11月14日(土)の釣果は、息子が釣ったマゴチと自分が釣ったヒラメが各1匹。
(キシャーッ!)
ヒラメは船上で血抜き後に締めて、マゴチは活かしで持ち帰ろうとブクを効かせてきたけど、クーラーに氷を入れっぱなしにしちゃって凍死させてしまった。(´д`|||)
仮死状態かもと復活を期待して心臓マッサージをしてみたけど、やはり御臨終してた。(裏返して両方のカマ骨の間がマゴチの心臓の位置らしい。)
死後硬直前だったので慌てて血抜きしたけど、絞り出しきれなかった。
残念。
当日は下ろして、サク取りして、キッチンペーパーで巻いて、バットに入れて、チルド室で寝かせるとこまで。
(釣果料理の集合写真。)
翌日曜日に気合いを入れて料理。
まずは、ヒラメとマゴチの刺身の盛り合わせ。
やっぱりマゴチは身に血が残っちゃってて、食べ比べるとヒラメに軍配だったな。
(左がヒラメで右がマゴチ。手前左はえんがわがチョビっと。皿もヒラメで。)
残りのマゴチの身はブツ切りにして、子供達が好きな唐揚げに。
ごはんのおかずにいいね。
(ホクホクです。唐揚げはかみさんが担当。)
マゴチのカマは塩焼きに。
しっかりして弾力のある身はさすがの旨さ。
(プリプリです。)
さらに気合いの一品はマゴチのアラ煮。
アラからしっかり出汁を取って、一度冷ましてから、味付けして再度煮込んだ自信の品。
2時間かけて料ったよ。
(ホホ肉が最高。)
ヒラメのアラは潮汁に。
出汁昆布を切らしてたのでヒラメの頭と中骨だけで取ったけど、良い出汁が出てる。
マゴチよりあっさりしているけど、しっかり旨味があっていいわー。
(ヒラメオンリーの潮汁。やさしい味。)
これまでヒラメはリリースサイズのソゲしか釣ったことがなかったので、天然物を持ち帰って食べたのは初めて。
天然ヒラメ、さすがだ。
(もう一度集合写真を。)
残りの半身も翌月曜日に刺身でいただくと、さらに熟成が進んで旨味が増してた。
そして楽しみがマゴチの煮こごり。
アラ煮の汁を冷蔵庫で一晩冷すと、プリンプリンした煮こごりに。
(アラ煮は二度楽しめるのが良いね。)
熱々のごはんに乗せて食べると最高!
(≧∇≦)
マゴチとヒラメ、心ゆくまで堪能しました。
・マゴチの刺身
・ヒラメの刺身
・マゴチの唐揚げ
・マゴチのカマの塩焼き
・マゴチのアラ煮
・ヒラメのアラの潮汁
・マゴチの煮こごり
🐡

ヒラメは船上で血抜き後に締めて、マゴチは活かしで持ち帰ろうとブクを効かせてきたけど、クーラーに氷を入れっぱなしにしちゃって凍死させてしまった。(´д`|||)
仮死状態かもと復活を期待して心臓マッサージをしてみたけど、やはり御臨終してた。(裏返して両方のカマ骨の間がマゴチの心臓の位置らしい。)
死後硬直前だったので慌てて血抜きしたけど、絞り出しきれなかった。
残念。
当日は下ろして、サク取りして、キッチンペーパーで巻いて、バットに入れて、チルド室で寝かせるとこまで。

翌日曜日に気合いを入れて料理。
まずは、ヒラメとマゴチの刺身の盛り合わせ。
やっぱりマゴチは身に血が残っちゃってて、食べ比べるとヒラメに軍配だったな。

残りのマゴチの身はブツ切りにして、子供達が好きな唐揚げに。
ごはんのおかずにいいね。

マゴチのカマは塩焼きに。
しっかりして弾力のある身はさすがの旨さ。

さらに気合いの一品はマゴチのアラ煮。
アラからしっかり出汁を取って、一度冷ましてから、味付けして再度煮込んだ自信の品。
2時間かけて料ったよ。

ヒラメのアラは潮汁に。
出汁昆布を切らしてたのでヒラメの頭と中骨だけで取ったけど、良い出汁が出てる。
マゴチよりあっさりしているけど、しっかり旨味があっていいわー。

これまでヒラメはリリースサイズのソゲしか釣ったことがなかったので、天然物を持ち帰って食べたのは初めて。
天然ヒラメ、さすがだ。

残りの半身も翌月曜日に刺身でいただくと、さらに熟成が進んで旨味が増してた。
そして楽しみがマゴチの煮こごり。
アラ煮の汁を冷蔵庫で一晩冷すと、プリンプリンした煮こごりに。

熱々のごはんに乗せて食べると最高!
(≧∇≦)
マゴチとヒラメ、心ゆくまで堪能しました。
・マゴチの刺身
・ヒラメの刺身
・マゴチの唐揚げ
・マゴチのカマの塩焼き
・マゴチのアラ煮
・ヒラメのアラの潮汁
・マゴチの煮こごり
🐡