近所でも ほとんど行かない場所っていうのが あります
やはり 駅方面が中心なので 反対方面は めったに行きません
商店や銀行なども 駅方面に 多いですしね
先日 用事のついでに ぶらぶら歩いてみました
古い昔からの住宅地なので 道は迷路です
細い道がくねくね曲がりながら 続きます
迷路に迷い込んだ気分で ウロウロしていると 神社が見えました
思いだしました そうそう この辺りに神社があったなと
保利神社と言います
昔 道に迷って たまたま見つけた記憶があります
創建の年代は不詳だそうですが 足利時代にここに城を築いたとき
守護神として建てられたらしいという話が伝えられてるようです
平成10年3月に本殿・幣殿・拝殿が、新しく建て替えられたとのこと
なるほど 本殿 綺麗ですものね
本殿横には 保住稲荷社
手水舎
手水舎の向こうには ご神木の大きなクスノキ
ツルニチニチソウが 咲き始めたばかり 綺麗なので一枚
モッコウバラも 咲き始めましたね
遠くに 花の咲く木を見つけた
何だろうと 望遠で撮ってみたら シモクレンでした
また黄砂が飛んで来てるようです
嫌ですね
ほんと 嫌いです