俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

戦後

2014-06-29 10:00:11 | Weblog
 今年は第一次世界大戦勃発から100周年であり、来年は第二次大戦後70年に当たる。戦争の当事者は殆んど生きていないのに我々はいつまで敗戦国の国民として生きねばならないのだろうか。
 中国は事あるごとに日本による侵略を、韓国は植民地支配を非難し続ける。日本はその度に反省と謝罪を強いられる。しかしイギリスやスペインやポルトガルなどによる侵略・占領・植民地支配は日本によるものよりも遥かに過酷だった。多くの地域では当時の文明は勿論のこと、言語などの文化まで失われている。それにも拘わらず彼らは反省も謝罪もせずに逆に旧宗主国として振舞う。この違いは何なのだろうか。
 日本軍による戦争犯罪があったことは事実だ。しかし少なくともアメリカによる原爆投下や東京大空襲のような悪意に満ちた無差別殺人は犯していない。
 南京大虐殺を咎める進歩的文化人がなぜ原爆投下の非人道性を同時に訴えないのか理解に苦しむ。朝鮮人の強制徴用を咎める人はなぜソ連によるシベリア抑留を非難しないのだろうか。日本人による悪事と日本人に対する悪事は対等に評価すべきではないのだろうか。
 歴史とは所詮、勝者が捏造するものに過ぎない。しかし勝者が捏造した歴史を全面的に認める必要などあるまい。大和朝廷によって討伐された蝦夷の首長アテルイを英雄と評価することも、ロマ(ジプシー)やユダヤ人あるいは中東のクルド人の立場から歴史を再評価することもできる。ムスリム(イスラム教徒)の立場で書かれた歴史書であれば十字軍は西洋史とは懸け離れた記述になるだろう。
 アメリカに対して日米戦争史の見直しを迫ることは戦後秩序の否定になるから困難だろうが、国内ではもっと言論の自由があって然るべきだろう。捏造された東京裁判に基づいた歴史しか認めないという姿勢は早急に改めるべきだろう。

無知

2014-06-29 09:29:37 | Weblog
 サッカーのワールドカップについて母が話す度に腹を立ててしまう。肉親に怒ってはならないと分かっていてもついつい余りの無知と聞きかじり情報の垂れ流しに怒りを覚えてしまう。「日本がブラジルに負けた」とかいった事実無根の話をしたがる。母は決して認知症を患っている訳ではない。「ブラジルが勝った」という話と「日本が負けた」という話を勝手にくっ付けるだけだ。無関係の出来事をまるで因果のように繋いでしまうからこんな発言になる。
 人の知覚には隙間を埋めたがるという癖がある。だから個々の画像に過ぎない映像やアニメが動いているように見える。トンネルを通過する電車を横から見ていればそれが通り抜ける瞬間をかなり正確に推測できる。見えない間も無意識の内にその姿を追い続けているからだ。
 この特性は実は困ったことだ。断片的な知識があればその知識同士の隙間を知らない内に埋めてしまう。知識の乏しい子供は貧弱な知識と知識を繋いで勝手な因果関係を作る。知識の乏しい大人も同じようなことをする。
 知識が豊富であれば隙間が少なくなる。日本がⅭ組でブラジルがA組であることを知っていればグループリーグでこの2国が対戦しないことは自明だ。
 「風邪を治療する薬を作ればノーベル賞が貰える」と言われていることを知っていればテレビCMに騙されて総合感冒薬を買うことも無かろう。無知であることは恥ずかしいだけではなく自分が実際に損をすることにも繋がる。風邪薬を飲んでも不快感が軽減されるだけで風邪を却って長引かせることになるのだから全くの無駄遣いだ。
 製薬会社は国民の無知に付け込んで大儲けをしている。昨日・一昨日(27日・28日)に新薬による副作用の報道が相次いだ。統合失調症治療薬ゼプリオンではこの半年間で32人が亡くなっており、4月に発売されたばかりの糖尿病治療薬では多数の薬原病が発生しているらしい。医者と製薬会社に殺されないためには医学・薬学を独学して自主防衛することが必要だ。医者と製薬会社に迎合するばかりの厚生労働省を信用していたら酷い目に会いかねない。