人は生きるために働く。目的は生きることであって働くことは手段だ。ところが働くことが生きがいになっている人がいる。こういう人にとっては働くことが目的であって生きることは手段だ。
こういった手段の目的化を全面的に否定しようとは思わない。大きな目標を設定した場合、中間目標を設けることは必要だ。例えばプロ野球のチームなら日本シリーズ制覇が大きな目標になるだろう。そのためにはリーグ優勝をする必要があり、そのためには6割近い勝率が必要となり、そのためにはこの試合に勝つこと、そのためにはこの回に失点しないこと、とどんどん小さな目標が生じる。いしいひさいち氏の漫画にあった話だが、ピンチを迎えた投手に監督が「優勝するのだ!」と叱咤激励してもアドバイスにはならない。
大きな目標を達成するためには日々実践できる小さな目標が必要だ。勉強であれ減量であれ、最も効果的なのは小さな積み重ねだ。小さな目標は大きな目標のための手段に過ぎないが、それを達成できなければ大きな目標は絶対の達成できない。
但し目的と手段を混同すべきではない。例えば小売店のポイントカードはしばしばそれを集めることが目的化してしまう。100円で1ポイントが付き、1ポイントで1円の買い物ができるポイントカードなら、99円の買い物をした時に1円損したように感じる。これは錯覚だ。仮に1円値上げして貰って1ポイント獲得してもプラスマオナス0円にしかならない。ポイントカードはこの錯覚を利用して購買を促している。
こういった手段の目的化を全面的に否定しようとは思わない。大きな目標を設定した場合、中間目標を設けることは必要だ。例えばプロ野球のチームなら日本シリーズ制覇が大きな目標になるだろう。そのためにはリーグ優勝をする必要があり、そのためには6割近い勝率が必要となり、そのためにはこの試合に勝つこと、そのためにはこの回に失点しないこと、とどんどん小さな目標が生じる。いしいひさいち氏の漫画にあった話だが、ピンチを迎えた投手に監督が「優勝するのだ!」と叱咤激励してもアドバイスにはならない。
大きな目標を達成するためには日々実践できる小さな目標が必要だ。勉強であれ減量であれ、最も効果的なのは小さな積み重ねだ。小さな目標は大きな目標のための手段に過ぎないが、それを達成できなければ大きな目標は絶対の達成できない。
但し目的と手段を混同すべきではない。例えば小売店のポイントカードはしばしばそれを集めることが目的化してしまう。100円で1ポイントが付き、1ポイントで1円の買い物ができるポイントカードなら、99円の買い物をした時に1円損したように感じる。これは錯覚だ。仮に1円値上げして貰って1ポイント獲得してもプラスマオナス0円にしかならない。ポイントカードはこの錯覚を利用して購買を促している。