一年振りの三喜丸さんでのテンヤスミイカの釣果2杯は、下処理してそのまま冷凍庫へ。
登板は後日とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/0ec128d4c2ad76f31e417aa0d21e7d34.jpg?1584843016)
(ゲストの面々がこちら。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/0e434de418c27bd8c8fa8fb2c8f08b90.jpg?1584843389)
(このクリーミーさ、どうよ。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/e29ebcf73da2eef8779584a10abc6ff9.jpg?1584843498)
(身もツヤツヤ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/c7bfdf59088cb9d72b6093452394fafa.jpg?1584917897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/7754eaea4a8ef79c52922da9df1e0750.jpg?1584843601)
(塩焼きに。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/36ce9b57e6125e3ef2f1806ac6695843.jpg?1584843622)
(カワハギの頭部が入ってます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/791ffab79a867f347d1898b899c8b7c4.jpg?1584843641)
(集合写真。)
まずはゲストの面々に癒していただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/0ec128d4c2ad76f31e417aa0d21e7d34.jpg?1584843016)
(ゲストの面々がこちら。)
釣行当日のカワハギは、もちろん胆醤油で刺身にしますよ。
今季カワハギ釣りには行ってないものの、ちょくちょく獲れてるから度々いただいてる。
キモパンカワハギは獲れて嬉しいゲストナンバーワンだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/0e434de418c27bd8c8fa8fb2c8f08b90.jpg?1584843389)
(このクリーミーさ、どうよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/e29ebcf73da2eef8779584a10abc6ff9.jpg?1584843498)
(身もツヤツヤ。)
淡白な白身と胆醤油のコラボは最強だね。
「やっぱりカワハギが好きだなー」と、かみさん。
「資金をくれたら釣ってくるよ」
と言っても却下されるのも毎度のこと。
既にカワハギシーズンは終わってますがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/c7bfdf59088cb9d72b6093452394fafa.jpg?1584917897)
(たっぷりと。)
イナダは半身をなめろうに仕立てる。
脂が少ないからアジに比べるとあっさりだ。
その分薬味を増したかったけどネギしかなかったのが残念。
大葉が欲しかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/7754eaea4a8ef79c52922da9df1e0750.jpg?1584843601)
(塩焼きに。)
もう半身は塩焼きに。
あらかじめ塩して水分と臭みを抜いておく下処理をしましたよ。
やはりイナダだと脂が少ないけど皮目が旨い。
特にカマが良いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/36ce9b57e6125e3ef2f1806ac6695843.jpg?1584843622)
(カワハギの頭部が入ってます。)
カワハギのアラも残さず活用。
塩して水分を抜いたアラを湯通しし、水からコトコト炊いて味噌汁に仕立てる。
カワハギの出汁は優しい円やかな風味で好きだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/791ffab79a867f347d1898b899c8b7c4.jpg?1584843641)
(集合写真。)
これでゲストは完食。
メインのモンゴウイカはどうしてくれようか。
楽しみだ。
🦑