紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

栽培装置の紫草、生育状況(8月末)

2016-08-27 20:21:15 | 薬草栽培

 「続伸する花茎」

 真夏日の日々、分枝の先端は花を咲かせては続伸して行く。
 渦巻き状の蕾を持った先端成長点は、30〜40cmを越えて尚、続伸中である。
 草丈は80cmに達する。



 分枝の数は本葉の数とほぼ同じである。
 渦巻き状から解かれた分枝は、真っ直ぐに伸びる。




 分枝は花を付けた先端の2本に続いて上から順次14〜17の本葉の脇から
 出て花を咲かせながら伸びて行く。




 シジミ蝶やって来て、受粉作業。


 結実は4〜5日すると緑の種子を見ることが出来る。
 花1輪に複数個の種である。
 3〜4個の種子が多く、どうも基本的には4個で、
 未受粉の結果0〜3個となるのではと推測。
 
 その根拠は、それぞれの分枝の花形の花弁の変形を見ていないからである。



 「前回8/19 ムラサキの花1輪と種子数」の花弁と種子数について記した内容は、
 どうも正確な観察に基づいていないのではないかと思う。

 花弁の変形に気付いて、推察で種子数と関係があるのではと思い、
 たまたまデータとして結び付いた写真を、見つけたに過ぎない。
 素人の思いつきに過ぎないが、我ながら上手い筋書きで赤面の至りである。




 心配した通りの密生状態となってしまった。
 しかし、僅かな空間を縫って下から分枝が伸びて来て花を咲かせ、実を付けて行く。





 最も早く花を咲かせた株で、根元が木質化して来た。
 分枝も1番下が既に出て行き空を仰いで、花を咲かせ続けている。


   「たねのかず ちがいのもとの したりがお」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキの花1輪と種子数 | トップ | 紫草栽培、予期せぬ出来事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬草栽培」カテゴリの最新記事