing is probably not the real trouble.

(ナースのルール347,井部俊子訳,南江堂)




  とはいえ、そのときどき-ささいなことであったとしても-どう対応するかで「あ、この人、信頼できそう」と、感じるのカモシレナイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験

2008-09-23 23:59:59 | Tuesday 病院
 朝、行きがけにスタバで書き書き。
 STARBUCK's COFFEE君、・・・やぁ、久しぶり(。・_・。)ノ
 時間があったのと、まだ受付時に出す書類を書いていなかったので、コーヒーと朝日を味わいつつ、ペンを走らせました。






 ・・・そのあと、道に迷って、受付終了時刻5分前に走って着いたことは、秘密です。




    *********************


 面接の前には、面接が終わって通り過ぎる人から声をかけられました。
 ・・・大阪のいとこ、でした。

 なぜ、ここに!!?

 お互い、びっくり。
 静かな廊下の片隅の、小さな胸の中で、そんな驚きがエコーがぐわんぐわんと効いておりました。
 (同居人曰く「世間って、狭い」)




 さて、・・・今後どうなることやら。


 

    *********************



 本日のひとこと。


   『順境(じゅんきょう)の日には喜び、逆境の日には反省せよ。
    これもあれも神のなさること。
    それは後(のち)の事を人にわからせないためである。』

                    (旧約聖書・伝道者の書 7章14節)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする