mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

世の中何でもあるけれど

2010年03月25日 | 人生

 今の世の中何でもあるけれど・・・・

 その続きの言葉は何が相応しいでしょうか?

 いったい、何の話だと思われるでしょうね?

 昨日は映画館でシャーロック・ホームズを見て、家に帰ってからは、その余韻に浸っていました。

 そして、テレビでも見ようかと新聞のテレビ欄を見ていましたら、試写室という欄にテレビ東京の「シューシャイボーイ」という番組の紹介をしていました。

 懐かしい昭和の時代の心のふれ合いのような番組で、「お涙頂戴か?見るのはやめよう」と他のチャンネルをしばらく見ていたのですが、つまらない番組ばかりでしたので、はじまってから30分くらい過ぎてから、この「シューシャイボーイ」を見始めました。

 番組の内容としては、柳葉敏郎が演じる元銀行員の塚田文雄と西田敏行が演じる食品会社社長、鈴木一郎との会話を通じて人間の大切なものとは何かを考えるという構成になっていると思いました。(制作者は違う意図を持っている?)

 塚田文雄は、部下や同僚のリストラ役をやらされ、嫌気がさして銀行をやめて、鈴木社長専属の運転手になります。

 一方、鈴木一郎は、東京大空襲で両親を失い、自分は大きなマンホールの中で遊んでいているところを大滝秀治が演じる鈴木菊治に助けられ、その後は鈴木と近所の人々の助けをもらいながら大きくなります。

 一郎は、鈴木菊治と靴磨きをはじめようとするのですが、なぜか菊治は、一郎に「上から見るような大きな人間になれ」といって靴磨きの仕事をさせません。そのため、一郎は食品会社を立ち上げ社長になるのですが、一郎が社長になっても菊治は相変わらず、新宿のガード下で靴磨きを続けています。

 週に一度、一郎は新宿のガード下で靴磨きをしてもらいながら一郎のもとに来るよう説得するのですが、菊地は、決して一郎の誘いを受けようとしません。

 その理由は、自分が生きていることへの申し訳なさ、とでもいうべきもののようです。誰に申し訳ないかといえば、戦争で亡くなった人々ということになると思いますが、自分の心にある「申し訳ないというこだわり」は、現代では消えてなくなってしまっていますし、小生にはできないことだと思いました。こういう気持ちを持っているjことを鶴田浩二さんの番組でも見た記憶があります。

 ところで、今日のタイトル「世の中何でもあるけれども」は、この番組の中で語られた会話の一部ですが、この後の会話を小生は「何にもない」と想像しながら見ていたのです。

 でも、実際はそういう会話ではなかったのです。それでは、どういうものだったか?と言いますと、残念ながら忘れてしまいました。

 小生の心としては、「何でもある」のは物質的な話で、「何にもない」は、「暖かい人間的なもの」と言いたかったのです。

 またまた、話が飛びますが、塩田文雄は、合併された地方銀行の人事課長だったのです。

 そして、彼が転職したのを祝って?昔の仲間と一杯やるのですが、そこでの会話を聞いていてサラーリーマンの悲哀を実感してしまいました。

 「今度はあんたが支店長になる」とか「本部の部長」だというような話ですが、人事の季節は、色んな思いを抱かせるものです。

 でも、死ぬまでトップをやりたいという方を知っていますが、自分にとって肩書きや出世が人生のすべてなのでしょうか?政治家を含めて「何になりたい」かではなく、「何がしたいのか」が問題の本質のはずです。

 まぁ、出世できない人間は「そのように思って」自分を納得させるしかないかもしれせんね。日本ほど肩書きが幅を利かせる国はないのかもしれません。

 「世の中何でもあるけれども」よりも「世の中色々あるけれども、心豊かに生きたい」ものだと感じた番組でした。

 


映画シャーロック・ホームズの感想

2010年03月24日 | 映画

 今日、シャーロック・ホームズをワーナー・マイカル・シネマズで見てきました。

 ストーリーとしては、誰もが知っている史上最高の名探偵が活躍する映画ですが、ハラハラドキドキするアクションも多く、なかなかのものでした。

 時代背景は、あらゆる悪がはびこる、19世紀のロンドンですが、そこで不気味な儀式を思わせる手口で若い女性が次々と殺害される事件が勃発します。

 映像が暗いので、小生はロンドンという場所は暗いな!と感じてしまいましたが、19世紀という時代設定をうまく表現していたともいえると思います。

 それはともかく、名探偵ホームズは、たちまち犯人を突き止め、邪悪な黒魔術を操るブラックウッド卿を捕まえます。

 そして、ブラックウッド卿は絞首刑になるのですが、自分は復活するとホームズに告げ、予言通り墓場から蘇ってしまいます。前代未聞の大事件に人々はパニックに陥るのですが、ホームズだけは史上最大の謎に挑めると胸を躍らせるのです。

 処刑されたブラックウッド卿の棺桶が開けられますと、中は「カラ」ではなく、顔にウジ虫がはりついた人間(ブラッドウッド卿ではない男)がでてきますが、気持ちが悪いものですね。

 女性は、ブラックウッド卿が吊り下げられるシーンや、ウジ虫顔は見ない方が良いかも知れません。

 そして、生き返ったブラッドウッド卿は、ロンドンから世界制覇を訴えるのですが、そのやり方が神懸かりで、人々が彼を神様のように敬うよう、いろいろなトリックを使うのです。

 こうしたブラッドウッド卿とホームズの戦いが始まるのですが、これがアクションの連続でこの映画をさらに面白くしています。

 最後は、ブラッドウッド卿がホームズとの戦いに敗れて橋脚のようなところで、絞首刑のような形で死ぬのですが、そのシーンが印象的で、その残像が小生の胸によみがえってきます。

 また、処刑された人間がどのように生き返ったのかというトリックが明らかになるのですが、これは、ホームズの観察力、記憶力、推理力が遺憾なく発揮された結果ですが、彼に勝るとも劣らない大活躍をするのがお馴染みの相棒、ワトソン医師です。

 とにかく面白く楽しめる映画です。みなさんも是非、ご覧ください。

 出演は、シャーロック・ホームズにロバート・ダウニー・Jr、ワトソン医師にジュード・ロウとなっています。

 

 

 

 


これから行く世界遺産:プリツヴィッチェ国立公園

2010年03月23日 | 旅行記

 5月に旧ユーゴスラビアの国々に行く、という話を兄弟にしましたら、「そんな危ないところにいくのか?」と言われてしまいました。

 小生は、ユーゴ内戦は昔のこと、という意識があったのですが、普通の日本人の感覚は今でも戦闘が続いていて「危ない国」という意識があるのだと思います。

 そして、その次には「その危ない国のどこを見るのか?」という質問を頂きます。

 小生としては、クロアチアのドヴロブニクという美しい街を見るのだ、と答えているのですが、海外旅行に関心がある方ならば、この美しい街を知っている方が多いと思います。

 という小生も名前だけは知っていたのですが、プリツヴィッチェ国立公園という世界自然遺産がクロアチアにある、ということは知りませんでした。

 そこで、今日はこの国立公園についてお伝えします。

 場所は、ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境近くに連なる標高1,000㍍級の山々に囲まれた山間地にあるようです。

 1949年にはユーゴスラビアの国立公園になり、1979年には世界遺産に登録されたそうですから、素晴らしい自然があるところだと考えられます。

 それが、ユーゴ内戦で1992年に危機遺産になりましたが、1998年に危機遺産が解除されているそうですから、もう12年が経過するということです。

 さて、ここの何が素晴らしいかと言いますと、その答は、プリツヴィッチェ川に高濃度の炭酸石灰カルシウムが沈殿して、珪素やコケ、藻まどと一緒になって石灰華によって堰き止められ湖の数々(16湖)ができ、そこに無数の滝があるということになります。

 ただし、小生などは現物を見ていませんので、パンフの写真で判断するしかないのですが、世界遺産の解説文を読みますと、期待に胸が膨らむばかりです。

 「・・・上から見下ろすと、石灰華の堤に囲まれた青い湖が続く様子は、棚田が連なるように見え、湖を結ぶ滝や渓流が縦横無尽に走っているのが分かる。

 湖沼群はヨーロッパでもその透明度の高さで知られ、水中を泳ぐマスの群や湖底に沈む倒木や岩、藻まで見えるほど。湖面にまわりの樹木が映り、特に紅葉時はえもいわれぬ美しさとなる。

 湖の色も場所、時間、太陽の角度によって、一日のうちでもの大きく変化し、エメラルドグリーンから紺碧、藍、青、水色、灰色と違った表情をみせる。5~10月が探勝にいいが、空中で凍りつく冬の滝も壮観だ。

 世界遺産に登録されている192平方㎞のエリアは、アルプス山脈から続くジナルアルプスと地中海の植生が混じるうっそうとした森林が広がる。野生生物の宝庫で・・・・」

 いかがですか?この文章を読むと行きたくなったでしょう。

 ところで、石灰岩でできた美しい場所といえば、南イタリア・シチリア島の旅では残念ながら見るkとができなかったですが、「青の洞窟」です。(青の洞窟が石灰岩でできている、というのは小生の想像です。)

 そして、ここよりも美しいと評判の中国の「九寨溝・黄龍」ですが、世界遺産の解説文では、プリツヴィッチェの写真の説明として九寨溝のことを次のように記していました。

 「滑るように流れる滝。地形のでき方も美しさも中国の九寨溝と同じだが、こちらは高山病の心配がない。」

 今年は、秋に「九寨溝・黄龍の旅」にも行きたいと思っていますので、美しさの比較ができると思います。


人間の覚悟

2010年03月21日 | 本と雑誌

 五木寛之さんが書いた「人間の覚悟(新潮新書)」という本を読んでいます。

 なぜ、この本を買ったのか、ですが、本屋さんで最初の「序に代えて」を読んでみたら、内容がよく分からないのです。

 でも、これからの人生をどう生きようかという指針の役割をしてくれのではないかとも感じたのです。

 まず、ぞの「序に代えて」を読んでみましょう。

 『そろそろ覚悟を決めなければならない。最近、しきりにそんな切迫した思いが強まってきた。以前から、私はずっとそんな感じを心の中に抱いて、日を過ごしてきていた。しかし、このところ、もう躊躇している時間はない、という気がする。

 いよいよこの辺で覚悟するしかないな、と諦める覚悟がさだまってきたのである。

「諦める」というのは、投げ出すことではないと私は考える。「諦める」は、「明らかに究める」ことだ。はっきりと現実を見すえる。期待や不安に目をくもらせることなく、事実を真正面から受け止めることである。』

 五木さんは、覚悟とは、諦める覚悟であるといい、諦めるとは、投げ出すことではなく、「明らかに究める」と言っています。

 そして、その「諦める覚悟」をするときがきた、といっていますが、現実を見据えて事実を真正面から受け止めとるとは、どういうことでしょうか?

 そこで、次の文章に進みたいと思います。

 『では、「諦める」ことで、いったい何が見えてくるのか。

 「絶望の虚妄なることは、まさに希望と相同じい」

 と魯迅はいった。絶望も、希望も、ともに人間の期待感である。その二つから解き放たれた目だけが、「明らかに究める」力をもつのだ。

 しかし、私たち人間は、最後までそのどちらをも捨てることはできない。はっきりいえば、

 「諦めきれぬと諦める」

 しかないのである。

 とはいうものの、ギリギリの点まで、「明らかに究めるまで」努力を捨てたくはない。

 希望にも、絶望にもくもらされることのない目で周囲を見わたせば、驚くことばかりだ。そこで、覚悟する、という決断が必要になってくるのである。

 私たちは無意識のうちに何かに頼って生きている。

 「寄らば大樹の陰」

 とは昔から耳になじんだ諺だ。

 しかし、もうそんなことを考えている段階ではない。私たちは、まさにいま覚悟をきめなければならない地点にたっているのである。』

 と述べていますが、残念ながら、小生には、五木さんが何を言いたいのか理解できていません。

 ということは、小生の目が「希望や絶望にくもらされている」ということでしょうか。

 また、「人間の期待感である希望と絶望から解き放たれた目」とはどんな目なのでしょうか?さらに、そういう目には、なれないのが人間であると言っています。

 そして、「くもらされていない目」で周囲を見ると、どんな驚くことが見えてくるのでしょうか?

 これから、この本をじっくり読んでみたいと思います。

 今日は五木寛之さんの「人間の覚悟」についてお伝えしました。


薬になる野菜:海草類

2010年03月20日 | 本と雑誌

 昨日に引き続き、石原先生の「「医者いらず」の食物事典」から今日は「海草類」についてお伝えします。

 先生は、海草類について野菜と比較する形で次のように絶賛しています。

 「海草類は、褐藻類(コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク)と紅藻類(浅草ノリ、テングサ)、緑藻類(青ノリ)の三つに大別されますが、ワカメ、コンブ、ノリの三つで、日本の全海草の生産量の九〇%を占めます。また、海草は野菜と同じく、クロロフィル(葉緑素)を有し、光合成により生育するので、栄養成分はよく似ていますが、総合的な栄養価、健康に資する効力とも海草の方がずっと上です。」

 いやはや驚きました。それしても、この本を読んだためではないのに、かみさんは最近、「ワカメが身体によい」とどこからか聞いてきて、デパートの北海道店で、ワカメや昆布を大量に仕入れてきました。

 小生としては、昆布を細長く切って加工したもの(ぬるぬるとした食感、何という名前?)を毎日食べさせられて、やや、食傷ぎみですが、この本を読みますと、仕方がありませんね。

 それにしても、海草の方が野菜より栄養価が高い、というのは驚きですね。畑を耕している小生としては、チョッピリ残念な気持です。

 さて、その栄養素ですが、先生は、次のように述べています。

 「海草には、たんぱく質は平均して一〇%前後含まれていますが、中でもノリには、何と四〇%近くも含まれています。海草の旨味のもとであるアミノ酸としては、グルタミン酸(コンブ、浅草ノリ)、アスパラギン酸(コンブ、浅草ノリ)、アラニン(ワカメ)などの含有がよく知られており、昆布に含まれるラミニンには降圧作用もあります。他に、カイニン酸やドウモイ酸などのアミノ酸には駆虫作用もあります。また、ノリにはタウリンが含まれていて降圧、強心、強肝、抗血栓、抗コレステロールなどの作用を発揮します。」

 ノリのたんぱく質含有量が四〇%というのは凄いですね。それにしても、いろんなアミノ酸が含まれているものですね。アラニンだとかラミニン、カイニン酸、ドウモイ酸などという言葉を聞いたことがありませんでしたが、人間の身体に良いものばかりなのですね。

 それにしても、ノリは、大したもので栄養満点ですね。

 小生は、以前、「浅草のり」をお酒と醤油で煮詰めて「海苔の佃煮」にすることを皆さんに紹介したことがありますが、是非、試してみてください。(2008年11月16日の記事ですが、「食・レシピ」のカテゴリーをクリックしていただくと、すぐに出ますのでご覧ください。)

 さて、先生の解説は、まだまだ続きます。たんぱく質の次は「脂質と炭水化物」です。

 「海草の脂質は、陸上植物と違ってEPAなどの魚介類に含まれる高度不飽和脂肪酸から成っているので、降圧、抗コレステロール、抗血栓などの作用を発揮します。炭水化物は五〇%含まれ、大部分が非消化性の、いわゆる食物繊維で、整腸作用、コレステロール・脂肪・糖・発ガン物質の除去・排泄作用を有します。特に褐藻類のフコイダンは、ヘバリンと同じく抗血栓作用を有し、さらに免疫力を高めて制ガン効果を発揮します。

 ワカメ、コンブ、ノリを水につけるとぬめりが出ますが、これは多糖類のアルギン酸の作用で、コレステロール低下、降圧、塩分や食品添加物の排泄などの作用を有しています。」

 いかかですか?この説明を聞いていますと、皆さんも今日から海草を食べたくなったでしょう!EPAなどの高度不飽和脂肪酸と食物繊維の有害物質排泄作用の話は、またまた驚きですよね。

 ところで、「フコイダン」と「ヘバリン」とは何でしょうか?

 フコインダンとは、ワカメなどの「ぬめり」のことのようですので、小生がいやがっていた?「ぬめり」が大切なんですね。

 また、ヘバリンとは、牛や豚の腸粘膜から採取される抗凝固剤だそうですが、動物由来のものです。

 さて、次に海草類の「ビタミン類について」ですが、これについては、次回レポートしたいと思います。

 本日はこれにて失礼します。