俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

困った隣人

2013-07-25 10:30:28 | Weblog
 「向こう3軒両隣」とか「遠くの親戚より近くの隣人」とか言われるように、日本人は近所付き合いを肯定的に捕らえる。この国民性は農家の助け合いが育んだものだろう。
 しかしこの価値観は外国では通用しない。当たり前の話だが殆んどの戦争は隣国との争いだ。ヨーロッパでの戦争はフランス・ドイツ間が深刻であり、これを防ぐためにEUが構想されたほどだ。
 中国はもっと極端だ。戦国時代以来、遠交近攻という戦略がしばしば使われている。遠くと交わり近くを攻めるという意味だ。例えばABCDの4ヶ国が東西に一列に並んでいれば、AとC、BとDという形で同盟関係が結ばれることが多い。前者はBを挟み撃ちにするためのものであり、後者はCを攻めるためのものだ。もしAC連合がBを滅ぼしてAがBを支配すれば、今度はAがDと同盟を結んでCを攻めようとする。仁義を欠いているように思えるがこれが中国の伝統的戦略であり、この戦略に忠実だった国が生き残った。
 大中国にとって近隣国とは冊封体制に組み込んで隷属させるか占領するかのどちらかでしか無い。前者が北朝鮮であり後者はチベットやウィグルなどだ。共存共栄という理念は中国には無い。このことは歴史を見れば明らかだ。こんな隣国と仲良くすることは難しい。勿論、縁を切る必要は無いしそんなことはできないが、「隣国だから仲良く」という理屈は中国人には通用しない。
 中華帝国化しつつある中国との関係はできるだけ浅くすべきだろう。政治的にも経済的にも火種を抱える中国と深く関わることは危険が多過ぎる。隣に住む人が連続放火・殺人犯になった時、最も被害者になり易いのはその隣人であることを自覚すべきだ。
 

ぷに子

2013-07-25 09:57:55 | Weblog
 最近、若い女性の間でちょっと太めの「ぷに子」がブームになっているらしい。CanCamの特集記事が火付け役になったようだが、これは良いことだと思う。日本の若い女性は痩せ過ぎている。最貧国並みの栄養しか摂取していない。これまでマスコミは痩せることを煽り過ぎていた。病的な細さを美しいと評価するなど女性の人権を侵害していると思えることを平気でやっていた。痩せることを煽って痩せるための記事で儲けるというマッチポンプ役を務めていた。
 美しさは主観的なものだが社会通念によって変動する。それだけに不健康な体型を美しいと評価すべきではない。健康であることが美の前提であるべきだろう。女性のほうが男性よりも協調的だ。言い換えれば感化され易いということだ。マスコミが煽れば女性は過剰反応してしまい勝ちだ。
 西洋人と比べて日本人は小柄だ。実際に直接会えばそうではないにも関わらず、写真や映像などの二次元媒体で映像化するとどうしてもずんぐりむっくりのちんちくりんであるかのように見えてしまう。そのために芸能人は痩せることが求められた。そんな「画像用の美女」がいつの間にか視聴者・読者の美のモデルになってしまった。
 西洋人のように背が高く足が長ければ「美しく」なfれる。小柄な日本人は「可愛く」しかなれない。可愛さで満足すべきなのに西洋の基準で美しくなろうとした。しかし背の低さは克服できない。そこで選ばれたのが「痩せる」という戦略だ。足の長さや身長は変えられないが体重なら自力でコントロールできるからだ。
 手段はしばしば目的化する。美しくなるために痩せようとした筈なのに痩せること自体が目的になってしまって、今では多くの女性が醜く痩せている。
 一旦、痩せていることが美しさの基準になると悪循環が起こる。芸能人はますます痩せてミイラのようになり、視聴者・読者はそれを真似てガリガリに痩せ細る。まるでデフレスパイラルのような悪循環だ。「ぷに子」のブームがこの悪循環を断ち切ってくれることに期待したい。