中山寺へ行って来ました
西国三十三所 第24番札所
聖徳太子が建立したとされる 日本最古の観音霊場として伝えられる寺
以前から いろんな方に お参りしてるという話はたくさん聞いていたので
一度は行かなきゃと思っていました
子授け 安産祈願でも有名だそうです
ご本尊は 十一面観世音菩薩・・・毎月18日に ご開帳されます
山門をくぐると まっすぐ伸びる参道の両脇に植えられたアジサイが 見事でした
階段を上った目の前に 五百羅漢堂
その地下には 涅槃堂もありましたが ちらっとだけ見てきました
閻魔堂です
その横の階段を上がると本堂
壁や柱に施された彩色は見事です
ただし 近年復元されたものだという事です
そして 一番気になったのが この青い五重塔
2017年に再建され 青龍を表したもので 青龍塔とも呼ばれるそうです
これは以前 どなたかのブログで紹介されていて
ぜひ見に行きたいと思っていたな~と 思い出しました
なんとも 気持ちのいい青色に 見とれてしまいました
妙音殿 その奥に 大願塔(多宝塔)