(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

ザ・タイガース映画ロケ地巡り

2022年04月14日 | タイガース・GS

「ジュリーにチェックイン!」のパーソナリティ田名部真理さんは、新型コロナ陽性のため、次週もお休みだそうです。とても残念ですが、お元気なられて番組に復帰されるのをお待ちしています。どうか、お大事になさってください。



J友さんのFBで、ザ・タイガースの映画のロケ地がYOUTUBEにアップされてると教えて頂きました。もう54年も前の映画なのに、今でもロケ地の建物が残っているのが嬉しい(^-^)・・ですが、BGMの歌声がとても耳障り、イラ~(-_-;) 誰なん?消音で見ました。

タイガース映画ロケ地巡り

タイガースの映画がCS放送で公開中、CMが流れていました。

「なつかしのメロディ GS映画特集」特設ページ公開!

タイガースの映画は珍しくはないのですが、スパイダースやテンプターズの映画は見たことが無くて、一度は見てみようかな。

ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを
★CS衛星劇場にて、6月放送!
1969年 [監督]内川清一郎 [脚本]池田一朗
[出演]萩原健一、大口広司、高久昇、田中俊夫、松崎由治、堺正章、山岡久乃、聖ミカ

お話の内容はともかく、テンプターズの曲が聴けるのが楽しみです♪

コメント (2)

日本各地の桜

2022年04月13日 | 紀行(建築・桜)

もう近所の染井吉野は散りましたが、J友さんから各地の桜の画像を頂いています。私も行った気分になれました。

佐倉市の廃校になった元小学校、国指定の文化財だそうです。佇まいが、なんともいえず風情があります。

東大寺(奈良)

奈良・吉野の桜(来年は私も行きたいなぁ)

姫路城と🌸 絵葉書みたい。

J友様、画像を有難うございます🌸



先週、数十年ぶりにいった篠山城跡。昔はなかった本陣が復元されていました。

姫路城下は空襲にあったで、古い建物は殆ど残っていませんが、ここ篠山には武家屋敷や、昔のままの商店街が残っていて、次はゆっくり歩いてみたい。元は役場だった大正ロマン館。

ドイツ館、ミロール館



染井吉野が散った後は、この陽気でハナミズキにつつじが急に咲いてきました。ほんの数日前まで厚いコートを着た女性が歩いていたのに、今日は半そでのTシャツ姿の女性を何人も見ました。私はせっせと冬物の洗濯と、衣替え中。阪神タイガースは今日も負け・・

コメント

「土を喰らう十二ヵ月」映画のポスターと 予告編の特報を鋭意準備中!!

2022年04月12日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

今日のラジオ関西、Playlist of Harborland火曜日・歌謡曲、1時半にラジオをつけたら・・ あれ、いつもの田名部さんの、弾けるように元気な甘い声じゃない?? と思ったら田名部さんは今日はお休みです。あらら~残念(-_-;)

代わりのピンチヒッターの方が「ジュリーにチェックイン!」のコーナーは、やはり田名部さんでないと、なので今日はコーナーはお休みです。とのお知らせでした。お休みの詳しいわけはわかりませんが、来週は是非、田名部さんの、いつもの元気なお声を聴かせていただけますように!



「土を喰らう十二ヵ月」のtwitterでは、映画のポスターと
予告編の特報を準備しているそうですが、早く見たいです~!!

新筍の焼き飯、地味な茶色のせいか見た目はいまいち・・(^^; ですが、新筍の歯ごたえが良いのでしょうね!今日の私のランチは、残り物を全部ぶっこんで焼き飯です。



twitterで知りました。ジェニーだけじゃなくて、ジョニーもマリアも、ジュリーの歌詞の中にいますよ!! ⇒イイ女”感が漂う「マリア」、“不在”の色男「ジョニー」など「歌謡曲に出てくる名前」が生み出す効果

午前中、キネマの神様をCS放送でやっていて、DVDは買っているのですが、休日だったので見ました。78歳を演じるジュリーの愛すべきろくでなしぶりに、キュンですわ!

コメント

5月に発売予定です!!

2022年04月11日 | JULIE

kazuさんから、コメントを頂きました。

待望の写真集が、5月に発売になるそうです。金額はまだ未定。

Kazuさんより『本屋さんにジュリーの写真集を予約していたのですが電話があって、買取商品なのでキャンセルできませんとの事。ん?それは発売が決まったって事❗️つですか?(焦ってます)
5月中旬で金額は決まってません。迷う事なく、買います。』

金額が怖いような・・でも買います!!



 

売切り特価で買ったチューリップが満開になりました🌷

コメント

「沢田研二」のオリジナルアルバム人気ランキングTOP30!結果発表

2022年04月10日 | JULIE

J友さんから結果発表がアップされてますよと、教えて頂きました。

投票しましたか?

ジュリーのオリジナルアルバムで、一番好きなアルバムは?⇒「沢田研二」のオリジナルアルバム人気ランキングTOP30! 1位は「架空のオペラ」【2022年最新投票結果】

結果は意外といえば意外でしたが、70年代・80年代・90年代のアルバムが、散らばって入っている感じがします。順位を見ると、本当に熱烈なジュリーファンが投票したんだろな、と思いました。

90年代から21世紀に発売されたアルバムなどは、ジュリーファンと称する人でも買ってない人は多いんじゃないのかなぁ・・もちろん私は買っています。ただ、70年代80年代ほどには聴きこんでいないと告白いたします(-"-)

1位は「架空のオペラ」、2位は「G.S.I LOVE YOU」。「架空のオペラ」はノワールな世界に引き込まれます、非常に印象的な曲が多いアルバムではあります。そして「G.S.I LOVE YOU」が2位になるほど人気があるとは思わなかった、というのは正直な感想です。(^^; 3位の「いくつかの場面」は、地味ながら良いアルバムだと思います。

私は、あの収録曲が入っているから、あのアルバムにしようか、いや、あの曲が入っている、このアルバムもいいな、などなど迷いに迷って、結局は決められませんでした。

実際の売れ行きで言うと、オリコンでは「思い切り気障な人生」が1位ですが、但し『原則として、1988年以降にリリースされたCD・DVD・Blu-ray作品が対象となります。』ということで、レコード版は関係ないようです。

シングル曲では何度も1位を獲得したジュリーでも、オリコン1位を獲得したのはレコードアルバムで「思い切り気障な人生」のみです。人気投票では4位でした。

(※「勝手にしやがれ」「さよならをいう気もない」「憎みきれないろくでなし」「サムライ」といったシングルA面曲4曲のほか、CMソングとして話題となった「あなたに今夜はワインをふりかけ」などが収録されている。)

コメント (2)

「坊やうたっておくれ」2011年ほぼタイガース

2022年04月09日 | タイガース・GS

2011年11月の、ほぼタイガースの岡山でのライブの様子のブログを見返していたら・・ライブ曲の感想を書いていました。


☆「坊やうたっておくれ」
今回の、いや今ツアーの私のベストかも。歌詞もメロディーも、
アルバムで聞いていた頃より、生で聴く方がずーっと心に沁みます・・
こういう時代のせいもあるんでしょうか? ジュリーの声と
歌い方がまた切なくて、息継ぎのブレスのはかなげな感じが
きゅーんと胸にきます

岡山市民会館(ライブ編)11月18日



ジュリーがライブで歌った「坊やうたっておくれ」について、感想を書いていたことを忘れていました。2022年の今では「こういう時代(2011年)」と書いていても、どういう時代だったのか・・、もう思い出せません。東日本大震災のあった年、ということ以外には。

ジュリーがもし今歌ったとしたら、2011年とは違う思いを感じるんじゃないのかしら。

ザ・タイガース「坊や歌って(祈って)おくれ」

ウクライナで起こっていることが現実のことだなんて。連日のおぞまし過ぎる、戦争報道に背筋が凍りついています。ニュースを聴いているだけ、新聞で読むだけ、それしか出来ない毎日です。

コメント (4)

2011年、岡山城近くの道で遭遇した人は・・

2022年04月09日 | TV・ラジオ・CM・映画

ここは岡山

アニー・安子が激走した同じその道で、

2011年に私はある人物と遭遇しました。

アニー・安子の左に見えるのは、烏城・岡山城の石垣。

2011年の11月18日、ほぼタイガースの岡山公演の時に、ライブ前に後楽園を見学しました。会場の市民会館から近く、歩いて行ける距離です。
後楽園を見物してから会場の市民会館に行くには、川沿いの一本道を通るしかない。
道はせいぜい3mもないような狭い道幅、観光地とは言え平日の夕方ですれ違う人は殆どいない。
その人気のない道を歩いていたら、向こうから黒いフリース風の上下を着た男性が一人歩いてくる。 どんどん、こちらに近づいてきたその男性・・・
あ、あれは・・・⇒岡山で遭遇(2011-11-28 )

アニーさんが爆走した岡山城横の一本道を見ていたら思い出しました。臆せずに握手してもらったら良かったな~!写メもせずに、ほんとに残念💦



森山良子さんのコメントが、木曜日の朝日新聞夕刊に載っていました。なんと、深い縁があったんですね~

作曲の金子さんの記事も

コメント (4)

①カムカムエブリデイ展、in 京都太秦映画村

2022年04月08日 | TV・ラジオ・CM・映画

昨日からの「NHKアーカイブ」の続きの予定でしたが、今日は先に本日最終回だった、カムカムエブリデイ。近頃、面白いな良かったなと思う朝ドラは、大阪局が制作するものばかりです。「スカーレット」に「おちょやん」も良かったわ~✨

カムカムは三世代に渡る長いドラマでしたが、きめ細かく描かれた家族や愛情の物語にハマリました。関西出身ではない俳優さんが多かったのに、皆さんの関西弁が本当に自然でした。英語の発音は分からんけど、ヘタな関西弁にはキビシイのが関西人ですが、気持をこめながら関西弁の台詞を語ることが、どれほど難しいかと思います。

三月末に京都太秦映画村で開催された、カムカムエブリデイ展に行ってきました。入り口は映画村とは別の入り口で無料です。今までにも開催された、大阪のNHKでの朝ドラ展には数回行きましたが、これまではドラマのセットが公開されていました。

映画村に来るのは、2019年秋にジュリーの京都ライブ前に来て以来です。本物の映画村の門

その横に、朝ドラ展示の入り口。この日は雨でした。

平日の午後でしたが、次々に人が訪れていました。入り口のポスター

狭い入り口を入ったら、黍之丞のポスター

「江戸を蹴る」だって(笑) もちろん江戸を斬るのパロディ。左端はアラーの使者のパロディか。

ここは東映ならぬ、条映です。

思ったよりもずっと狭い一室に、カムカムで使用された小道具が展示されていました。映画村のレストランや土産物売り場の横のスペースを区切って、間借りして開催しているというのが実情です。

稔さ~ん

安子演じる上白石萌音さん自筆の、稔さんへの手紙

放送中から気になっていた、漫画雑誌「花とおとめ」。よく似たように作ってあるけど、実際の少女漫画はもっと漢字は少なかったと思うな。

上はジョーのトランペット、下はミス条映コンテスト

この区切られた展示室から、隣の本物の映画村の売店が見えて、そこに貼ってあるのは本物の東映のTV時代劇のポスター。

左上の千葉真一さんのポスターの下の「食いしん坊将軍」って映画は、ほんとにあったの??マジ?(笑)

想像よりも狭い場所での展示でしたが、朝ドラの舞台裏が垣間見えたようで、楽しみました。本物の太秦映画村には寄らずに帰りましたが、ジュリーの魔界転生の衣装が展示されたら行きたいです(^-^)

3月末で、まだ染井吉野には早かった映画村の、道路沿いの河津桜。

行きも帰りも、道路上を走る市電の嵐電で。お金の支払いが後払いで、間違えていないかキョロキョロしました(^^;) 

 

コメント

NHKアーカイブス

2022年04月07日 | JULIE

週刊文春、先週から連載再開の「ジュリーがいたは、今週は「危険なふたり」です。

 

twitterで知りました。⇒NHKアーカイブス

ジュリーさまのNHKの出演番組が沢山、アップされているそうです。

放送してくれないかな~と思っている、「オードリー」に「琉球の風」もあるではありませんか!「マチベン」のサリーとの共演回は、ほんとに感動ものでした~✨

で、わたくし 実はよく分かっていなかったのですが、HPに行ってみて色々クリックしてみて、ようやく分かりました。これはアーカイブ、全編がアップされている、ということではないのですね。ダイジェストでした。あ~ そうなんや。

では、NHKオンデマンドでジュリーの出演番組を観ればいいのね。といっても、それもよくわからないんだけど・・(^^;) お金はかかるそうです、990円。

そんな中、ジュリーさまのドラマが無料で観られるライブラリーが有ります。たった、28番組ですけど。NHKアーカイブやオンデマンド、NHKプラスなど、どれもこれも よく区別がわからない私ですが、このライブラリーで昔、ジュリーのドラマを見たと思い出しました。それは、去年のジュリーの横浜ライブの前のことでした。

続きます。

 

コメント

桜舞う桜守公園(4月5日「ジュリーにチェックイン!」番外編)

2022年04月06日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

4月5日の「ジュリーにチェックイン!」、リクエスト曲は「桜舞う」。この季節に相応しい曲で、桜🌸の曲がかかるんじゃないの、という予想が当たりました。(^^♪

「桜舞う」が収録されているのは⇒ 俺たち最高(2006年4月21日リリース)
「涙のhappy new year」「俺たち最高」「Caress」「勇気凛々」「桜舞う」他、四季折々の情感や情景を込めた曲作りが特徴の全10曲を収録したアルバム。

wikiで調べてみたら、オリコン300位だって・・・💦 なんとキリの良い順位だこと。このアルバムではやはり印象深いのはタイトル曲や「勇気凛々」(メロディが思い出せない曲も有るけど)

そして「涙のhappy new year」ジュリーはもう長くお住いの横浜に、愛着がおありなんだろな、と思わせる曲。ライブでもよく歌われています。もちろん、ジュリー様は今はスマホです。

さらにwikiによると⇒『2001年のツアー以来排除していたキーボードサウンドが久々に復活、代わりにベースが抜ける変則的なバンドサウンドで製作されたアルバムである』
という解説に、そういうこともあったな~と思い出しました。キーボードが無くなった時は、やっぱり当時は違和感を感じ、復活して欲しい!と思いました。古稀からのギター🎸1本だけ、ほどのショックではないけど、J友さんとキーボードが欲しいねと話し合ったこともあったので、ここで復活は嬉しかったです。今までにも色々とバンドは変遷してきたんだな、と思い出します。



昨日は「桜舞う」のタイトルのように、水上勉の小説の世界を体現している、桜の公園に昨日行ってきました。⇒岡本南公園(桜守公園)

岡本南公園(桜守公園)は、水上勉の小説『櫻守』(1976)のモデルとなった桜博士・笹部新太郎氏の屋敷跡で、1981(昭和56)年に神戸市が公園として整備した。「桜守公園」とも呼ばれる園内には、ササベザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなど10種類約30本が植栽され、解説板が随所にある。

私が桜守公園に行くのは数年ぶり、ジュリーが水上勉さんを演じるというのに、今年行かなくてどうするの。阪急岡本駅から歩いてすぐの所です。

邸宅跡と言うとうり、公園入口には昔の煉瓦の門が残されていました。

笹部桜

とても華やか!🌸

それほど広い公園ではないけれど、植えてあるのは桜ばかり。桜の園です。

公園には水辺もあり、水面には花筏が

 

コメント