紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本むらさき、栽培畑にて

2018-04-29 20:25:30 | 染料栽培
「日本むらさき温室の解体」
当ブログの「3月1日付記事 日本むらさき、栽培地」で既に栽培畑は紹介済みである。
その際、同時に紹介した畑の温室を解体する。
2ヶ所に温室を設置したが3月1日に紹介した温室では、むらさきの発芽数は少なかった。
7〜8個の発芽でポットに移して、この温室は既に解体してしまった。
種の浮種検査で除外処分とした種を捨てるつもりで播いた結果である。
この検査方法の意味も確認できた。
もう1ヶ所の温室は、発芽を期待しての種播きであった。


サッシ窓利用の畑の温室、その結果は大きな成果をもたらした。
雨の日はサッシ窓のガラスは外して十分な雨水の補給をする。
周囲の緑も濃くなり、蓋のサッシは取り外し数日経過した。   


黒い囲いはダンボール箱を黒マルチで包んだものである。
しかし充分な保温効果であった。
風が強い場所なので風除けのために、コの字の枠は残す事にする。


まだ発芽本数は数えてないが、3列あり100本はありそうである。
困惑したのは、他の春先の草の芽も同時に出てきて識別が大変であった。
特にミミナ草はかなり似ていて、緑の色の違いで識別して抜いた。
抜いてみると、根は白くて短く複数あり、むらさきとは全く違う事が判った。


来年からは、苗床用の土を入れて種を播くべきであろう。
畑の温室で、室内の温室は不必要となる。



ここは別の温室があった場所で2回目の土の切り返しである。


スギナの根が多く、その除去にかなりの手間を要する。
1節でも残すと、そこから芽が伸びてくる。
むらさきの生育にはさして影響は無いと思われるが、根が絡まるのは収穫後に手間を必要とする。
何処かで、しなければならない作業でもある。
害虫、ヨトウムシ等も取り除いていく。
今年の春は進み方が早く、のんびりの耕作も急かされる様な日々である。

    「つちをほり むねんむそうの はたしごと」   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耕作放棄地に挑戦 | トップ | 日本むらさき、不覚の挿し芽検証 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

染料栽培」カテゴリの最新記事