11月11日、現代美術家の杉本博司が作・構成・演出・出演する『春の便り ~能「巣鴨塚」より~』を観た。(於:あうるすぽっと)
シンプルな能舞台にシテ方と囃子方が座する中、舞台を挟んで対峙する2人の朗読者(杉本博司・余貴美子)から発せられる言霊が朗々と響き渡る…。
会場で配布された公演概要から引用すると、杉本博司は自身の書き下ろし作品として、修羅能『巣鴨塚』を『新潮』2013年1月号に発表、その後、将来的な能公演の実現のために、その制作途上の一連の創作活動を「巣鴨塚プロジェクト」と位置付け、現在さまざまな取り組みを進行しているとのこと。今回の公演は、その一環として、テキストのリーディング公演を行うというものである。
修羅能『巣鴨塚』は、極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯であった板垣征四郎が、巣鴨プリズン収監中に自叙を吟じた漢詩を元にしており、2014年12月23日未明(刑が執行されたと思しき同日時に)、杉本博司は、故人への慰霊として、自らの作品の朗読を実際の刑死場跡(東池袋中央公園)で行った。
劇場「あうるすぽっと」は、その刑死場跡にその後の日本の繁栄の象徴のように建設されたサンシャインシティから程近く、この場所で公演を行うということそのものにそれなりの意味が込められているだろう。
冒頭、舞台上のスクリーンに東京裁判の記録映像や未明に行われた朗読の様子が映し出されたのち、観客はいつしか能空間のしじまへと誘われる。
敗戦70年の節目の年、杉本博司による「開戦の詔勅」「終戦の詔勅」の全文朗読、余貴美子による板垣征四郎の自叙吟などを通して、観客は亡くなった者たちの修羅の心根に耳を傾けるのだ。
なぜ『巣鴨塚』なのか、なぜ板垣征四郎なのか。
語りえぬことには沈黙せざるを得ないが、あまりにも大きな悲劇、生々しい歴史、今なお論争を呼ぶ出来事から70年の時を経て、そこだけ黒々とした能舞台の空間に目には見えない物語の立ち上がるのを観客は目撃する…。
シンプルな能舞台にシテ方と囃子方が座する中、舞台を挟んで対峙する2人の朗読者(杉本博司・余貴美子)から発せられる言霊が朗々と響き渡る…。
会場で配布された公演概要から引用すると、杉本博司は自身の書き下ろし作品として、修羅能『巣鴨塚』を『新潮』2013年1月号に発表、その後、将来的な能公演の実現のために、その制作途上の一連の創作活動を「巣鴨塚プロジェクト」と位置付け、現在さまざまな取り組みを進行しているとのこと。今回の公演は、その一環として、テキストのリーディング公演を行うというものである。
修羅能『巣鴨塚』は、極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯であった板垣征四郎が、巣鴨プリズン収監中に自叙を吟じた漢詩を元にしており、2014年12月23日未明(刑が執行されたと思しき同日時に)、杉本博司は、故人への慰霊として、自らの作品の朗読を実際の刑死場跡(東池袋中央公園)で行った。
劇場「あうるすぽっと」は、その刑死場跡にその後の日本の繁栄の象徴のように建設されたサンシャインシティから程近く、この場所で公演を行うということそのものにそれなりの意味が込められているだろう。
冒頭、舞台上のスクリーンに東京裁判の記録映像や未明に行われた朗読の様子が映し出されたのち、観客はいつしか能空間のしじまへと誘われる。
敗戦70年の節目の年、杉本博司による「開戦の詔勅」「終戦の詔勅」の全文朗読、余貴美子による板垣征四郎の自叙吟などを通して、観客は亡くなった者たちの修羅の心根に耳を傾けるのだ。
なぜ『巣鴨塚』なのか、なぜ板垣征四郎なのか。
語りえぬことには沈黙せざるを得ないが、あまりにも大きな悲劇、生々しい歴史、今なお論争を呼ぶ出来事から70年の時を経て、そこだけ黒々とした能舞台の空間に目には見えない物語の立ち上がるのを観客は目撃する…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます